![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:98 総数:423366 |
1月18日(月)避難訓練〜防災について考える〜![]() 自身を奮い立たせたり人を励ましたりするときに「大丈夫!」と声かけをしますし,元気のでる言葉でもあります。ただ,防災の観点から考えると,安易に「大丈夫!」と思い込むことは,結果として命を危険にさらすことにもつながりかねません。 本日,地震が起こったことを想定して避難訓練を行いました。子どもたちは真剣な面持ちで訓練に参加することができていました。 「備えあれば憂いなし」の言葉通り,気持ちの上でも緊張感をもって,防災について考えたり行動したりできるようにしたいと思います。 18日(月)学校の様子![]() ![]() 5年生は,図書館で司書の先生といっしょに学習をしています。 6年生の算数の時間では,「場合を順序良く整理して」答えを求めるために,丁寧にノートづくりに取り組んでいます。 18日(月)学校の様子![]() ![]() 18日(月)学校の様子![]() ![]() 18日(月)学校の様子
4年生は,総合的な学習の時間に恵光寺住職の岸野様をゲストティーチャーとしてお迎えし,「市原野の歴史と伝統文化について」というテーマでお話をお伺いしました。
今日は,その際のお話に出ていた用水路の見学をしました。 江戸時代の初めには田んぼもなかったところに,板倉重矩氏が鬼谷から灌漑用水を引くことにより,市原野の地で稲作ができるようになったことを学習することができました。 「本物を見る」「見学する」経験を大切にしていきたいと思います。 ![]() ![]() 18日(月)学校の様子
4年生が,地域にある用水路の見学のため,フィールドワークにでています。
![]() ![]() 18日(月)学校の様子![]() ![]() ****************** 夏になると,庭のすみなどで,ありの行列をよく見かけます。その行列は,ありの巣から,えさのある所まで,ずっとつづいています。ありは,ものがよく見えません。それなのに,なぜ,ありの行列ができるのでしょうか。 アメリカに,ウイルソンという学者がいます。この人は,次のような実験をして…… ****************** 18日(月)学校の様子![]() ![]() 人の発生や成長の様子と経過について,映像資料や模型などを活用して調べていきます。(生まれたころの様子について,子どもたちがおうちの方々にインタビューをするかもしれません。その際にはぜひご協力ください。) 4年生は算数の学習を進めています。 18日(月)学校の様子![]() ![]() 18日(月)学校の様子![]() ![]() |
|