京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:91
総数:242681
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標 「夢を抱き、生き生きと輝く横大路の子」      

芝生運動場のお手入れ

画像1画像2画像3
 美しい緑の芝生が生えそろってきました。
 毎週1回のお手入れを地域の方々に続けていただいていますが,今日は運動場の端の溝の土を掘りだして,整地もしていただきました。

メダカの産卵

画像1
5年生の教室の前に,メダカがやってきました。
今日は卵の採取に成功!
5年生の理科の学習で,メダカのことにもっと詳しくなろう!
学校が再開したら,メダカのお世話をお願いしますよ!

ラジオ体操

横大路小学校では,毎週学校がある最初の日に,全校児童がラジオ体操をします。今年に入って,みんなでそろって体操をすることができなくなりましたが,休校中も各家庭でぜひ取り組んでください!
NHKラジオ第1では毎朝6:30から放送されていますよ!
NHKのEテレでも毎朝6:25から放送されています。「早寝早起き朝ごはん」にもってこいのラジオ体操。真剣に取り組むとたった10分でしっかりと運動できますよ。
1年生は,また学校が始まって,ラジオ体操ができるようになったらみんなと一緒にできるように,お休みの間に体操を覚えておいてくださいね。

校歌を歌おう

入学したばかりの1年生は,横大路小学校の校歌になじみがないのでは…。
横大路小学校の先生がピアノで演奏してくれた校歌の伴奏を公開しています。
2年生以上の人たちもぜひ歌ってみてね!
ひらがなばんはこちら
漢字版はこちら

重要 「特例預かり」についてのお願い

平素は本校教育活動にご理解・ご協力いただき,誠にありがとうございます。
 さて,4月16日,政府より,全ての都道府県を対象区域として緊急事態宣言が発出され,京都府は特に重点的に感染拡大防止に向けた取組を進める必要のある「特定警戒都道府県」とされました。
 それを受け,4月17日,京都市長より,<京都市民 行動指針(市民・事業者の皆様にお願いしたいこと)>が示されました。
 その中で,【保育園,学童クラブ,特例預かり等の利用自粛のお願い】として,『「3密」を避け,子ども達の命,健康を最優先で守るため,社会的インフラを支える仕事をされている方以外は,可能な限り在宅勤務,仕事を休んでいただくなどして,保育園,学童クラブ,小学校や総合育成支援学校での「特例預かり」の利用を控えていただくようお願いします。』と示されております。
 子ども達の命と健康を守り抜くと共に,全ての人の命と健康を守り抜くためにも,「特例預かり」のご利用につきましては,このような行動指針の趣旨を踏まえ,再度ご検討をお願いいたします。
 また,児童本人に発熱などの風邪症状がある場合をはじめ,ご家族が発熱等の症状がみられ感染が疑われる場合には,特例預かりの利用を控えて自宅で休養されますようお願いいたします。あわせて,登校に際してはマスクの着用をお願いいたします。
何卒,ご理解・ご協力いただきますよう,よろしくお願い致します。

令和2年度学校教育目標・経営方針

がんばれ!京都の子どもたち

 毎日,計画的に学習を進められているでしょうか?こんな時こそ,いつも以上に計画をしっかりと立てて毎日学習に取り組むようにしてくださいね!学校が再開したときに気持ちよく授業に臨めるように!
 さて,文部科学省のホームページには,家庭学習をがんばるみんなを応援するサイトがあります。
ここをクリック☟
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...

 さらに,京都市教育委員会・京都新聞・KBS京都テレビが共同で,「京都学びプロジェクト」を展開しています。休校中の子どもたちの学習や心と体のサポートをしてくれるプロジェクトについてはここをクリック☟
https://www.kbs-kyoto.co.jp/tv/kyoto_manabi/
 
 活用できるものはどんどん活用して,時間を有効に使いましょう!そして,またみんなと一緒に学習できるようになったときに,家庭学習の成果を見せてくださいね!

重要 16・17日の受渡しについて

画像1画像2
 明日以降,それぞれのご家庭への訪問,または学校に来ていただいての提出物・学習課題の受渡しをさせていただきます。

 家庭訪問の時には,感染防止を図るためにマスクを着用して伺います。玄関先で短時間で受渡しをさせていただきますので,よろしくお願いします。

 学校に来ていただいて,受渡しをしていただく保護者の皆様へのお願いです。
 受渡しは体育館で行います。学校に入られましたら,案内の掲示や,体育館内の表示に従って,提出と受取をお願いします。

 感染拡大防止のため,保護者の皆様には大変ご不便をおかけいたしますが,ご協力をよろしくお願いいたします。

重要 休校中の対応について

保護者の皆様には何かとご理解とご協力をいただきありがとうございます。臨時休校中の登校日が中止となったことにより,学校に提出いただくものの受取や,課題の交換,子どもたちの健康状態の確認等を以下のようにさせていただきたくお願いいたします。

1.提出物・課題の受渡しについて
4月16日(木),17日(金)に家庭訪問させていただきます。15日(水)までの期間で,お電話にてご都合をお伺いします。ご家庭を訪問させていただいたときに,提出物の受取と,課題の交換をさせていただきます。

※家庭訪問を希望されない場合は,4月16日(木),17日(金)の午前8時30分から午後5時までの間に学校の職員室までご持参ください。お手間をおかけいたしますがご協力をお願いします。
※16日(木)提出の予定となっていました封筒に,一式入れてご提出ください。
※16日(木),17日(金)の期間でご提出いただけない場合は,学校までお知らせください。
※1年生についてはご連絡等の時期を早めています。ご協力をお願いします。

2.学習課題について
4月16日(木),17日(金)にお渡しする学習課題は,2週間分(4月30日(木),5月1日(金)に交換)となっています。毎日続けて取り組んでください。

※特例預かりで学校に来る場合は,提出物等を持たせていただきますようお願いいたします。また,子どもさんが学校に来ているご家庭へは家庭訪問はいたしません。登校に際しては,健康観察を必ず行っていただきますようお願いいたします。

学校の様子

画像1
雨の降る中,チューリップはとても美しく咲いています。特例預かりで来ていた子どもたちも帰宅し,静かな学校です。

休校中の対応についてお知らせいたしますので定期的に本校ホームページをご覧ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校沿革史

台風・地震等による非常措置

小中一貫教育

横大路小学校 校歌

学校からのお知らせ

学校いじめ基本方針

PTA「教育の未来を考える会」

京都市立横大路小学校
〒612-8483
京都市伏見区横大路草津町54-1
TEL:075-601-0356
FAX:075-601-0384
E-mail: yokooji-s@edu.city.kyoto.jp