![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:48 総数:324301 |
あさがきた!![]() ![]() ![]() 今日の朝も,真っ青な空でした。空気も澄みわたっています。からだが「シャッキ!」となりますね。 先週4日(金)から10日(木)までは,《人権週間》です。校内にもポスターをはっていますが,“人権が守られているのか”をみんなで考えてみましょう。 「一人一人が大切にされる・・・」 「一人一人を大切にする・・・」 できているかどうかを,常に振り返ってみることが大切です。 ○あしたは,持久走大会です。体調を整えてチャレンジしてくださいね! (写真上→ 朝の校舎遠景,写真中→ 朝の正門周辺,写真下→ 朝の1年生教室) 今週も,ステキな週でありますように・・・ 12月4日(金)今日の給食![]() ・ごはん(京北米) ・牛乳 ・かしわのすき焼き ・ほうれん草とはくさいのごま煮 今日のごはんは,京都の京北(けいほく)地域(ちいき)で作られた「京北米(けいほくまい)」でした。 多くの木が育だち,うつくしい山や川がある自然(しぜん)ゆたかな京北(けいほく)で育ったお米を味わってくれたかな? 今日は,「かしわのすきやき」がでました。そこで今回は,「かしわ」についてのお話をしますね。 《「かしわ」って何かな?》 今から約300年前の江戸時代(えどじだい)では,動物(どうぶつ)を食べることが禁止(きんし)されていました。そこで人々は,肉(にく)に植物(しょくぶつ)の名前をつけて食べていました。 西日本(にしにほん)では,にわとりのはねの色が“かしわの葉”ににていることから,「とり肉」のことを今でも「かしわ」とよんでいるそうです。 12月4日(金) ☆3年生の様子☆
【写真上】毎週金曜日は,図書館でブックトークを楽しんでいます。今日は狂言に関する絵本が登場しました。来週の狂言鑑賞会がより身近に感じられました。
【写真中】道徳の授業の様子です。みんな積極的に考え,発言することができています。 【写真下】音楽では,合奏に取り組んでいます。今日は,個々の楽器に慣れ親しみました。これから音を合わせていくのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 学校薬剤師の先生より【手洗いの大切さについて】![]() そこで手洗いについて,学校薬剤師の先生へ話を聞きました! 「感染症対策では手についたウイルスを除去するためにせっけんを使った手洗いがいちばん大切なことです。手洗いをせずに,よごれがついたままアルコール消毒をしても,効果が低くなってしまいます。せっけんで正しい手洗いをし,水気をよくハンカチでふき取ることが重要です。(よくふかないとしもやけになってしまいます。)引き続き手洗いをがんばって,感染症対策を続けてください!」 手洗いの大切さを改めて考えて,水は冷たいですが新型コロナやインフルエンザに負けないために,みんなでがんばりましょう!! 12月3日(木)今日の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・開き干しさんまのから揚げ ・切り干し大根の煮びたし ・みそ汁 今日の給食の「開干(ひらきぼし)さんまのから揚げ」は,さんまを開いて内臓(ないぞう)を取り,ほしたものが「開干さんま」です。ほすことで水分がぬけて,うま味がまします。 今日の「開干さんま」は,油(あぶら)でカリッとあげて作られています。カリッとした食感(しょっかん)を感じてくれましたか? 骨(ほね)までおいしく食べてくれたかな? もう一つ・・・今日の「みそ汁」は,京都市の京北(けいほく)地域(ちいき)で作られた「京北(けいほく)みそ」を使った“地産地消(ちさんちしょう)”の献立でした! いかがでしたか? 12月2日(水) 今日の給食![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・おからツナどんぶりの具 ・小松菜(こまつな)のごま炒め ・フルーツかんてん 今日の給食の「フルーツ寒天(かんてん)」は,具(ぐ)と汁(しる)がみんな入るようによくまぜながら,子どもたちに配りました。 みんな待ち遠しく,自分のところにくばられるまで「わくわく,そわそわ・・・」子どもたちが大好きな“メニュー”です! 昨日から楽しみにしている子も・・・ しっかりと待って,いちばん最後に食べることができたかな??? (写真下→6年生教室) ○昨日もお知らせしましたが・・・ 【12月の給食目標】 《いろいろな国の食べ物を知ろう》 12月の給食目標は,「いろいろな国の食べ物を知ろう」ですね。わたしたちの身の回りには,さまざまな料理があります。 家で食べている食事でも,レストランなどでいただく食事でも,思わず“おいしそう〜!”と言ってしまうことがあります。 その国で生まれた“料理”には,その国らしさが表れています。その国の生活や文化が感じられます。世界中の料理をいろいろと味わって楽しみたいですね! わたしたちが暮らしている日本では,昔から「一汁三菜(いちじゅうさんさい),一汁二菜(いちじゅうにさい)」と言われる食事を基本としていました。 「一汁三菜(いちじゅうさんさい),一汁二菜(いちじゅうにさい)」とは,ごはんを中心におかず二品(にひん),または三品(さんひん)と汁物(しるもの)を組み合わせた食事です。 ごはんを中心に旬(しゅん)の食べ物や肉・魚・大豆・たまご・野菜など,さまざまな食品を組み合わせることで“栄養バランス”がよくなります。 わたしたちの身の回りには,フランス料理や中華料理,インドやネパール料理など,世界各国の料理を提供してくれるお店がありますよ。 いろいろな国の料理について,料理の名前などを調べたり,実際に食してみてください。 “食”から始まる“世界旅行”ですよ〜! 12月がスタートしました!![]() ![]() ![]() 一年の締めくくりの月,そして次につなぐ12月です。 この一年を振り返りながら,“新しい年”への希望をふくらませていきたいですね。学校では,2学期のまとめと次年度への準備が始まっています・・・ 本の紹介です! (1〜3年生)![]() ![]() 今日の読み聞かせで読んでいただいた“本”を紹介します。 ・1年生→『もっとおおきな たいほうを』,二見 正直,福音館書店 『いえいっぱいに できるもの』,荒木 文子 脚本,童心社 ・2年生は→『よりみちエレベーター』,土屋 富士夫,徳間書店 (写真上) ・3年生は→『うそ』,中川 ひろたか,金の星社 (写真下) 12月2日(水) 読み聞かせ(1〜3年生)![]() ![]() 今日は,図書ボランティアの「かしの木」さんによる1〜3年生の読み聞かせの日でした。 いつものように,日常から“本の世界”へと・・・ 今日は,どんな“本の世界”に行けたのかな? 楽しみな「読み聞かせの日」。さあ,本の表紙を開いてみましょう! さてさて,今日はどんなドキドキがあったのかな? ステキな出会いがあったのでしょうか? みなさん! 今日も,まず一冊“本”を手に取ってみてくださいね・・・ (写真上→1年生,写真下→2年生) 12月1日(火) 2年生 すてき発表会![]() ![]() |
|