京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up19
昨日:396
総数:2206829
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ようこそ 西京高等学校附属中学校へ!  西京の 青き木陰に 美しき 心むすびて いざ友よ ともに学ばむ

『令和3年度 入学願書受付について』

画像1
 12月20日(日)より、以下の要領で、京都市立西京高等学校附属中学校 令和3年度入学願書受付をおこないます。出願されます方は、今一度「入学者募集要項」並びに「出願のしかた」をご確認いただき、よろしくご準備ください。
 今年度は新型コロナウイルス感染症への対応として,来校された全員の方に健康確認を行います。出願の際,校内に入られる際には必ず本校スタッフによる検温をお受けいただき,来校者整理番号を記した「健康確認票」をお受け取りください。なお,以下の1〜3に該当する場合は,入校いただくことができませんので,ご確認のほどよろしくお願い致します。

1. 発熱がある場合や,咳や息苦しさ・倦怠感などの症状がある場合。
2. 同居されている家族に感染の疑い(疑似症)があり,検査を受けるよう
  医師等から言われている場合。
3. ご自身およびご家族が感染者の濃厚接触者として検査や経過観察が
  必要であると医師等から言われている場合。
 すでに上記の1〜3にあてはまり,出願についてご相談のある方は本校 までお電話をいただきますようお願いいたします。

■受付期間
 令和2年12月20日(日) 午前9時から午後5時まで
 令和2年12月21日(月) 午前9時から午後5時まで
 令和2年12月22日(火) 午前9時から正午まで
    ※時間をお間違いないようにご確認よろしくお願いします。

■受付場所
 京都市立西京高等学校附属中学校
 京都市中京区西ノ京東中合町1番地
 電話075−841−0010

■提出書類
(1)入学願書(入学願書・付票・受検票・写真票の4点セット⇒1枚につながっています。切り離さずにご持参ください。)
(2)報告書(在籍する小学校の学校長が作成し、本校指定の青色の封筒に厳封されたもの)
 ※特別事情具申等の手続きをされた方は、別途添付資料が必要です。

■入学選考手数料(2,200円)
 出願日に窓口にて納入し、その領収書を入学願書の付票の所定欄に貼り付けます。

■その他
・出願時に、受検当日の時間割や持ち物、諸注意等を記したプリントをお渡しします。
・ご来校は公共交通機関等をご利用ください。なお、学校周辺、特に御池通側での自家用車の駐  
停車は、地域周辺の皆さまのご迷惑になりますので、お止めいただきますようお願いします。
12月20日(日)は、全国高等学校駅伝競走大会が実施される予定です。通行等、注意を頂きますようにお願いします(一時通行止めになります)。
・いずれの受付日も受付開始は午前9時からを予定しております。朝早くからお越しいただかないようにご協力をよろしくお願いします。
・ご来校時は、上履き・靴袋をご持参ください。
・出願は、原則持参をお願いしております。遠方等で、どうしても郵送での出願を希望される方は、早めに本校までお電話いただきますようによろしくお願いします。

■追記
・受付期間の1日目、20日は日曜日ですので相当な混雑が予想されます。場合によっては長時間お待ちいただくことになるかもしれません。予めご了承いただきますようにお願い致します。

『2年生 EP−A』

 12月15日(火)のEP-Aの授業では、初めにM5の実行委員長より取り組みのまとめの発表がありました。みんなのアンケートから出た意見や、取り組みの達成度なども紹介してくれました。

 その後、次の取り組みとなるM6「ネットワーク(Zoom)を用いた企業訪問」の説明を行いました。

 直接企業を訪問することはできませんが、事前に未来社会においてその企業(業種)が社会をどのように作っていくのかなどを自分たちでしっかりと考え、当日を迎えてほしいと思います。


画像1
画像2

『インターアクト同好会「社会福祉法人 共生シンフォニー様から感謝状」を頂きました』

 西京祭文化の部(高校)で販売したパウンドケーキの収益を6つの団体に寄付させて頂きました。そのうち一団体の「社会福祉法人 共生シンフォニー」様から感謝状と事業所「がんばカンパニー」のクッキーを頂きました。

 「がんばカンパニー」は障害者だけでなく、いろいろな生きづらさを抱えた人たちと共に働く場で,出来ることは人によって違う」と、仕事を種々に分け、それぞれの人が抱えるハンデキャップや違う工程を組み合わせて、毎日の生産に務めているそうです。(社会福祉法人 共生シンフォニーのウェブサイトより)



画像1
画像2
画像3

『1年生人権学習 ちがいのちがい』

 1年生では、人権学習として「ちがいのちがい」を考えました。

 私たちの身の回りには、男だから・女だからという「ちがい」がたくさんあります。今回の学習では、それらについて「あってもよいちがい」「どちらともいえないちがい」「あってはいけないちがい」に分け、それぞれのちがいは何が違うのかを考えました。人によって感じ方はそれぞれで、どれが正しい・間違っているということはありません。改めて考えてみると難しいこともたくさんありますが、身の回りにある様々なちがいについて考えるいい機会になったのはないでしょうか。


画像1
画像2
画像3

『保護者の皆さまへご連絡』

保護者の皆様へ

 今後重要な配信に対して,保護者の方に伝わっているかどうか,学校で確認したいと思います。そこで,配信された投稿を閲覧された場合「見ました」ボタンを押していただきますよう,ご協力をお願いいたします。詳しくは下記のファイルをご参照ください。ご不明な点がございましたら,担任までご連絡ください。

Classi運用のお知らせ

『2年生 EP-A Mission5 舞台発表』

12月8日(火)、いよいよM5舞台発表の本番の日を迎えました。
 
 今回は「あっとぅ驚く刺劇を!」をスローガンに前回のM3を超える劇を作りあげることを目標に取り組みました。

 劇だけでなく劇と映像を融合させた舞台にも挑戦し、各チームともメッセージの伝わる作品となりました。

画像1
画像2

『1年生 M3 企画会議2』

 次の9つの企画に分かれ,各企画のリーダーを中心にミーティングが行われました。

 劇1 劇2 ミュージカル コント&漫才 クイズ ショー
 ミニゲーム ムービー  合奏

 3月3日の発表当日に向けて,各チームともいろいろな案を出し,企画を練り上げていました。どんな企画に育っていくのか。楽しみです。

画像1
画像2
画像3

『3年生 人権学習』

 本日の4時間目、大講義室にて「人権学習」を行いました。

 本日は歴史の視点から「同和問題」を学習しました。生徒たちは一生懸命話を聞き、お互いの考えを交流することを通して、自分の人権への考えを深めているようでした
画像1
画像2
画像3

「いま、キミにできること 〜差別・偏見をなくすために〜」を振り返って(1年)

 8日(火)道徳の時間に,感染症から生まれる差別・偏見をどうなくしていくかを考える授業をおこないました。新型コロナウイルス感染症の影響が続く中,学校を含めた日常の生活にも,一部に制限があったり,新しい工夫が求められたりする状況が続いております。今までとは違う生活形式に変化していく中で,感染症に対する不安や感染者などへの差別・偏見などが社会問題となっているのも事実です。

 学校でも,感染予防を続けていきますが,新型コロナウイルス感染症には誰もがかかる可能性があることを前提に,身近な誰かが感染してしまったことを考慮した対応も必要となってきています。そこで今回,日本赤十字社監修の「新型コロナウイルスがもたらす3つの”感染症”」の考え方をもとに,新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見について考える授業を実施しました。

<生徒の感想>
〇いま私たちは,自分からしかできないこと(例えば手洗いや手指消毒など),身近な小さなことからやっていけると思います。私も正直,半年ほどこの生活が続いているので,コロナに慣れてしまっていると思います。なので,やっぱり亡くなられた方がいて,苦しんでいる方がいて,悲しんでいる方がいるということを心に刻んで,気を引き締めて生活していこうと思いました。

〇僕は今回の学習で,今自分にできることは手洗い,うがい,マスクの着用などの当たり前のものから,人ごみの中に行かない,公共の場での過ごし方などの公共での精神も必要になってくると思います。また,うわさを広げないなどの正しい知識でウイルスに立ち向かうことが感染対策につながると思いました。自分にできることを,もう1度よく考えことが,これからの社会に役立っていくと思います。だから,今日学んだことをしっかりと意識して過ごしていきたいです。

 この授業を振り返るとともに,保護者のみなさんにも共有していただけるように「お知らせ」欄に保護者宛プリントを掲示しました。是非ご覧いただきますようにお願い致します。

1年生の保護者のみなさんへ

画像1
画像2

『1年生 M3 企画会議』

 M3「生徒企画フェスティバル」にむけて、今日からグループごとに企画会議が始まりました。

 今年のM3では劇だけでなくショーや映像など幅広い分野にわたる企画がありますが、
まずは「何をするのか」「必要なものは何か」「タイトルはどうするのか」など決めることがたくさんあります。

 それぞれのグループでリーダーを中心に話し合いをする中で、企画が少しずつ具体的になっていきます。

 理想をすべて実現させるのは難しいですが、試行錯誤しながら観客の「心ふるわせる」企画になっていくように頑張ってほしいと思います。


画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

行事予定(詳細版)

お知らせ

学校評価

保健関係

学校いじめ防止基本方針

部活動ガイドライン・活動方針

働き方改革

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp