京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up58
昨日:310
総数:399658
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの学習が始まっています。健康チェックをお願いします。登校は、午前8時〜8時20分に学校へ到着するようにお願いします。

20日(水)学校の様子

画像1画像2
4年生は,分数の計算を学習しています。
さて,4年生の教科書には以下の文が掲載されています。

「分子が分母より小さい分数を真分数,分子が分母と等しいか,分母より大きい分数を仮分数といいます。」

分子 分母 
〜より小さい 〜より大きい
等しい 真分数 仮分数 

といった用語が並んでいます。
この文の意味を理解するためには,時には読直しが必要かもしれません。ただ,少なくとも,この46文字の内容を理解するためには,【すらすらと読めること】が大前提になることでしょう。(「ぶ」「ん」「し」「が」ではなく「ぶんしが…」という読み方です。)
そのためには日頃の音読や読書が大切な役割を果たしています。

20日(水)学校の様子

画像1画像2
一年生は,国語で「ものの名前」を学習しています。生き物〜魚〜さんま というようにカテゴリーに分けたうえで個別の名前をつかうことも学習します。3組は,説明文「くちばし」を読み進めています。

20日(水)学校の様子

画像1画像2
3年生の体育「跳び箱運動」。
ちょうど授業が終わり,片付けの最中でした…

20日(水)学校の様子

画像1画像2
寒い朝になりました。
登校してきたお友達が「道に落ちていました」と花を見せてくれました。

ジョイントプログラムに向けて

〇1月末に実施するテストについて
ジョイントプログラムは,「予習」→【確認テスト】→「復習プリント」とつないで,学習の様子をチェックするというサイクルを繰り返すことで,確実に学習内容が身についていくプログラムです。
総復習と「予習」ができるように,冬休み中にも課題として子どもたちにプリントを配布しておりました。子どもたちのがんばりを見守っていただきますように,どうぞよろしくお願いいたします。
出題予定表はこちら(これらはすでに配布しているものです。)

「タブレットドリル」は上記のジョイントプログラムテストの【予習】にも使えますので,ぜひ出題範囲を見ながら,活用してください。
「昨日,社会科と理科をやりました。」といった声も子どもたちから聞くことができました。自主学習の一つとして,少しずつ取り組んでいただければと思います。

19日(火)なかよしうさぎ

画像1画像2
キャベツ
  もぐもぐ もぐもぐ (*'ω'*)

19日(火)なかよしうさぎ

画像1画像2
 わーい わーい !(^^)!

マスクの着用を

京都市情報館より
厳しい感染状況を踏まえ,京都府,大阪府,兵庫県に1月14日から2月7日までを期間とする緊急事態宣言が発出されました。
*********************
子どもたちには,改めて感染予防対策について指導をしながら,教育活動を進めています。
なお,緊急事態宣言が発出されている中,登下校時や外で活動する際にも息苦しくない限りマスクを着用するように話をしていますので,ご家庭でも話題にしていただければ幸いです。
画像1画像2

19日(火)学校の様子

画像1画像2
3年生は小数の足し算に取り組んでいます。
「ジュースが大きいびんに0.6L,小さいびんに0.2L はいっています。合わせて何Lですか。」

19日(火)学校の様子

画像1画像2
4年生は,版画作品の制作に取り組んでいます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

お知らせ等

学校教育目標

学校没革

小中一貫教育構想図等

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp