![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:34 総数:587182 |
6年:地層について調べ学習(タブレット端末の活用)
先日,6年生は花折断層を見に行きました。そして,断層について一人一人が課題を持ち調べ学習をしていました。資料はインターネットの情報です。一人1台のタブレット端末を理科室に持込み,それぞれが検索して調べ,ノートにまとめていました。
6年生は,パソコンの操作にも慣れ,黙々と調べ学習をしていました。 ![]() ![]() 冬のビオトープ
12月に入り,四錦のビオトープもすっかり冬支度です。来週は寒波が来ると予想されています。寒さが一段と厳しくなりますので,風邪や感染症には十分注意して過ごしましょう。
![]() ![]() ![]() 目指せ!!あいさつマスター
子どもたちが主体となって,「目指せ!!あいさつマスター」に取り組んでいます。
たくさんあいさつして,学校内のクリスマスポスターがカラフルなシールで飾られるといいですね。 ![]() 朝学習
1時間目が始まるまでの時間に,各教室では子どもたちを迎えるためにいろいろな工夫をしています。
1年生の教室では,朝学習として文章の間違いを探して直す問題が黒板に書かれていました。(上の写真) 2年生の教室では,担任の先生から子どもたちへ伝えたいメッセージが書かれていました。(下の写真) 子どもたちは静かに朝学習に取り組んでいました。 ![]() ![]() 6年:おはなしわくわくスペシャル(やまなし)
本校の読み聞かせボランティア「おはなしわくわく」の皆さんが,毎年6年生に恒例の宮沢賢治「やまなし」のブラックライトシアターによる読聞かせをしていただきました。6年生は,国語の学習で「やまなし」を学びました。その情景を思い浮かべながらお話を聞きました。
2008年にスタートした「やまなし」の読聞かせは,ちょうど今の6年生が生まれた年になります。歴史を感じる熱のこもった読聞かせをしていただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() なかよし掲示板4![]() ![]() 主に11月にあった出来事をもとに作りました。はつかだいこんの収穫や勉強している様子などを載せました。子ども達も毎月更新するのを楽しみにしてくれているように感じます。 今月もいろんな人に見てくれると、嬉しいです。 【4年】 タブレットPCを使ってみました。(12月7日)![]() ![]() 翌日には早速,体育の学習でタブレットPCを活用しました。自分の技をペアの人に動画を撮ってもらい,課題を見付けます。今後もタブレットPCを活用していきたいを思います。 待ちに待ったリースづくり!!![]() ![]() ![]() 3組:算数『三角形と四角形』![]() 三角形や四角形の特養を様々な活動の中から見つける学習をしています。 今日の課題は・・・ 「四角形の紙を直線で2つに切って次の形を作りましょう。」 (1)2つの三角形 (2)2つの四角形 (3)三角形と四角形 「こうかな?」「これでは五角形ができてしまった」「こうやってみようかな」・・・「わかった!」 試行錯誤をする中で形の特徴を感じて理解していっています。 「わかった!」「できた!」が輝く学習時間でした。 6年 家庭 調理実習第2弾![]() ![]() ![]() 火加減や加熱時間によって,卵の固まり方が変わってしまうので,自分の好みの固さに仕上がるよう,今回は一人ずつ調理をしました。 分量を量り取るのも,調理も,後片付けも全部一人。普段は班で役割分担しているので,一人での実習に不安を感じていた子もいましたが,アドバイスをもらいながら取り組んでいました。 試食では,「おいしくできた!」という人もいれば,「ちょっと炒めすぎた…」「塩こしょうを入れすぎた…」という人もいました。やってみたからこそ,課題や改善点に気付くこともできました。ぜひお家でもチャレンジしてみてほしいと思います。 |
|