京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up7
昨日:25
総数:587192
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

4年 理科「ものの温度と体積」

理科では,「ものの温度と体積」の学習をしています。今週は,試験管の口に石鹸水の膜をはり,試験管をお湯や氷水に浸けて温度を変え,石鹸水の膜の様子を調べるという実験をしました。
 実験前は,温度が高くなると体積が大きくなり,低くなると小さくなるという予想をしていましたが,実際に膜が膨らんだり縮んだりする様子を見て,とても驚いていました。

画像1
画像2
画像3

4年 図画工作科 「ほってすって見つけて」

画像1
図画工作科では,引き続き版画の学習をしています。版を彫り終えた子から,刷る作業に入っています。彫りながら,自分の想像していた通りにすることができるのか不安だと言っていましたが,いざローラーでインクをつけて和紙に刷ってみると,とてもきれいに絵が浮かび上がりました。

算数科 平均とその利用

画像1
算数の学習では,平均の求め方について学習を進めてきました。学習の最後には,平均の学習で学んだことを使って自分の歩幅を求めました。一歩の大きさはいつも違いますが,大体の歩幅を求めることができました。考えるだけでなく,体を動かして学びが深まりました。

1人1台タブレット端末の活用:GIGAスクール構想

 Society5.0の社会を生きていく子どもたちに必要な資質・能力を育むために,本校では,GIGAスクール構想で京都市から整備されたタブレット型コンピュータを,児童1人1台ずつ活用できるように準備を進めているところです。
 まずは,6年生から進めていく予定で,今日は6年1組でタブレット端末の使い方と簡単なアンケートの体験をしました。今後,授業はもちろんのこと,学校生活のいろんな場面で活用をしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

あきといっしょに

画像1
画像2
画像3
子どもたちが,自分たちで計画や材料集めを行ったおもちゃや飾りが,ついに出来上がりました。グループで色々なブースを回り,秋遊びをたっぷり楽しみました。でんでん太鼓やどんぐりごま,的当て,けんだま,あきの飾り・・・秋とすっかり仲良しになりました。

6年生との交流

画像1
画像2
画像3
6年生が1年生のために国語の学習で話し合い,交流の準備をしてくれました。ペットボトルボーリングや宝探し,魚つりなど1年生がわくわくするゲームを考えてくれ,折り紙のお土産まで用意してくれました。

3組:12月の歌「赤鼻のトナカイ」

画像1
画像2
毎朝みんなで歌っている「今月の歌」。12月は「赤鼻のトナカイ」を歌っています。ウキウキするようなメロディやリズムを体いっぱいに感じながら楽しく歌っています。楽しく歌うことからスタートを切っていますが,これから歌詞の中にあるトナカイの気持ちやサンタさんの気持ちに触れるような話もしていけたらと考えています。

また,今月は歌うことだけではなく,鍵盤ハーモニカ,リコーダー,すず,カスタネット,タンブリンなどを組み合わせた合奏にもチャレンジしようと考えています。音楽の授業とも連携し,取り組んでいきたいと思います。

12月の生活目標

「めざせ!あいさつマスター!」が12月の目標になりました。寒くなってきて,マスクの影響もあり,あいさつが十分に交わせていない様子も見られます。ですが,こんな時だからこそ,笑顔であいさつができるようになってほしいと思います。声に出せなくても,ニッコリ笑顔で会釈するだけでも,温かい心が通じるのではないでしょうか。「めざせ!あいさつマスター!」
画像1

みんなのがんばりノート2(1,3,5年)

みんなのがんばりノートが更新されました。
1年生は,マス目のノートにていねいな文字でまとめられています。
3年生は,定規を使って枠がこみをしたり,色分けして大事な言葉をまとめたり,学習の足あとが見やすくなっています。
5年生は,文字数も多く,内容も難しくなる中,箇条書や番号をつけて順番に書くなどの工夫で,わかりやすくまとめられています。
これからも工夫してノートにまとめられるように頑張っていきたいと思います。

画像1

3組:道徳「新型コロナウイルス〜差別・偏見をなくそうプロジェクト〜」

画像1
文科省から,新型コロナウイルス〜差別・偏見をなくそうプロジェクト〜という取組が配信されています。3組ではこの内容を活用し,『コロナウィルス』『みんなの不安』『差別』という”3つの感染”の広がりを防ぐために,「いまキミにできること」というテーマで学習しました。手洗い,せきエチケット,密を避けるなど,これまで取り組んできたものの大切さを知るとともに,不安から確実ではない情報にふりまわされないこと,いろんな人がいることを知ることとともに,正しい理解と思いやりの心でこの大変な状況を支え合うこと,など学習を進めました。

今回学んだ「正しくおそれる」ことをこれからも共有していきたいと考えています。

(写真は,文部科学省「新型コロナウイルス “差別・偏見をなくそう”プロジェクト」からの引用)https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/mext_...


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

お知らせ

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp