京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:75
総数:303560
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

☆3年生の様子☆

 社会科では,「商店のはたらき」についての学習をすすめています。スーパーマーケットを実際に見学し,自分が予想したことに対して調べました。品物の種類・品物のならべ方や働いている人の様子についてメモを残しました。そして,学校に持ちかえり,みんなで情報を共有しました。
画像1
画像2
画像3

10月2日(金) ☆3年生自由参観の様子☆

 お忙しい中,多くの方に来ていただきました。ありがとうございました。
【写真上】朝の会の様子です。
【写真中】毛筆書写では,「おれ」と「はね」の筆使いに気をつけて『力』と書きました。
【写真下】毎週末に行う「ポイント大会表彰式」の様子です。
画像1
画像2
画像3

10月2日1年図画工作「かみざらコロコロ」

画像1
画像2
画像3
図画工作科で「かみざらコロコロ」という紙皿でおもちゃをつくる学習をしています。今日は,『つくってためして,またつくろう』というめあてでした。試す場で試して「うまくいった!」「あれ,転がらんなぁ。」とつくり直す姿がありました。転がすと楽しいおもちゃができたね。

10月2日(金)自由参観(1)

 今回は,スポーツの秋にちなんで,各学年体育科の学習を見ていただきました。秋晴れの下,多くの方に参観していただき,児童はいつも以上にはりきっていました。

写真(上)…3年生「南中ソーラン」 (中)…4年生「ハードル走」 (下)…1・2年「リズム遊び」

画像1
画像2
画像3

10月1日(木) 今日の給食

画像1
画像2
○今日の給食の献立は,

 ・むぎごはん
 ・牛乳
 ・チキンカレー
 ・野菜のソテー

 「チキンカレー」は,じっくり煮こんだ手づくりのルーがおいしさのひみつです。ごはんにかけていただきます。カレーは,子どもたちの人気メニュー。鶏肉(けいにく)が入ったカレーは,ひと味ちがいますね。おかわりをしたい子どもたちが並んでいました。(写真:5年生教室)
 カレーの本場インドでは,「ムルグマカニ」とよばれる鶏肉の煮こみ料理として知られています。

★10月の給食目標は,「なんでも食べてじょうぶな体をつくろう」です。朝・昼・晩の三度の食事のとり方,「おやつ」や「清涼飲料水」の選び方と食べ方(飲み方)などについて振り返る機会にしたいですね。
 ご家庭でも,健康の源,“食生活”について考えてみるチャンスです!

見えるかな?

画像1
画像2
●さらに調べていくと・・・

国立天文台のHPによると,今年は10月に満月が2回あるそうです。2回目の満月は10月31日(土)で,2020年で地球から最も遠い満月とのことです。月のことだけでなく,太陽や8つの惑星(水星,金星,地球,火星,木星,土星,天王星,海王星),銀河(ぎんが)やブラックホール,国際宇宙ステーション(ISS)やロケットなどについて調べてみるとおもしろいかも知れませんね。

下の写真(※画像『(c) NAOJ』)は,国立天文台野辺山の観測所(長野県野辺山高原)です。45m電波望遠鏡や電波へリオグラフなど,最先端の観測装置が設置されています。宇宙に関わるさまざまなテーマの研究が進められています。
(参考:自然科学研究機構 国立天文台HP https://www.nao.ac.jp
(出典:宇宙航空研究開発機構(JAXA)HP https://iss.jaxa.jp/

 ●1年生の教室では,子どもたちが「お月見」のお話と絵本に耳を傾けていました。(上の写真→1年生)
今夜は,月が見えるといいですね!ひょっとして,月がみなさんを見ているかも・・・

【昨日の突然クイズの答え】 
1.答えは,A.約38万キロメートル
・・・もし,月まで歩いて行くとしたら約11年かかるといわれています。いま,9才の人だったら20才になってしまいますね。

2.答えは,C.約6000度
・・・太陽の内部はもっと高くなり,中心部では約1500万度になっているといわれています。

10月2日(金)は,自由参観です!

画像1
画像2
●子どもたちにご声援を!
 公開時間は,午前8時50分〜午後3時30分です。詳細は9月10日付「自由参観のお知らせ」や各学年のお便り等で,ご確認ください。体育学習への取組も参観いただき,子どもたちのがんばりにご声援ください。なお引き続き,新型コロナウィルス感染拡大防止へのご理解とご協力をお願い申し上げます。
※上の写真は,1・2年生(上)と6年生(下)の練習風景です。本番に向けて・・・

明日は,“中秋の名月”ですね!

画像1
画像2
●「観月」から拡がる世界
 10月1日は,「十五夜」。“中秋の名月”です。10月は,「神無月(かんなづき)」ともよばれます。昔からの伝統を知ることも大切にしたいですね。

 さて,自然や季節の行事とつながっていることにこころを傾けてみると,日ごろ見えていなかったもの,気がつかなかったことに出合えることがあります。またそこから,いろいろな想いが浮かんできて,さらに大きく拡がっていくこともあります。昔から続く行事から,そして未来へと続く世界へとつないでいってほしいです。“感じるこころとからだ”を磨いていってほしいです。

 明晩,月が見えたらいいですね・・・
※上の写真の月は,昨日の午後9時に撮影したものです。満月まで,あとひといき!

【突然クイズ(宇宙のふしぎ編)】※A〜Cのうち,どれでしょうね。

1.地球から月までは,どのくらいのきょりがあるでしょうか?
 A.38万キロメートル  B.25万キロメートル  C.78万メートル

2.太陽の温度は,何度くらいでしょうか?
 A.約2000度  B.約4000度  C.約6000度

9月30日(水) 今日の給食

画像1
○今日の給食の献立は,

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・すまし汁
 ・里いもの煮つけ
 ・牛肉のしぐれ煮

 明日10月1日は,“十五夜”です。この日は“中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)”,“いも名月”ともいい,月がとてもきれいに見えます。十五夜には,ススキをかざり,だんごや里いもなどをお供えして,秋の収穫に感謝します。今日は,月見にちなんで,「里いもの煮つけ」を食べます。「里いも」には,だしの味がしみ込んでいます。里いもの形が,かわいいですね。明日の夜は,きっとステキな“十五夜のお月さま”と出合えますよ。いつも“感謝の気持ち”を忘れずにいたいですね!

9月29日(水)健康委員会 手洗いチェックをします!

 健康委員会で手洗いのお手本動画を撮影し,その動画を今日各クラスで見ました。

 そして,みんなが正しい手洗いをこまめにできているかを調べるために,今日から3日間手洗いチェックをします。手洗いチェック表を1人1枚配り,正しい手洗いをした分だけしるしをつけるというものです。

 子どもたちは動画を見ながら,正しい手洗いのおさらいをして,さっそく手洗いをした分しるしをつけていました♪

 しっかりこまめに手洗いして,めざせ手洗い名人!!

画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

ほけんだより

小中一貫教育構想図等

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp