京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up12
昨日:46
総数:699161
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

素早く,丁寧に

「37」は十のかたまりが3つと一が7つ集まった数です。今日は,数え棒を使って,いろんな数を表してみました。先生が「54」と言ったら,すぐに棒を並べていました。素早さだけでなく,丁寧に並べて分かりやすくすることも大切にしていました。
画像1
画像2
画像3

漢字の学習

国語の時間には,プリントを使って漢字の学習をしました。新しく学習する漢字を丁寧に書いたり知っている漢字を使った文を書いたりしました。どんなところで使われている漢字なのか考えていました。
画像1画像2

給食室より

画像1
 1月13日(水)

 ・黒糖コッペパン
 ・牛乳
 ・コーンのクリームシチュー
 ・ひじきのソテー

 『コーンのクリームシチュー』は,鶏肉・玉ねぎ・人参を炒めて,じゃがいも・コーン・チーズを加えて煮,別の釜でバター・小麦粉を炒めて脱脂粉乳を加えて作ったホワイトルーを加えて,弱火で煮込んで,塩・こしょうで調味して,仕上げました。
 手作りのルーの美味しさを味わって食べました。

 『ひじきのソテー』は,ひじきを炒めて,砂糖・醤油で調味して,スチームコンベクションオーブンで蒸した人参・ミックスビーンズを加えて,塩・こしょうで調味して仕上げました。

 子供たちから,「『コーンのクリームシチュー』は,人参とコーンの甘みと,クリーミーなシチューがとっても美味しかったです。『ひじきのソテー』で,私はミックスビーンズが苦手だけど,ひじきと一緒に食べたら美味しかったです。」と,感想をくれました。

1月12日・給食時間

画像1画像2
 2年生の給食時間の様子です。

1月12日・やさいとなかよくなろう

画像1
画像2
 2−1で「やさいとなかよくなろう」をテーマに学習しました。

 給食の献立で使っている野菜を献立の写真を見ながら,思い出し,発表しました。

 やさいの働き等がよくわかる【パネルシアター】を見ました。

 最後の振り返りのワークシートでは,野菜の働きを確認し,野菜にお手紙を書きました。

 これからもいろいろな野菜が給食には登場します。やさいとなかよくしてね。

電磁石の性質

電磁石にも磁石と同じようにN極とS極があることを学習し,今日は,電磁石を強くする方法を考えました。乾電池の数を増やしたりコイルの巻き数を増やしたりすればいいのではないかと予想を立てていました。実際に,50回巻と100回巻のコイルを使って調べてみました。
画像1
画像2
画像3

教室の言い方

職員室や理科室,音楽室など学校には自分たちの教室以外にもたくさんの部屋があります。今日は,英語でいろんな教室の言い方を学習しました。また,教室へ案内するためにまっすぐ「straight」,右「right」,左「left」といった言い方も知りました。
画像1

じどう車ずかんを作ろう

自分の選んだ自動車について調べてきましたが,今日は,画用紙にまとめました。自分の調べている自動車の絵を描き,どんな自動車なのか説明を書いていきました。
画像1
画像2
画像3

今日も雪が降りました

昨日の天気予報から今朝は「平地でも雪が降る」と聞いていましたが,朝,学校に来ると雪が降っていました。辺りが白く,池も凍っていて,冬を感じさせる光景でした。登校時間にはまだ雪が降っていたので,傘をさしながら足元に気を付けて登校していました。
画像1
画像2
画像3

「理想」

6年生は書写の時間に「理想」という字を書きました。文字の上下・左右のバランスに気を付けて書くようにしました。最初に書いた文字をもとに自分でめあてを決め,少しでも自分の理想とする字に近づけようと集中していました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/20 ALT
1/25 3〜6年 ジョイントプログラム・プレジョイントプログラム(〜2/2)
1/26 持久走記録会(参観は無し) SC
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp