京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up5
昨日:23
総数:311940
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年 フェスティバルに向けて

1年生をフェスティバルに招待する計画を立てています。

友だちと話合いながら,遊んでためして,わいわいと準備中です。
画像1
画像2

2年 体力づくり

画像1
しばらく体育は,体力づくりに励みます。

「ゆっくりかけあし,なわとび,サーキット・・・」楽しみながら,体を温めています。

2年 お話の作者になろう

画像1画像2
国語の学習ですすめてきた,お話づくりの学習,とっても楽しみながら文章を書く子どもたちを見ていると,物語が完成するのが楽しみでなりません。

3年 算数 〜三角形〜

算数の学習は新しい単元「三角形」に入りました!

今日は,教科書に付録されていた棒を使って,いろいろな形の三角形を作りました!
画像1
画像2
画像3

御礼とお願い

 保護者の皆様,地域の皆様には,この度の新型コロナウイルス感染に伴う対応に,ご理解とご協力を賜り,誠にありがとうございました。
 今後,最優先すべきことは,子どもたち,保護者の皆様の心身の健康と安全であると考えます。また,子どもたち,保護者の皆様の心の安心・人権を守っていくために,下記について,ご協力をお願いします。

 新型コロナウイルスに感染するリスクは誰にでもあり,感染した本人や周りがつらい思いをすることは何があっても許されないことです。子どもたちには,差別・偏見や誹謗中傷につながる言動を行ったり,それに同調したりしないよう,またSNSや噂話などでの不確実な情報に惑わされることのないよう指導を行ってまいります。感染・濃厚接触という辛い思いをした人を温かく見守り,受け入れる思いやりのある行動が求められることについて,保護者の皆様におかれましても,十分にご配慮いただくとともに,お子様へのお声かけなどもしていただければと心より願っております。

京都市立池田小学校 
校 長  香村 明寛

お知らせ

 本校児童1名が新型コロナウイルスに感染したことを踏まえ,必要な一部の児童や教職員に実施しておりましたPCR検査の結果,児童全員の陰性が確認されました。
 なお,職員1名に陽性が確認されましたが,当該職員は主に1年生を担当しており,それ以外の学年にはほぼ接触がないこと,1年生児童は全員の陰性が確認されていること,主に1年生を担当する他の教職員も陰性が確認されていることなどから,更なる教育活動に影響は生じないことが確認されております。
 複数児童が濃厚接触者に特定された1年生につきましては,健康観察期間が終了するまで学級閉鎖といたしますが,この間,保健所による疫学調査及び専門業者による校内消毒も終えていることから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議し,1年生を除き,明日12月15日(火)以降も通常どおり教育活動を行います。
 児童や保護者の皆様には,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。今後の教育活動につきまして,感染症拡大の防止,児童の健康と安全を最優先に実施してまいりますので,ご理解・ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。
 学校生活や健康面でご心配等がございましたら,各担任等へご連絡ください。各ご家庭におかれましても,お子様やご家族の方の体調不良等がございましたら,速やかに学校へご連絡いただきますようよろしくお願い申し上げます。

3年 国語 〜ことわざ・故事成語〜

国語の学習で,教科書に載っていることわざの意味を調べました!

辞書の使い方を思い出しながら,がんばってノートにまとめていました。
画像1
画像2
画像3

お知らせ

 昨夜,本校児童1名が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。
 そのため,本日,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査と専門業者による校内消毒を実施しました。また,感染が確認された児童が在籍する学級の児童をはじめ,必要な一部の児童と教職員に対し,PCR検査を実施することとしています。
 PCR検査の対象となった各ご家庭には,学校から個別に連絡し自宅待機していただくこととしております。
 PCR検査の結果は明後日12月14日(月)に判明する予定ですが,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議し,当該学級以外の教育活動には影響が生じないことが確認されているため,12月14日(月)も通常どおり教育活動を実施いたします。(通常どおり登校してください。)
 児童や保護者の皆様には,ご心配をおかけしており申し訳ありません。ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。

3年 理科 〜電気の通り道〜

今日の理科の学習は,身の周りのもので,電気を通すものと通さないものを調べました!

輪ゴム・段ボール・ペットボトル・はさみ・空き缶・割りばし等でどれが電気を通すのか,調べました!

画像1
画像2
画像3

3年 体育 〜とび箱〜

体育の「とび箱」の学習は,「開脚跳び」の他に「かかえこみとび」や「台上前転」なども練習しています!

「台上前転」は子どもたちが怖がりながらも果敢に取り組んでいました!

「開脚跳び」は,少しずつ高い段に挑戦し,跳べて喜んでいる子もいました!
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営方針

お知らせ・お願い

京都市立池田小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp