京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up35
昨日:66
総数:338104
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

あおぞら学級 参観授業「おかいものをしよう」

画像1画像2
先日の参観日は,算数でおかいものの学習を行いました。
両替の仕方を練習した後に,本物のお金とお菓子を使って,先生たちのお店でお買い物をしました。2年生は100円の中で足りるように欲しいものを買うことを頑張りました。最初は,100円より多くなってしまうこともありましたが,お菓子の値段と10円玉の枚数をひとつずつ合わせていくことで,上手に買うことができるようになりました。6年生は,10パーセントの消費税がつく計算に挑戦しました。
生活の中で使っていきたいと振り返りで書いてくれました。

3年生 かげおくりをしました

画像1
画像2
3年生の国語で「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。
子どもたちから「かげおくりってどうやってするのかな?」「やってみたい!」という声が前から上がっていたので,晴天の今日こそ!とグラウンドにみんな向かいました。
「ひと〜つ,ふた〜つ…」と数えて,できた子もいれば途中でまばたきをしてしまった子もいました。
また,中には,「ちいちゃんもこんな風に遊んでたのかなぁ。」とポツリと言っていた子もいました。
今日の経験を踏まえて,今後の学習がより一層深まるとよいなと思います。

2年生 ピーマンがすくすく育っています。

画像1
画像2
画像3
 ピーマンの植付けをして10日ほど経ちました。毎朝しっかりと水やりを頑張っていたのまで,ずいぶんしっかりとしてきました。
 上の2枚が今の様子です。3枚目の植え付けた日の写真と比べると一回りも二回りも大きくなっているのが分かります。
 これからもしっかりと世話をしていきたいです。

2年 防犯教室〜安心して登下校〜

ALSOKの方に来ていただいて,登下校中の安全について教えていただきました。

登下校中に危険に合わないために,子どもたちもよく知っている『いかのおすし』というキーワードを中心に学習が進みました。危険な目にあったときには,具体的にどのような行動をとればいいのか,ロールプレイングで体感しながらの学習になりました。

実際に不審者の方に扮した,ALSOKの方が,教室に飛び込んできたときには,言われたことをしっかり守りながら,怪しい誘いに乗らないよう毅然とした態度で断ったり,危険な目にあったことを担任に報告したりする姿は,とっても頼もしかったです。
画像1
画像2
画像3

4年生 防犯教室〜安心してお留守番〜 2020/09/17

 ALSOKの方に来ていただき,「安心して留守番をするためには」のテーマで,防犯のための知識を教えていただきました。

 防犯のポイントとして,「いえのカギを見せない」「いえのまわりをよく見る!」「ゆうびんポストをチェック!」「だれもいなくても『ただいまー!』」「なかにはいってすぐとじまり」の5つを教えていただき,それがなぜなのかを,グループに分かれて考えました。(頭文字をとって「いいゆだな」と覚えるようです。)

 また,留守中に電話がかかってきたときの応対の方法も教えていただきました。

 普段の生活でも,今回のことを活かせるといいと思います。
画像1
画像2

3年生 体育の様子

画像1
画像2
画像3
3年生の体育で「はばとび」の学習をしました。
前時の準備をしっかり覚えていて,速く準備物を運ぶことができました。
役割や順番を守りながら,一人ずつ気合いを入れて跳んでいました。
もっと記録が伸びるにはどのように工夫すればよいかを次から少しずつ考えていきます。
最高記録がどうなるか楽しみです。

4年生 授業参観,ありがとうございました!  2020/09/16

 お忙しい中ご参観いただき,ありがとうございました。

 コロナ禍の影響で今回が今年度最初の授業参観となりましたが,子どもたちの学習の様子がご覧いただけてよかったです。

 4年生では,2時間目は国語科の「つなぎ言葉のはたらきを知ろう」の単元の学習を,4時間目は算数科の「小数」の単元の学習をご覧いただきました。分散となりましたが,どちらの学習も,子どもたちはよく頑張っていました。

 また,同時に体育館で開催していました地域交流作品展にもお越しいただき,ありがとうございました。全校児童と地域の方の力作をご覧いただけたと思います。子どもたちもクラスで鑑賞しにいき,各作品の出来栄えに見とれていました。
画像1
画像2

地域交流作品展

画像1
画像2
18日(金)12時まで,地域交流作品展を体育館で開催しておりますので,ぜひご覧ください。たくさんのご来校を心よりお待ちしております。

1年生 生活科「なつだ とびだそう」

画像1
画像2
画像3
 生活科の「なつだ とびだそう」で水や砂で遊びました。マヨネーズやソースの容器を使って,水を飛ばしたり,地面に水で絵を描いたり,泥団子を作ったりしました。「顔をねらってかけない。」「砂をかけない。」「体育の迷惑にならないようにする。」という約束を守って,楽しく活動することができました。今年は,プールの学習がありませんでしたが,水遊びもできてとても満足そうでした。

3年生 外国語活動の様子

画像1
画像2
画像3
今日は参観授業でした!
外国語活動のUnit 4 "I like blue."「すきなものをつたえよう」の学習をしました。
単元で学んできた"How are you?" "I'm happy."といった挨拶や覚えてきた英語での色の言い方を確認しました。
最後には歩きながらさまざまな友だちと"Do you like 〇〇?" "Yes, I like 〇〇."とたずねたり答えたりする活動で盛り上がりました。
しっかり英語で伝え合うことができて素晴らしかったです!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

学校基本方針

小中一貫教育構想図

学校いじめの防止基本方針

池田東小学校 校歌

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

配布文書

京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp