京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:5
総数:145114
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

今日の昼学習の様子(3・5年生) 1月25日(月)

 3年生・5年生ともに昼学習はあまりのあるわり算プリントでした。3年生は,今回は目標タイムが3分ということでしたが,果たしてクリアできたでしょうか。5年生は,50問を5分という設定は変わりませんが,一番早い子は1分31秒で終了していました。1問あたり約1.8秒とはなかなか早いのではと思います。
画像1
画像2

今日の昼学習の様子(1・2年生) 1月25日(月)

 今日の昼学習,1年生は算数プリントやひらがなプリントを頑張っていました。2年生は,栄養教諭の先生による手洗いの指導でした。きちんと手のひらや指先,指と指の間などが洗えているかどうか確かめていました。
画像1
画像2

作品展に向けて。

 2月2日(火)から始まる作品展に向けて,1,2年生で看板作りを始めました。
画像1

今日の給食

画像1
麦ごはん
牛乳
とりそぼろ丼(具)
小松菜とひじきのいためもの
みそ汁

〜ひとこと感想〜
「とりそぼろ丼がおいしかったです!」(1年生)

今日の5校時の様子(3・5年生) 1月22日(金)

 3年生は,音楽で担当の先生と一緒に学習していました。祭囃子やしめ太鼓の音色やリズムをじっくりと聴く様子が見られました。5年生は,社会でコンビニエンスストアがどのように情報を生かしているのかを調べていました。ノートやホワイトボードに,それぞれのつながりがわかるように関係図を使ってまとめていました。
画像1
画像2

今日の5校時の様子(1・2年生) 1月22日(金)

 今日の5校時,1年生は図工でのってみたいないきたいなの続きを頑張っていました。自分が描いていた様子を思い浮かべながら楽しそうに色付けをしていました。2年生は,生活科で広がれわたしの学習でした。どうやら今日の様子はあまり見られたくなかったようなのですぐに教室を後にしましたが,果たしてどんな理由があったのでしょうか。
画像1
画像2

ともだち ハウス

 図画工作で「ともだち ハウス」という立体に表す学習を始めました。
 今日は1時間目だったので,自分だけのともだちを作ることにしました。次の時間からは,ともだちが喜ぶハウスを作っていってほしいと思っています。
画像1
画像2

ころがしドッチボール,楽しいな。

 今日も体育の学習でころがしドッチボールの学習をしました。この学習も3時間目になったので,ゲームをする前に一人一人にめあてを聞きました。すると,
「ボールをよく見て,当たらないようにうごきたい。」
「ボールをよけるときは,うごいてよける。」
など,みんな,ボールに当たらないようにしたいというめあてをもって運動に向かうことができました。
 めあてが達成しきれなかった子もいたようですが,どの子もとても意欲的に取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
玄米ごはん
牛乳
平天の煮つけ
揚げ里いものあんかけ

〜ひとこと感想〜
「平天がやわらかくておいしかったです!」(5年生)

ありがとうの会(給食感謝週間)1月22日(金)

 今日の朝の時間に,北川給食調理員さんを音楽室に来ていただいて,毎日

一人でおいしい給食を作ってくださることへの感謝の気持ちを,各学年から

伝えました。

 これからも,よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

配布文書

災害等の非常措置

コロナ感染予防関連

学校経営方針

学校通信

学校評価

学校沿革概要

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

教育委員会

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp