京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:31
総数:338231
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

6年生 Here We Go!

6年生 外国語 自己紹介をする準備をしよう

自己紹介をする時,名前や出身地,好きなこと以外に得意なことを

伝えるとさらに自分のことをよくわかってもらえると思います。

「〜が得意です」はI’m good at〜を使います。

例えば,

水泳が得意です。→ I’m good at swimming . となります。

みなさんの得意なことは何ですか。お家の人にも聞いてみてください。

知らなかった一面が知れるかもしれません。


また,教科書のほぼ全ページにQRコードがあります。

お家の方に了承を得て,QRコードを読み取ってみてください。

発音やチャンツだけでなくストーリーなど,イラストとともに

聞くことができます。

画像1
画像2
画像3

1年生 はなやくさとあそぼう

 6月から学校がはじまります。みなさん元気に過ごしていますか。学校の校庭には,たくさんシロツメクサが咲いていました。そのお花で花かんむりを作ってみました。生活の教科書50ページ〜51ページに色々な草花が載っています。ぜひ,近くの公園やお庭で探してみてください。
画像1

東の風 〜17〜

 今週は学習相談日,来週は登校日があります。学習課題等は進んでいますか?「早寝,早起き,朝ごはん」は続けているでしょうか?自分で意識して進めてくださいね。
 今日の1枚目の写真は,校舎の横のバラです。以前にピンクのバラを紹介しましたが,今回は赤いバラです。あまりに鮮やかに咲いていたので,みなさんに紹介します。
 さて,前回の「学校探検」の答えは「事務室」でした。扉から見えていたのは“色画用紙”でしたね。わかった人はいましたか?
 それでは今日の「学校探検」です。今まで紹介してきた部屋とはずいぶん違います。でも,ほとんど毎日当番の人は行くところです。「今日はどんなおいしいものが・・・」
画像1
画像2
画像3

4年生 社会科 都道府県クイズ! 2020/05/20

 次の写真は,どこの写真でしょう?

 日本地図でさがしてみましょう!
画像1
画像2
画像3

4年生 社会科 わたしたちの京都府 2020/05/19

 今日は,社会科の学習です!

 1まい目の写真は,みなさんが持っている地図帳にのっている地図帳の日本地図のページを開いたものです。みなさんも開いてみましょう!

 【問題1】日本には,いくつの都道府県があるでしょう?

 【問題2】みなさんが住んでいる「京都府」は,どこにあるでしょうか?

 2まい目と3まい目の写真は,実はどちらも「京都府」の様子です。

 【問題3】何か気づいたことはありますか?

 学校が始まったらみなさんにしつ問しますね!

 あと,都道府県はもうおぼえましたか?学校が始まるまでに,1つでも多くおぼえられるといいですね。

 (1)自分が行ったことがある都道府県

 (2)自分が住んでいるところ(京都府)のとなりの府県

 (3)形で覚える

 など,いろいろなおぼえかたがあると思うので,自分なりにくふうしておぼえてみましょう!
画像1
画像2
画像3

東の風 〜その17〜

 新聞やテレビでは,お店が営業を始めたというニュースが流れています。いつもニュースに出てくる数字も少し減っているような気がします。それでも,気を緩めることなく,手洗いやうがいをしっかりとしましょう。自分にできる予防は続けましょうね。
 さて,前回の「学校探検」の答えです。1枚目の写真にあるように「保健室」でした。しんどい時やけがをした時だけではなく,検診等でもお世話になる場所です。
 今日の「学校探検」は,職員室の隣にある部屋です。ここも,みなさんが大変お世話になる場所ですよ。扉の隙間から中を少しのぞいてみましょう。何やらたくさんの棚に,画用紙のようなものが入っていますね。
画像1
画像2

6年生 理科植物の成長と日光の関わり

みなさん,元気ですか。先生は,ジョギングやウォーキングをして体力維持に努めています。

さて,理科ではじゃがいもを使った学習をするため,畑で育てています。


写真で見ていただいた通りすくすくと成長しています。


今日先生たちで「芽かき」(不必要な芽をかき取ることで,栄養の分散を防ぎ,大きなイモが育つようにします。)をしました。


みなさんが学校に来たら草抜きと土寄せなどのお世話をよろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

4年生 理科 季節と生物[2]春 その4 2020/05/18

 ツルレイシがどんどん大きくなってきています。先週出かかっていた め は,すべて め を出していました!

 大きいもので7〜8cmになっているものもあります。

 これからどんどん大きくなっていきますが,このままずっとこのポットで育てるわけにはいきません。

 どうすればよいのか,理科の教科書で調べてみてください!

 ちなみにヘチマはまだ め が出ていません・・・
画像1
画像2
画像3

4年生 算数科 角とその大きさ 2020/05/15

 みなさん,先週にくばった「分度器」はもう使ってみましたか。

 そもそも,「分度器」の読み方,分かりますか?

 「ぶんどき」と読みます。角の大きさをはかるときに使います。

 角の大きさの単位は「ど」で,1ど,2ど・・・と数えます。

 「ど」を「°」の記号を使い,1°,2°・・・と書きます。

 角の大きさを「角度」といいます。

 くわしい使い方は,また学校が始まったらみなさんと学習しますが,一度,分度器を使って,角の大きさをはかってみてください!
画像1
画像2
画像3

4年生 理科 季節と生物[2]春 その3 2020/05/15

 〜ツルレイシのたねの め を出しやすくするくふう〜

 ツルレイシのたねは,少しかためなのですが,ちょっとしたくふうで,め が出やすくなります。その方法をそっと教えます!

 1.ツルレイシのたねのさきっぽをすこしけずります。
   (このとき,けずっていくとみどり色のものが見えてくるのですが,それはけずらないようにします。)

 2.水につけておきます。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

学校基本方針

小中一貫教育構想図

学校いじめの防止基本方針

池田東小学校 校歌

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

配布文書

京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp