京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up21
昨日:34
総数:587181
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

電気の通り道

画像1
「電気の通り道」の学習で明かりをつけるためにはどのようにして導線をつなげば,明かりがつくのかを言葉や図で予想しました。
その後,実際に実験をして予想が合っているかどうか確かめ,豆電球に明かりがつくと「ついた!」と嬉しそうにする姿がありました。

6年:地層について調べ学習(タブレット端末の活用)

 先日,6年生は花折断層を見に行きました。そして,断層について一人一人が課題を持ち調べ学習をしていました。資料はインターネットの情報です。一人1台のタブレット端末を理科室に持込み,それぞれが検索して調べ,ノートにまとめていました。
 6年生は,パソコンの操作にも慣れ,黙々と調べ学習をしていました。
画像1
画像2

冬のビオトープ

12月に入り,四錦のビオトープもすっかり冬支度です。来週は寒波が来ると予想されています。寒さが一段と厳しくなりますので,風邪や感染症には十分注意して過ごしましょう。
画像1
画像2
画像3

目指せ!!あいさつマスター

子どもたちが主体となって,「目指せ!!あいさつマスター」に取り組んでいます。
たくさんあいさつして,学校内のクリスマスポスターがカラフルなシールで飾られるといいですね。
画像1

朝学習

 1時間目が始まるまでの時間に,各教室では子どもたちを迎えるためにいろいろな工夫をしています。
 1年生の教室では,朝学習として文章の間違いを探して直す問題が黒板に書かれていました。(上の写真)
 2年生の教室では,担任の先生から子どもたちへ伝えたいメッセージが書かれていました。(下の写真)
 子どもたちは静かに朝学習に取り組んでいました。
画像1
画像2

6年:おはなしわくわくスペシャル(やまなし)

 本校の読み聞かせボランティア「おはなしわくわく」の皆さんが,毎年6年生に恒例の宮沢賢治「やまなし」のブラックライトシアターによる読聞かせをしていただきました。6年生は,国語の学習で「やまなし」を学びました。その情景を思い浮かべながらお話を聞きました。
 2008年にスタートした「やまなし」の読聞かせは,ちょうど今の6年生が生まれた年になります。歴史を感じる熱のこもった読聞かせをしていただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

なかよし掲示板4

画像1
画像2
12月バージョンのなかよし掲示板を掲示しました。12月ということで「クリスマス」をモチーフに作りました。
主に11月にあった出来事をもとに作りました。はつかだいこんの収穫や勉強している様子などを載せました。子ども達も毎月更新するのを楽しみにしてくれているように感じます。
今月もいろんな人に見てくれると、嬉しいです。

【4年】 タブレットPCを使ってみました。(12月7日)

画像1
画像2
 校長先生にタブレットPCの使い方を教えていただきました。ログインをして写真を撮るという活動でしたが,子ども達はとても嬉しそうに使い方を学んでいました。
 翌日には早速,体育の学習でタブレットPCを活用しました。自分の技をペアの人に動画を撮ってもらい,課題を見付けます。今後もタブレットPCを活用していきたいを思います。

待ちに待ったリースづくり!!

画像1
画像2
画像3
 まだかまだかと飾りに使う材料を早くから準備していた子どもたち。生活科「あきといっしょに」で見つけたどんぐりやまつぼっくり,葉っぱも使ってリース作りを始めました。「もうすぐクリスマスだし・・・」師走のウキウキそわそわした季節を喜びながら飾り付けに夢中でした。

3組:算数『三角形と四角形』

画像1
3組2年生の算数では『三角形と四角形』の学習をしています。
三角形や四角形の特養を様々な活動の中から見つける学習をしています。

今日の課題は・・・
「四角形の紙を直線で2つに切って次の形を作りましょう。」
(1)2つの三角形
(2)2つの四角形
(3)三角形と四角形

「こうかな?」「これでは五角形ができてしまった」「こうやってみようかな」・・・「わかった!」

試行錯誤をする中で形の特徴を感じて理解していっています。
「わかった!」「できた!」が輝く学習時間でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

お知らせ

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp