京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:28
総数:424633
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

17日(木)学校の様子

画像1画像2
3年生は道徳の時間です。正直に行動することについて,物語を読んで考えています。
5年生は,文章で漢字書き取りをしています。

17日(木)学校の様子

画像1画像2
3年生は,外国語活動に取り組んでいます。

17日(木)学校の様子

画像1画像2
5年生は体育でバスケットボールに取り組んでいます。

17日(木)学校の様子

画像1画像2
いろいろな材料を使い,どんどんイメージが広がっていきます。

17日(木)学校の様子

画像1画像2
1年生が図画工作科の学習を進めています。
イメージを広げながら,いろいろな材料で形を写しながら,感じたこと,想像したこと,表したいことを見つけていきます。

17日(木)学校の様子

画像1画像2
中間休みにタブレットドリルに取り組んでいるお友達がいます。

17日(木)学校の様子

画像1画像2
支部育成学級「なかよしお楽しみ会」をZoomを使って開催しました。
今回は,中学校の先輩も参加してもらいました。各校の出し物では,市原野小学校は,アニメの曲に合わせたかっこいいダンスを披露しました。プレゼント交換もできて,楽しい時間になりました。

17日(木)学校の様子

始業前の様子です。
久しぶりの雪景色。たくさんの子どもたちが外で遊んでいます。雪玉をつくったり,それを投げ合ったりしている姿がみられました。
あるシーンです。
腰のあたりをねらっていたようですが,相手が逃げながらしゃがんだとき,投げられた雪玉がある児童の首のあたりにあたるシーンを見かけました。
投げた方は思いもよらないところに当たったと思ったのでしょう。すぐさまかけより「ごめんな」。
当てられた方は,にやっとわらって「どうもないで〜」といいながら,”反撃”をしていました。

子どもは遊びを通して冒険心や好奇心を養い,集中力,工夫する力,創造する力,想像する力,やり遂げる力,コミュニケーションの力など,生きていくために必要なさまざまな力を獲得していきます。「どこまでやっていいのか」「どのくらいの力加減ならよいのか」など,匙加減や力加減は成功や失敗の体験を通して学ぶことが本当にたくさんあります。「しまったと思ったらすぐにあやまること」「寛容な気持ちで受け止めること」「気持ちを切り替えて次の目標に向かうこと」そしてなにより,相手を思いやりながら「一生懸命に遊ぶ」姿をみることができて,朝からほのぼのとした気持ちになりました。
画像1
画像2

17日(木)学校の様子

いつもと違った市原野の良さが見られます。
画像1
画像2
画像3

17日(木)学校の様子

画像1画像2
登校途中で雪玉を作っていた子どもたちが,校門前に順番にならべて「行列」をつくってくれました…
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

KISだより

お知らせ等

学校教育目標

学校沿革

小中一貫教育構想図等

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp