京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up39
昨日:78
総数:355243
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
めざす子ども像 「考える子」「協力する子」「がんばる子」

6年  道徳「わたしのせいじゃない」

6年生は道徳の学習で「わたしのせいじゃない」の授業を行いました。

いじめられている様子が分かる挿絵を見た後に
14人の子どものセリフから「これはあかん。」というものをいくつか選び,その理由について話し合いました。

そしてなぜこのようないじめが起こってしまったのか,今後いじめを起こさないためにはどんな心が大切になるかについて考え,話し合いました。
画像1画像2

5年  道徳「くずれ落ちたダンボール箱」

 1月15日(金)の6時間目に道徳「くずれ落ちたダンボール箱」の学習を行い,「親切」や「思いやり」について考えました。
 友だちと一緒に近くのショッピングセンターへ手芸の材料を買いに出かけた「わたし」は,小さな男の子が積んであったダンボール箱をくずしてしまったところに通りかかります。男の子と一緒に来ていたおばあさんは走っていく男の子と,くずれているダンボール箱を見て困っていました。困っているおばあさんを見た「わたし」は…

 この資料を読み,5年生の子どもたちと「わたし」の立場になって温かく接することについて考えていきました。そして,最後には「親切・思いやり」で大切なことはどんなことか,それぞれ考えました。
 また,今日の子どもたちの学習の様子は,来週のおたよりでお知らせします。


画像1画像2画像3

4年 道徳「いじりといじめ」

画像1
道徳の授業で「いじりといじめ」について考えました。自分は冗談のつもりでも,相手にとっては傷つく言動があることを教材文を読むことを通して知った子どもたち。
「誰とでも仲良くできるように,友だちを大切にしたい」「いじりはいじめにつながることを意識して,今後は行動したい」といったような意見を持っていました。

くすのき 人権啓発授業 道徳 『ゆっきとやっち』

画像1画像2
くすのきの人権啓発授業では道徳『ゆっきとやっち』の授業を行いました。
お花畑で遊ぶハチたちが誰が一番早く飛べるかを競争することになりました。その中でやっちは一番速く飛ぶことができますが,競争途中で具合が悪くなってしまいます。そこへ後から飛んでいたゆっきが追いつきます。具合の悪いやっちを見てゆっきはどうしようか迷ってしまいます。
「だいじょうぶ?」と声をかけるゆっきの気持ちや最後には仲良くゴールに向かうゆっきとやっちの気持ちを考えました。この学習を通して,子どもたちは「自分も助けてあげたい」「だいじょうぶと言えるようになりたい」など学習をふり返っていました。
授業の最後には具合の悪いときだけでなく,いろいろな場面でどんな言葉をかけるといいか考えました。

3年 道徳「ぼくのボールだ」

画像1画像2
 人権啓発授業として道徳「ぼくのボールだ」の学習をしました。
 ドッジボールで勝つために強い人にボールを渡すべきと考えている「ぼく」と,投げたいのに投げさせてもらえなかった「たかし」の気持ちを想像することで,『誰にでも公平に接することがみんなが仲良く遊ぶために大切だ』ということに気付くことができました。

 

2年生 人権啓発授業 道徳 「ある日のくつばこで」

画像1画像2
2年生の人権啓発授業では, 道徳「ある日のくつばこで」というお話を通して「正しいと思うこと」について学習しました。 隠された上靴を元の場所に戻したのに, 心が曇っていたままのまりこさんの心が, どうして晴れたのかをみんなで考えました。
まりこさんは, かずみさんが上靴を隠してしまうところを見てしまい, その上靴をとしおさんと元の場所に戻します。しかし, まりこさんの心は晴れることがなく, 体育の授業中もずっと気になってしまいます。子どもたちは, 「このままだまっていてもいいのかな。」「きちんとごめんねと言った方がいい。」「このままでは, 何も解決していないままだ。」とまりこさんの立場になって考えていました。そして, お母さんの「正しいことができる人が一番勇気があるひとなのよ。」という言葉を思い出して, まりこさんは「そうだ。勇気をだそう。」と決心します。そこで, 子どもたちは, 「勇気を出して,靴を隠すのはだめなこととかずみさんに言おうと決めたんだ」「黙っているのではなくて,ちゃんとだめだと伝えることが正しいことなんだ」と本当の正しいことについて考えていました。
この学習を通して, 子どもたちは, 「自分も正しいと思うことをしていきたいな。」「どうしようと迷うこともあるけれどよく考えて正しいと思うことをしたいな。」と学習を振り返っていました。
このお話は, 子どもたちにとって身近なお話で, 「正しいこと」が分かっていても, それを実際に行動にうつすことができないということはよくあることだと思います。しかし, まりこさんと同じように勇気を出して「正しいこと」ができるように, 今日の学習を思い出しながら学校生活を送ってほしいと思います。

1年 道徳 『にんじんばたけで』

画像1
人権啓発授業 道徳『にんじんばたけで』の授業を行いました。


おいしそうな人参が植わっている人参畑をみつけた3匹のうさぎ。食べようかどうしようかと迷った3匹は,誰かが人参を食べた食べ後と,”畑に入るな”の看板を見つけます。


食べたいけれど。。。という揺れ動く気持ちをうさぎになりきった役割演技を通して考え,話し合いました。

人権標語 その3

画像1画像2
 低学年は,人権月間の学習を通して,大切にしたい言葉を書き,学年掲示板に掲示しました。

2年生はみんなのやさしい花が咲くように,お花に言葉を書きました。

1年生はみんなが一人一人がやさしさの一番星になれるように,お星さまに言葉を書き,夜空に飛ばしました。

人権標語 その2

画像1画像2
 12月の人権月間に,各学年が人権の学習に取り組み,中学年,高学年は人権標語を作りました。各階の学年の掲示板に掲示しています。

 それぞれの学年が工夫を凝らした掲示を施し,掲示板の前で足を止め,標語を読んでいる子どもの姿も見受けられます。

人権標語 その1

画像1画像2画像3
 人権月間の朝会で,校長の『あしなが』の絵本の読聞かせを聞きました。とても深い内容の絵本で,それぞれの学年に応じた考えを,クラスで話し合いました。

また,各学年で,それぞれの人権学習を行い,高学年では人権標語を作り,学年掲示板に掲示しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

第19回近畿小学校体育研究大会

学校だより

学校評価

学校経営方針

台風等に対する非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

令和4年度新入生関連文書

その他

年間行事計画

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp