京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up20
昨日:42
総数:424580
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

15日(金)学校の様子

画像1画像2
6年生は,音楽で日本の曲の鑑賞をしています。
滝(たき)廉太郎(れんたろう)

15日(金)学校の様子

画像1画像2
そっと紙をめくる瞬間は…どきどきしますね。

15日(金)学校の様子

画像1画像2
3年生が,版画制作に取り組んでいます。

15日(金)学校の様子

画像1画像2
3年生は,「たからじま」「ぼうけん」ぼうけんをキーワードにした物語を作りました。

15日(金)学校の様子

画像1画像2
今日は「5のつく日」ということで,PTAの方々が,校門前で子どもたちに声をかけていただきました。地域でも見守り隊の方々をはじめ,子どもたちの登下校の様子を見守っていただいています。ありがとうございます。

15日(金)学校の様子

画像1画像2
お天気はよいのですが,気温が低い朝になりました。

15日(金)学校の様子

画像1画像2
朝ランニングに取り組んでます。

14日(木)学校の様子

画像1画像2
GIGAスクール構想でタブレットPCの整備を進めています。今日は教職員のミニ研修を行いました。
前回はログインした後,Zoomを使いましたので,今日は,ログイン後,teamsに入って情報交換ができることを体験しました。またプレゼン用のデータ(1画面)を使い,みんなで一つの画面に書き込む体験をしました。授業のアイデアが広がります。

PTAホームページ更新中

14日(木)学習の様子

4年生は,総合的な学習の時間に,くらま川を中心にして,環境や地域の歴史・生き物について調べています。今日はゲストティーチャーをお招きし,川を中心にして市原野地域の歴史や大切にされてきたことなどをお話していただきました。子どもたちはメモをしながらお話を聞き,最後に質問をしていました。

板倉用水路 
江戸時代の初期,静原川から水を引いて市原の里で稲作ができるように灌漑用水路がつくられました。長さは全長5キロに及ぶ水路です。
建設を担当したのは,当時の京都所司代の板倉重矩(1617-1673)でした。用水路のおかげで米が収穫できるようになったということで,板倉公の死後,命日には村を挙げて法要が続けられてきました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

KISだより

お知らせ等

学校教育目標

学校沿革

小中一貫教育構想図等

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp