京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up15
昨日:66
総数:426658
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

27日(水)学校の様子

画像1画像2
6年生が,跳び箱運動に取り組んでいます。
(舞台上には,見本動画を流しています。)

27日(水)学校の様子

画像1画像2
3年生が跳び箱運動に取り組んでいます。

27日(水)学校の様子

5年生の図画工作科の時間です。
多色刷り版画に取り組んでいます。
出来上がった作品は,お友達同士で見あって,デッサンや,背景,彫りのていねいさや工夫,彩色の丁寧さやバランスなどを視点にした「よいところみつけ」をして感想を書いて交換しています。
画像1

27日(水)学校の様子

画像1画像2
3年生は,体育で跳び箱運動に取り組んでいます。
準備運動を念入りにしています。

27日(水)学校の様子

今回は,1年生と6年生の教室をオンラインでつなぎました。
従来なら,教室に出向いて発表する形をとっていましたが,少しでも密になる可能性を減らすために試行したものです。
このような,いわゆる「オンライン授業」(インターネットを介して授業を受けること,学習をすること)の機会が増えることは十分に想定されます。子どもたちの多様な学習の機会として積極的に活用をしていきたいと考えています。
画像1
画像2

27日(水)学校の様子

画像1画像2
一人一人が端末を見ながら,オンラインの発表をみたり授業を受けたりすることは,決して特別なものではない時代になってきました。まだまだ経験回数が少ないので経験を増やしていきたいと思います。

27日(水)学校の様子

画像1画像2
6年生の教室では,全員がGIGAタブレットにログインして,ZOOMにアクセスしています。割当てられたミーディングIDとパスワードを入力して画面をみています。

27日(水)学校の様子

画像1画像2
お兄さんお姉さんの顔が映ると,一層元気に発表していました。

27日(水)学校の様子

画像1画像2
1年生が国語科「もののなまえ」で学習したことをいかしておみせやさんを開きます。ZOOMを使って,売るものの紹介をします。お客さんは,画面の向こうの6年生です。

26日(火)学校の様子

画像1画像2
図書館前の掲示物です。
6年生がこの冬休み中に読んだ本の紹介が「こんな本をよみました」という掲示物で感想カードが掲示されています。

6年生は,どのような本を読んでいるのでしょうか。
掲示物に感想が掲載されていた本を以下に紹介します。

「ヒロシマ8月6日少年が見た空」 井上 こみち
「銭天堂」 廣嶋玲子
「きみたちは,どう生きるか」 吉野源三郎
「赤毛のアン」 モンゴメリ
「レミーのおいしいレストラン」 キティ・リチャーズ
「ぼくらの消えた学校」 宗田 理
「ルパン ルパン最後の冒険」 ルブラン
「猫たちからのプレゼント」 高橋うらら
「怪奇な家」 ル・ブラン
「月と珊瑚」 上條さなえ
「三国志 赤壁の戦い」 横山光輝
「さすらい猫 ノアの伝説」 重松清
「片耳の大シカ」 椋 鳩十
「ハリーポッターと死の秘宝」J.K.ローリング

知っている本もたくさんあると思います。
ぜひいろいろなジャンルの本にもチャレンジしてください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

KISだより

お知らせ等

学校教育目標

学校沿革

小中一貫教育構想図等

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp