京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:56
総数:304006
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

9月18日(金) ☆3年生の様子☆

画像1画像2
 ポイント大会表彰式の様子です。課題に対して励んだ,学習準備を素早くした,ゲームをクリアしてポイントを稼いだなど,1週間の頑張りを称えました。

そろうと気持ちいいね

画像1画像2画像3
 トイレのスリッパ,くつ箱のくつがきれいにそろっているのを見つけました。何かしら気分が爽快になりました。つぎに使う誰かのために・・・そしてあとで使う自分のために・・・ つぎのこと,先のことに思いをやること。気づかいができること。あたり前のことのようですが,おとなの社会でもなかなかむずかしいことです。
 今日の朝,学年のくつ箱に入っている下ぐつを整えている児童がいました。友だちの分もいっしょうけんめいにそろえている姿は,美しいです。子どもたちの日々の小さな所作からも,子どもたちのこころが映し出されます。大切に育てていきたいものです。
 学校では、児童の特別活動として「計画委員会」が生活目標を決めています。8月と9月の生活目標は,「はきものをそろえて,心をそろえましょう。」です。
 はきもの一つからも,こころの育ちが見られます。

今日の給食 9月18日

画像1画像2
今日のこんだて

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・かぼちゃのみそ汁
 ・切りぼしだいこんのさんばいず
 ・おからそぼろどんぶりの具

 「かぼちゃ」と聞いて,みなさんが思い浮かべるのは・・・“Trick or treat!”(お菓子をくれなきゃいたずらするぞ!)・・・あるいは,かぼちゃをくりぬいて作る「ジャック・オー・ランタン」・・・そう,10月31日の「ハロウィン」かも知れませんね。今日は,「ハロウィン」のお話・・・ではなく「かぼちゃ」のお話です。ごめんなさい!
 かぼちゃは,ビタミンやミネラルがいっぱい! βカロテン,ビタミンB群,ビタミンCやE,カリウムなどの栄養があり,のどや鼻のねんまくを強くして,ウィルスがからだに入ってくるのを防ぐはたらきもあります。
 かぼちゃの種類は大きく3つに分けられます。「西洋かぼちゃ」,「日本かぼちゃ」,「ペポかぼちゃ」の3種類です。給食では,「西洋かぼちゃ」を使っています。「日本かぼちゃ」にも,いくつかの種類がありますが,そのうち「鹿ケ谷かぼちゃ」は京都特産のかぼちゃで,サイズが2〜4キログラムにもなる大きなかぼちゃです。「なんきん」という呼び名もありますが,私たちが住む関西地方でよく使われます。

9月18日(金)研究授業・みどり学級

 みどり学級では,今年度,京極学習(総合的な学習の時間)で「ぐんぐんそだて やさいとわたしたち」という単元に取り組んでいます。

 今日は,みどり学級で育てた夏野菜を使ったパンプキンクッキーを作りました。前回クッキーを作った時に話し合った改善点をいかして,作るのが目標です。
 学習のふりかえりでは,生地のやわらかさや厚さがちょうどよくなって,前回よりうまくできたと,満足そうでした。

 授業後の研修会では,児童の様子や授業の手立て,環境設定について,今後に活かせる有意義な話し合いができました。

画像1画像2

夏から秋へ2

●季節のうつろいを感じますね
 感じてみてください・・・草木の色あいやかたち。吹き抜ける風や雲の様子も・・・
虫たちの声もこれまでと変わりましたね。探してみましょう!感じてみましょう!
画像1
画像2
画像3

夏から秋へ

●季節のうつろいを感じますね
 校舎の周りに目をやると,さまざまな花と出合うことができます。正門近くの築山を彩っている花々たち。学年花壇に植えられている花,野菜の花。みなさんの近くでいろいろと見つけることができます。
 草花たち・・・そして今,子どもたちが夢中になっているバッタやカマキリなどの昆虫(こんちゅう)たちと季節をともに過ごしましょう。

画像1
画像2
画像3

今週の6年生

画像1
画像2
画像3
1枚目:調理実習「いろどり炒め」
家庭科の学習で,炒めものにチャレンジしました。人参・玉ねぎ・ピーマン・ハムを切って,人参から順番に炒めていきます。安全・衛生に気をつけて,おいしい「いろどり炒め」ができました。是非,お家でもチャレンジしてみてほしいと思います♪

2枚目:保健「飲酒の害」
養護教諭の田中先生に来ていただいて,「飲酒の害」について教えていただきました。飲酒によって,脳がどのような状態になるかや飲酒が原因で起こる事故や事件などについて学習しました。最後には,アルコールパッチテストをしてみて,体の反応を調べてみました。もともともっている体質やその日の体調によって,アルコールよって起きる影響は違います。「自分のことを自分で守れる」ように,まずは自分のことを知ることが大切ですよね。大人になったら,節度を守って,アルコールと付き合うようにしてほしいと思います。

3枚目:パンフレット作り
国語の学習で,「パンフレット作り」を進めています。パンフレットの内容は,京極学習で学習した「京極校区の魅力」についてです。御所・鴨川・商店街など7つのグループに分かれて,活動しています。写真の大きさや配置,見出しやキャッチコピーの工夫をして,京極校区の魅力がより伝わるようなパンフレットを完成させたいと思います。

9月17日(木)今日の給食

今日の給食の献立は

・麦ごはん
・牛乳
・カレー
・ソテー

 大人気メニュー「カレー」おいしさの秘密は,ルーから手作りしていることです。今日のカレーには,牛肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・しょうが・サラダ油・バター・小麦粉・カレー粉・脱脂粉乳・チーズ・ヨーグルト・トマトピューレ・フルーツチャツネ・バーベキューソース・ウスターソース・塩・こしょう・ガーリックパウダー・オールスパイス・こいくちしょうゆ・ローリエが使われています。

画像1

9月16日(水) ☆3年生の様子☆

 総合的な学習の時間「京極学習」では,地域にある御霊神社や御霊祭りの歴史,神輿についての謎を解いています。今日は,御霊神社に伺い,そのヒントになるお話を聞いたり,境内を散策したりしました。今後の学習に生きる課外授業となりました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 9月16日

画像1
今日のこんだて

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・こうやどうふとやさいのたき合せ
 ・もやしのにびたし

 今日の給食には,高野豆腐(こうやどうふ)が入っていました。食べたことがありますね。高野豆腐は,“畑の肉”とも呼ばれる大豆(だいず)から作られます。たんぱく質がいっぱいです。ころころとかわいい形でした。おかわりに列ができていましたね。

 ★昨日の突然クイズの答え
(1)「パンの日が毎月あります。何日ですか?」
                 →正解は,B.の毎月12日です。
 パンの日は,日本で最初にパンが焼き上げられた日を記念日にしたものです。江戸時代の1842年4月12日,静岡県の韮山(にらやま)で作られました。
(2)「アンパンマンの顔の中のあんこはどれですか?」
                 →正解は,C.のつぶあんです。 
 アンパンマンの作者,やなせ たかし さんが,つぶあんが好きだったかららしいです。ただ, あんこがない時には,あんこの代わりにカレーやクリーム,くりあんも使ったみたいです! そうすると,正解はC.のつぶあん と A.のくりあん となりますかね・・・。
                (参考:パン食普及協議会HP)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

ほけんだより

小中一貫教育構想図等

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp