|  | 最新更新日:2022/03/25 | 
| 本日: 昨日:4 総数:145511 | 
| 豆つまみ大会がありました。
 今週は「給食に関わっていただいている方に感謝の気持ちを伝えよう。」という給食週間です。 今日は,児童会の児童がリーダーとなり,全校で豆つまみ大会が行いました。 豆つまみを始める前に,高学年児童が, 「おはしをうまく持てるようになるために頑張りましょう。」 と,豆つまみ大会の目的を話してくれました。 1年生の子どもたちは2年生と一緒に豆つまみに挑戦しました。これからもお箸をうまく持って,感謝の気持ちをもって,給食をいただいてほしいです。  今日の5校時の様子(3・5年生) 1月21日(木)
 3年生は,道徳でいちばんうれしいことの学習でした。やなせたかしさんのお話をもとに,人を思いやる気持ちのすばらしさに気づいてほしいと思います。5年生は,理科で人のたんじょうの学習でした。2つのグループに分かれて,赤ちゃんが生まれるまでの過程や成長の様子などを自分たちで調べてまとめていました。   今日の5校時の様子(1・2年生) 1月21日(木)
 今日の5校時,1年生はALTのルイス先生と一緒の英語活動でした。自分がほしい色の名前を伝えてオリジナルちょうちょを作るために,いろいろと考えていました。2年生は,生活科で広がれわたしの学習でした。それぞれが自分ができるようになったことについて,カードなどにまとめている様子が見られました。   今日の給食 牛乳 かしわのすき焼き たたきごぼう 〜ひとこと感想〜 「かしわのすき焼きが甘くておいしかったです。」(2年生) 「たたきごぼうがすっぱくておいしかったです。」(1年生) 今日の5校時の様子(3・5年生) 1月20日(水)
 3年生は,書写で「友だち」を練習していました。担当の先生と一緒に1回目と2回目の作品を比べ,今回はどの点に注意して取り組むのかを話し合っていました。5年生は,外国語科でもののありかについて尋ねたり答えたりしていました。実際の表現を聞き,質問内容を理解できると喜びながら答えていました。   今日の5校時の様子(1・2年生) 1月20日(水)
 今日の5校時,1年生は図工で「のってみたいないきたいな」の学習でした。担任の先生の話を聞き,どんなふうにしようかじっくりと考えていました。2年生は,音楽で「子ぎつね」を鍵盤ハーモニカで演奏していました。まだ少し慣れない様子も見られましたが,伴奏に合わせて頑張って取り組んでいました。   給食週間の取組
食べ物クイズをしました。 食に感謝するには,食材について知ることや マナーを守って食事をすることが大切,ということで, クイズ大会が行われました。 なかなかひねった問題もあり,楽しんで学習できました。    のってみたいな いきたいな
 図画工作で「のってみたいな いきたいな」の学習をしました。今日は自分が行ってみたいところを思い浮かべて描いていきました。 それぞれに行きたい場所を決めて,そこにはどんなものがあるだろう,なにかたのしいことができるかななどを考えて描いていきました。    今日の給食 牛乳 さんまのしょうが煮 だいこん葉のごまいため 黒豆 〜ひとこと感想〜 「黒豆が甘くて,やわらかくておいしかったです!」(年生) ボールをころがせ!
 今日は体育でころがしドッチボールの学習をしました。2つのチームに分かれて,内野と外野でボールを転がしたり,うまくボールをよけたり,楽しく活動できました。 やり始めたときはすばやくボールを転がすのがなかなかうまくできなかった子どもたちですが,やっているうちにどんどん素早くなってきて,ころがしドッチボールのよさを味わうことができたようです。    |  |