![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:105 総数:645272 |
5年 防災フィールドワーク![]() ![]() ![]() ご協力いただいたスマイル防災部会の皆様,地域の皆様,貴重な体験をさせていただき,ありがとうございました。 今日の給食 1月18日(月)
今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・とうふの四川風・ほうれん草ともやしのいためナムル」でした。
とうふの四川風は,トウバンジャンを使って少しピリカラ味にした豆腐料理です。豚肉・しょうが・たまねぎ・しいたけをいためて,水としいたけのもどし汁を入れて煮,さとう・トマトケチャップ・トウバンジャン・塩・しょうゆで味付けして,とうふと彩にもなる枝豆を入れて片栗粉でとろみをつけて仕上げました。ごはんによく合い,ごはんと一緒に食べていました。今日もごはんもしっかり食べられました。子どもたちが毎日教室で楽しみに見ている給食カレンダーに作り方が載っていました。今日はこのホームページにも載せましたので,よければおうちでも作ってみてください。 ほうれん草ともやしのいためナムルは,下ゆでしたほうれん草ともやしをごま油でいためて,さとう・しょうゆ・米酢で味付けしました。まろやかな酸味がさっぱりとして,あまみもあり,とうふの四川風とよく合います。こちらも大人気で,おいしかった!とたくさんの子が声をかけてくれました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食 1月15日(金)
今日の献立は,「カレーピラフ・牛乳・トマトスープ」でした。
1月17日は防災とボランティアの日です。災害に備えたり,災害について考えたりする日として,阪神淡路大震災のあった17日に設けられました。災害が起きると食べ物などを普段通りに手に入れることが難しくなります。今日の給食は,学校に保管してあった長期間保存できる缶詰や乾燥野菜,米などを使って作りました。 カレーピラフは,いつもおかずを煮たり茹でたりする回転釜を使って炊きます。野菜をいためて,調味料や水・ツナ・コーンを入れて煮,沸騰しているところへアルファー化米を入れて火加減を調節しながら炊き,火を止めてからじっくり蒸らすことでふっくらと仕上がります。いつものごはんよりだいぶ多い量で高学年は食器にたっぷりの量になりましたが,おいしい!とあっという間に食べきっていました。 トマトスープは,ホールトマト・たまねぎをいためて,チキンスープと水・ホールトマトの汁,塩・こしょう・しょうゆ・トマトケチャップなど,チキンささみを入れて煮,最後にツイストのマカロニを入れました。しっかり炒めているのでトマトの酸味がとんでうま味や甘みがあり,こちらも喜んで食べていました。マカロニがすきー!と言っている子もいました。 今日はおたよりを使っても防災と食について学習しました。おうちでもこの機会に,子どもたちと一緒に災害時のことについて話をする機会を持ってみてください。 ![]() ![]()
|
|