![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:42 総数:424580 |
15日(金)学校の様子15日(金)学校の様子![]() ![]() 15日(金)学校の様子![]() ![]() 15日(金)学校の様子![]() ![]() 15日(金)学校の様子![]() ![]() 15日(金)学校の様子![]() ![]() 15日(金)学校の様子![]() ![]() 14日(木)学校の様子![]() ![]() 前回はログインした後,Zoomを使いましたので,今日は,ログイン後,teamsに入って情報交換ができることを体験しました。またプレゼン用のデータ(1画面)を使い,みんなで一つの画面に書き込む体験をしました。授業のアイデアが広がります。 PTAホームページ更新中14日(木)学習の様子
4年生は,総合的な学習の時間に,くらま川を中心にして,環境や地域の歴史・生き物について調べています。今日はゲストティーチャーをお招きし,川を中心にして市原野地域の歴史や大切にされてきたことなどをお話していただきました。子どもたちはメモをしながらお話を聞き,最後に質問をしていました。
板倉用水路 江戸時代の初期,静原川から水を引いて市原の里で稲作ができるように灌漑用水路がつくられました。長さは全長5キロに及ぶ水路です。 建設を担当したのは,当時の京都所司代の板倉重矩(1617-1673)でした。用水路のおかげで米が収穫できるようになったということで,板倉公の死後,命日には村を挙げて法要が続けられてきました。 ![]() ![]() |
|