京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up14
昨日:1017
総数:458784
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夢から志へ  志確かに “今より 生きる ! ”

3年生評価テスト4 2日目

 3年生評価テスト4 2日目が終わりました。自分の力は発揮できましたか?明日は,最終日です。最後までやり切ってください。
 評価テストが終わったら,いよいよ進路に向けてラストスパートです。健康管理をしっかりして,3年生全員で頑張りましょう。
画像1画像2

3年生評価テスト4 1日目

 3年生評価テスト41日目が,終わりました。学習の成果は,出ましたか?

 今回の内容が,入試にも出題される可能性もありますので,結果だけを意識するのではなく,分析をして今後につながるようなテストにしてください。明日,明後日も頑張ってください。ただ,頑張りすぎて,体調を壊さないように気をつけてください。

画像1画像2

明日から3年生評価テスト4

 明日から3日間,3年生評価テスト4を行います。中学校生活最後の定期テストです。入試を控え,時間的にも気持ち的にも厳しい中でのテストであるかもしれません。しかしながら,定期テストで学習した内容が入試でも出題されることもあります。しっかり準備をして,目前に迫った入試に弾みをつけるきっかけにしてください。

 時間割は以下の通りです

      1限  2限  3限  4限 
 
 20日  学活  国語  理科  音楽

 21日  学活  英語  社会  技家

 22日  学活  保体  数学  学活  

画像1

お知らせ

 いつもお世話になりありがとうございます。先日,配布プリントでお知らせいたしました通り,19日(火)〜22日(金)の4日間,2年生は通常授業になります。恐れ入りますが,ご家庭で昼食のご準備をよろしくお願いいたします。給食を申し込んでおられるご家庭も,給食がご用意できませんので,昼食のご準備をお願いいたします。パン注文は,通常通り行いますので,ご利用いただくことはできます。

 以上,よろしくお願いいたします。
 

コロナウイルス感染拡大防止対策に関するお願い

 1月13日,京都府にも「緊急事態宣言」が発出されました。家庭内での感染拡大防止にも,一層のご協力をよろしくお願いいたします。

 「大切な人を守るために,注意いただきたいこと」を配布文書に掲載させていただきますのでご覧下さい。

   下記のリンクからもご覧いただくことができます
         ↓    ↓    ↓
    コロナウイルス感染拡大防止対策に関するお願い

学校(3年生面接練習)の様子

 3学期が始まり約1週間が経ちました。新型コロナウイルス感染拡大は収まらない年のはじめとなっていますが,今日から,3年生がテスト1週間前に入りました。3年生にとっては中学校生活最後のテストになります。中学校での学習の集大成になります。受験対策と学年末テストの両立でこの時期の3年生は毎年大変ですが,しっかり準備をして悔いのないよう最後までやり切ってください。

 また,先週から面接練習も始まりました。表情を見ていると,とても緊張しているのがわかります。面接官の先生のアドバイスを受けて,改善できるところは,改善して下さい。想定していたものと違う質問をされると少しとまどう人もいるようです。そんなときでも冷静に慌てずに質問の内容を理解して,自分なりに答えることができれば大丈夫です。まだ,時間もあるので,できる限りの対策をして下さい。

 学校全体では,生活委員会を中心に今日から「着ベル点検」の取組が始まりました。「ベル着点検」はよく聞きますが,「着ベル」とは,「チャイムが鳴る前に着席をする」ということで,さらに高い意識の中での取組です。休み時間と授業時間との区別をつけることが目的です。各学級でも協力して成果を上げてほしいと思います。

画像1画像2画像3

震災防災の取組

 本日,全校一斉に「震災防災の取組」を実施しました。例年は,地域の方々と一緒に訓練をするのですが,今年度は,学校独自で実施しました。天候不良のため,訓練は実施できませんでしたが,各教室で学習し,最後にアンケートを行いました。


「災害は、忘れた頃にやってくる」と言われますが,最近の日本を見ていると台風や豪雨,冬には豪雪が原因の大きな災害が毎年のように発生しています。そんな中で私たちが安心・安全に生活するために必要なことは何でしょうか。

 震災防災の学習を通して,正しい事実を知り,後世に語り次いでいくことも必要でしょう。これから大人になってボランティア活動に参加する人もいるかもしれません。でも,そういう考えは,自分が,その被害にあわなければできることで,実際に被害にあえばそんなことは言っていられません。
 
 当たり前のように毎日を過ごしている私たちですが,今までからも言われてきたことかもしれませんが,「日頃からの備え」をしておくことが大切です。訓練もその一つです。「自分を守る,大切な人を守る」ために,一人一人が「何ができるか」,「何をすべきか」考えて欲しいと思います。西院中学校は,地域の皆さんのご協力により,充実した訓練が行われています。しかしながら,実際の災害では,想定していないことが起こるかもしれません。そんなときに慌てなくてすむようにしてください。緊急事態になったときに,どうするのか家族で話し合っておくのも「一つの備え」かもしれません。これを機会に考えてみましょう。

震災防災の取組

 本日,全校一斉に「震災防災の取組」を実施しました。例年は,地域の方々と一緒に訓練をするのですが,今年度は,学校独自で実施しました。天候不良のため,訓練は実施できませんでしたが,各教室で学習し,最後にアンケートを行いました。


「災害は、忘れた頃にやってくる」と言われますが,最近の日本を見ていると台風や豪雨,冬には豪雪が原因の大きな災害が毎年のように発生しています。そんな中で私たちが安心・安全に生活するために必要なことは何でしょうか。

 震災防災の学習を通して,正しい事実を知り,後世に語り次いでいくことも必要でしょう。これから大人になってボランティア活動に参加する人もいるかもしれません。でも,そういう考えは,自分が,その被害にあわなければできることで,実際に被害にあえばそんなことは言っていられません。
 
 当たり前のように毎日を過ごしている私たちですが,今までからも言われてきたことかもしれませんが,「日頃からの備え」をしておくことが大切です。訓練もその一つです。「自分を守る,大切な人を守る」ために,一人一人が「何ができるか」,「何をすべきか」考えて欲しいと思います。西院中学校は,地域の皆さんのご協力により,充実した訓練が行われています。しかしながら,実際の災害では,想定していないことが起こるかもしれません。そんなときに慌てなくてすむようにしてください。緊急事態になったときに,どうするのか家族で話し合っておくのも「一つの備え」かもしれません。これを機会に考えてみましょう。
画像1画像2画像3

学校(1年 総合)の様子その2

 授業の様子です。
画像1画像2

学校(1年 総合)の様子

 1年生は,総合的な学習の時間に,先日行ったポスター発表の振り返りを行いました。次の段階として個人で行うポスター発表に向けての改善点について考え,発表しました。各グループから貴重な意見がたくさん出ていました。他人の意見を聞くことで新たな考えを生み出し,自分なりに改善できるところは,改善してより良いポスター発表にして下さい。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立西院中学校
〒615-0024
京都市右京区西院矢掛町5
TEL:075-312-0365
FAX:075-312-0363
E-mail: saiin-c@edu.city.kyoto.jp