京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up58
昨日:36
総数:302642
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

終業式のあさがきた!

画像1
画像2
画像3
○終業式3・・・つないでいこう!

 ・健康に気をつけて生活しようね・・・
 ・ハンドソープでの「手洗い」をしっかりね・・・
 ・さわやかな「あいさつ」を続けていこうね・・・

(写真上→5年生教室,写真中→6年生教室,写真下→みどり学級)

終業式のあさがきた!

画像1
画像2
画像3
○終業式2・・・振り返ってみよう!
 
 ・どんなことがあったかなぁ・・・
 ・こんなこともあったよね・・・
 ・みんなでがんばったね・・・

(写真上→2年生教室,写真中→3年生教室,写真下→4年生教室)

2年生 ひかりのプレゼント

画像1
画像2
図画工作科の学習で、カラーセロハンを使った「ひかりのプレゼント」を作りました。カッターで切りぬいた厚紙にセロハンを貼って日光に当てて浮かび上がる色や形を楽しみました。色々な場所にきれいな色がうつって、みんなで楽しみました。

終業式のあさがきた!

画像1
画像2
画像3
○終業式1・・・“節目”を見つめて

 午前8時50分から,二学期の終業式を行いました。

 校長先生からは,地域の方々から「あいさつがしっかりできているね!」とおほめをいただいていることや《各学年のがんばった取組みのこと》,そして《京極小学校の数あてクイズ》や《コロナ感染予防に向けて》など,二学期とこの一年を振り返って「お話」がありました。

 Zoom(ズーム)による画面を通しての終業式でしたが,子どもたちはしっかりとテレビ画面に集中して,“節目”をしめくくりました。

(写真上中下→ 1年生教室)

12月23日(水) 終業式のあさがきた!

画像1
画像2
画像3
○かろやかな足どりで・・・

 今日は,二学期の終業式でした。

 登校した子どもたちは,何かしら「うきうき・・・」 
 そんな感じがしました。
 
“今日は,お楽しみ会”をするからかなぁ?
“クリスマスが近くなってきたからかな?”
“冬休みになるからかな?”

(写真上→ 校舎遠景,写真中→ 登校風景,写真下→ 1年生教室)

 朝は冷え込みがきつかったですが,午後からは日差しとともにすこ〜し,暖かく感じられるようになりました。明日からの子どもたちの“気分”そのもの・・・でした。


12月22日(火) 今日の給食

画像1
画像2
画像3
○今日の給食の献立は,

 ・こくとうコッペパン
 ・牛乳
 ・ミネストローネ
 ・スパイシーチキン

 今日の給食の「ミネストローネ」は,イタリアの家庭料理(かていりょうり)です。 ベーコンや野菜・マカロニを使ったトマト味の具(ぐ)だくさんのスープです。

 今日の「ミネストローネ」には,ベーコンやたまねぎ,にんじん,ミックスビーンズ,ホールトマト,マカロニを使っていましたよ。
 気がついてくれましたか?
(写真下→ みどり学級)


○イタリアという国の名前は,聞いたことありますね?

 イタリアは,ヨーロッパにある国です。
正しくは,イタリア共和国(Italian Republic)といいます。みなさんは,イタリア・・・と聞くと何を思い浮かべますか?

 “長ぐつの形”をした国?,イタリア国旗(こっき)?,スパゲティ料理?,首都(しゅと)ローマ? ・・・


 イタリアの学校について調べてみると,「・・・小学校5学年(6歳〜10歳),中学校3学年(11歳〜13歳),高校5学年(14歳〜18歳)となっています。EU諸国の動きにならい,2006年から義務教育は10年間,16歳まで引き上げられました。」(引用:外務省HP →KIDS外務省「世界の学校を見てみよう」)ということがわかりましたよ。

 わたしたち日本では,小学校6学年,中学校3学年,高校3学年ですね。学校制度(がっこうせいど)は,国によってちがいます。調べてみるのもいいですね・・・

(参考:外務省HP キッズ外務省 「世界の学校を見てみよう!」→
 https://www.mofa.go.jp/mofaj/kids/kuni/index.ht...


【昨日のクイズの答え】

 答えは,C.の千葉県(ちば けん)です。

 農林水産省HPによると,「2017(平成29)年産野菜生産出荷統計(しゅっかとうけい)よると、全国の出荷量は19万3300トンで、1位が千葉県3万300トン(16%)、2位が埼玉県(さいたまけん)で1万9800トン(10%)、3位が群馬県(ぐんまけん)1万7000トン(9%)となっています。」ということでした・・・。

(引用:農林水産省HP→ 農林水産省 作況調査(野菜)
https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/sakumotu...
 

★12月の給食目標は,「いろいろな国の食べ物を知ろう」です。
 今月は,さまざまな国の「食べ物や料理(りょうり)」が給食の献立(こんだて)に出てきましたね。

 みなさんは,どの献立が気に入りましたか? 
 どこの国の食べ物に興味(きょうみ)がわきましたか?

 その国その国の風土(ふうど)や環境(かんきょう),そしてそこに住んでいる人々の生活(せいかつ)や文化(ぶんか)・伝統(でんとう)が,「食べ物や料理」に映(うつ)しだされていますね。  

 料理の名前〜食材(しょくざい)〜色(いろ)〜香り(かおり)〜味(あじ)〜作法(さほう)やマナーなど,“ちがい”のわかる“食”の楽しみ方を見つけてみましょう! 

 “食べ物”でめぐる「世界旅行(せかい りょこう)」でしょうか・・・ 

 きっと,家でも楽しめますね!

★次にあえるのは,60年後だね・・・

画像1
画像2
画像3
○木星と土星 400年ぶりに大接近!

 木星と土星が,日の入り後すぐの南西の空で大接近しています。今月の21日と22日は,1623年(江戸時代だよね)以来の約400年ぶりの大接近になるそうです。

 最接近は,22日の午前3時!(※国立天文台による) わたしたちの日本では,21日と22日の日の入り直後に南西の空の地平線近くに並んで見えるそうです。

(参考記事:朝日新聞 2020年12月20日朝刊)

(写真上→木星,写真中→土星,写真下→木星と土星の位置)  
※画像提供:国立天文台→ https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2020/12-topics0... 

 次の大接近は,60年後の2080年だそうです・・・ See you !

12月21日(月) 今日の給食

画像1
画像2
画像3
○今日の給食の献立は,

 ・むぎごはん
 ・牛乳
 ・親子煮(おやこに)
 ・ほうれん草のおかか煮


 今日の給食の「親子煮(おやこに)」は,具材(ぐざい)をさとう,しょうゆ,だし汁で煮ました。ごはんによく合うおかずです。

 だしのうま味や,ふんわりとしたたまごの食感(しょっかん)を味わってくれたかな?
(写真下→ 2年生教室)

 今回は,食材として使われている「ほうれん草」について,調べてみました。

 「ホウレンソウ(ほうれん草)は、緑黄色野菜を代表する野菜です。栄養豊富でビタミンやカロテン、鉄分、カルシウムなどの含有量が多いことが大きな特徴。甘みのある根元の赤い部分にはミネラル分の一種で骨の形成にかかわるマンガンが含まれています。」
(引用:みんなの趣味の園芸HP→
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detai...

 「ほうれん草」の花を見たことありますか? 色は? 形は?  
ぜひ調べてみて!



○2020年最後の突然クイズですよ!

【突然クイズ(食材:ほうれん草 編)】

 「ほうれん草」についてのクイズです。「ほうれん草」の生産(せいさん)が,第一位の都道府県(とどうふけん)はどこでしょう? 下から選んでみてね!
  
A.群馬県(ぐんま けん)

B.長野県(ながの けん)

C.千葉県(ちば けん)

D.北海道(ほっかいどう)
 
(出典:野菜生産出荷統計(やさいせいさんしゅっかとうけい)」より  
農林水産省HP→https://www.maff.go.jp/j/heya/kodomo_sodan/0102...

★ほうれん草の総生産量の統計資料が少し古いですが,お許しください・・・

12月21日(月) あさがきた!

画像1
画像2
画像3
○新しい年につなぐ週に
 
 寒い朝です。各地で大雪のニュースが報道されていますね。寒波が日本列島を包み込んでいます・・・

 終業式が2日後に迫りました。今週は,二学期最後の週・・・。学期のまとめと三学期,そして新しい年につなぐ,大切な週です。今日を入れて3日間しかありませんが,しっかりと“ふりかえり”をしたいと思います。

 ぜひとも,お子様の今年一年の「がんばり」と「成長」を称え,ほめてあげてください!

 コロナの禍中にある年末,そして年始です。体調管理には,十分に気をつけてお過ごしください。いつもとは違う“年の瀬”ですが,ご家族での“団欒(だんらん)”をいちばんに・・・ 

 子どもたちは,もう「Happy Holidays!(ハッピーホリデーズ)」の気分ですよね!

(写真上→ 登校風景,写真中→ 校舎遠景,写真下→ 運動場遊具)


★明日22日(火)は,創立記念日です。151回めのBirthday(おたんじょうび)です!
 学校の歴史がまた一年,積まれていきます・・・

☆3年生の様子☆

【写真上】合奏の練習に取り組んでいます。互いの楽器の音や伴奏を聴いて,音を合わせて演奏できるよう心掛けました。
【写真中】朝読書の様子です。
【写真下】国語の授業では,食べ物について説明する文章を書きました。今日は,グループごとに発表会をもち,相手や目的を意識して,伝えたいことを明確にし,伝え合いました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

ほけんだより

小中一貫教育構想図等

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp