京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:30
総数:337505
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

4年生 書写 「元気」 2020/01/12

 書写の学習で,「元気」という文字の書き初めをしました。

 「はね」のところがなかなか難しい2文字ですが,頑張って書いていました!
画像1

1年生 3学期も完食!

画像1
 今日から給食が始まりました。2学期に引き続き,今日も食缶0,時間内に全員が食べきることができました。おしゃべりなしで食べると早く食べることができますね。この調子で3学期もたくさん食べて,元気に過ごしましょう!

3年生 3学期初日の様子

画像1
画像2
今日から3学期が始まりました!
放送朝会では,校長先生から丑年にまつわるお話をしていただきました。
その後,国語と算数の学習をしました。
集中して取り組むことができました。
少しずつ生活リズムを取り戻しながら学校生活を送っていけるとよいなと思います。

4年生 図画工作科 ほってすって見つけて 2020/12/22

 版が完成し,インクをつけて和紙に刷りました。

 子どもたちは,自分の彫った板が写った用紙を見て,「すごい!」と感動していました。

 みんな上手にできていました!

 今日はできたものをみんなで鑑賞し合いました。
画像1

1年生 給食完食しました!

画像1
画像2
 最近,おかわりする子が増え,食缶0になることが増えてきました。今まで,全員が時間内に食べきることがなかなかできなかったのですが,ついに達成できました!食缶0,チャイムには全員片付けまで終わった状態で「ごちそうさま」ができました。
 2学期は,あと2日で終わりですが,3学期もしっかり食べて,2年生に向けて心も体も大きく成長していってほしいです。

1年生 図工「ぺったんコロコロ」

画像1
画像2
画像3
 図工「ぺったんコロコロ」の学習で,せんたくばさみやヨーグルトのカップ,ペットボトルのキャップ,ローラーなどに絵の具をつけて,ぺったんしました。面白い模様をたくさん見つけることができました。今日は,グループに1枚の模造紙でぺったんしました。グループで協力して1つの絵をつくっているところもありました。1月には1人1枚の画用紙にする予定です。

5年 算数「割合」

画像1
算数では「割合」の学習をしています。
一人では難しい問題でも友達と交流することで,理解が深まっているように感じました。

百分率の学習は買い物でも役に立つので,普段の生活とつなげて考えてほしいと思います。

3年生 図画工作科の様子

画像1
画像2
画像3
図画工作科で紙版画の学習をしています。
アイデアスケッチで描いた鳥の絵をもとに,画用紙やプチプチシートを切って版を作っています。
写真は,版を使って刷る前に和紙にスポンジと絵の具で色をつけているところです。
柔らかな色合いの背景ができました。
この後は,背景の上に版を使って刷って,作品を完成させていきます。

1年生 生活「あきといっしょに」

画像1
画像2
 12月になってしまいましたが,生活「あきといっしょに」で作ってきたものを使って,秋祭りをしました。こま・けん玉やさん,アクセサリーやさん,どうぶつやさん,ボウリングやさん,ピザ・たこやきやさん,わなげやさん,がっきやさん,しゃてきやさん,まとあてやさんの9つのお店を開きました。お店屋さんをする人と,お客さんに分かれて秋祭りを楽しみました。「他の学年も招待したい。」「たくさんお客さんが来てくれて嬉しかった。」「いろんなお店に行けて楽しかった。」と大満足でした。

1年生 ゆうぐであそぼう

画像1
画像2
画像3
 コロナウイルス感染拡大防止のため,休み時間の遊具の使用はまだ禁止ですが,ようやく授業で学習することができました。ゆらゆら橋やジャンボすべり台,うんていに挑戦しました。「うんていが最後までゴールできた。」「ゆらゆら橋が怖かったけど,楽しかった。」と安全に気をつけて楽しく活動することができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

学校基本方針

小中一貫教育構想図

学校いじめの防止基本方針

池田東小学校 校歌

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

配布文書

京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp