京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up8
昨日:6
総数:145202
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

今日の中間休みの様子 12月21日(月)

 中間休みの様子を見ると,みんなそれぞれ自分の時間を楽しんでいました。1階廊下にある手作りトンネルで楽しく遊んでいる姿,体育館でボールを使って元気に遊んでいる姿,教室で読書ノートに読んだ本のことを書いている姿などいろいろでした。ただ,今日は体育館にストーブがないと体が温まるまではとても寒いです!
画像1
画像2
画像3

じぶんたちの力で おみせやさんをしよう(1)

 午前9時より1年生に招待されて,教室に行きました。
 おはなやさん・おかしやさん・きょうりゅうやさんの3つのお店がありました。
 それぞれ値段が違い,一つ100円・100円・1000円でした。

 はじめの言葉や終わりの言葉まで,3人がしっかり話してくれました。
 お客さんもたくさん来て,大盛況でした。


画像1
画像2
画像3

じぶんたちの力で おみせやさんをしよう(2)




画像1
画像2
画像3

今朝の静原はうっすら白いです 12月21日(月)

 今朝もかなり冷え込んでいますが,小学校近くの畑や運動場は,雪合戦ができるほどではないですがうっすらと雪が積もっていました。少し離れたところの歩道は,一面真っ白で歩くと滑りそうでした。そんな中でも,子どもたちは今日も元気に登校しています。2学期も今日を入れてあと3日,学習面や生活面など今年のふり返りや2学期のまとめをしっかりとしてほしいと思っています。
画像1
画像2
画像3

たのしく うつして

 図画工作で「たのしく うつして」の学習を進めていますが,作品作りもいよいよ大詰めを迎えています。
 今日は自分が表したいことを表すのにさらに色をつけるところはないか,絵を足した方がよいところはないか,細かいところを見ていきました。
 作品作りもあと1時間となりました。作品完成が楽しみです。
画像1
画像2

おみせやさんごっこに向けて。

 国語科で「ものの名まえ」の学習をしていますが,この学習の一環で,「ものの名まえをあつめて,おみせやさんごっこをしよう。」という活動をしようと準備をしています。
 今日はおみせやさんをうまく進めるために,お客さんになったり,店番をしたりとリハーサルをしてみました。
「たのしかったー。」
と,大喜びの3人でした。
画像1
画像2

今日の5校時の様子(3・5年生) 12月18日(金)

 3年生は,音楽でテストの直しをみんなでしていました。音楽担当の先生と音符の種類や拍の長さについて一緒に確かめていました。5年生は,社会でみんなでニュース作りをしていました。フローチャートを使いながら,ニュース原稿を作るためにどのように進めていけばよいかをみんなで相談していました。
画像1
画像2

今日の5校時の様子(1・2年生) 12月18日(金)

 今日の5校時,1年生は国語のもののなまえの学習で,来週に開店するおみせやさんの準備を頑張っていました。21日(月)にお店がオープンするとのことなので,とても楽しみです。2年生は,国語で似た意味の言葉の学習でした。いろいろと考えながら「はしる」と「かける」など自分で見つけられたらとても嬉しそうにしていました。
画像1
画像2

今日の給食

画像1
ごはん
牛乳
水菜とつみれのはりはり鍋
ひじき豆


歯みがき指導がありました。

 今日は養護教諭の後藤先生が教室に来て下さり,歯みがきについての学習をしました。
 歯垢の染め出しをして,普段の歯みがきでみがき残しがないか,確かめていきました。子どもたちはいつも丁寧に歯みがきをしているようで,
「きれいにみがけています。」
と,後藤先生にほめてもらっていました。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

配布文書

災害等の非常措置

コロナ感染予防関連

学校経営方針

学校通信

学校評価

学校沿革概要

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

教育委員会

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp