京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up26
昨日:29
総数:337208
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

1年生 体育参観日の練習が始まりました

画像1
画像2
画像3
3・4時間目には,体育で2年生と一緒に体育参観日の練習をしました。とび越えたり,くぐったりして,ゴールを目指しました。待つときや終わってからの戻り方も練習しました。本番が楽しみです。

1年生 図工「すきまちゃんのすきなすきま」

画像1
画像2
画像3
13日(火)の5・6時間目に,図工の「すきまちゃんのすきなすきま」という学習で,すきまに入る大きさのすきまちゃんを作りました。顔や服も描いて,オリジナルのすきまちゃんが出来上がりました。最後には,みんなですきまを探し,ぴったりなすきまを探しました。

3年生 国語科の様子

画像1
画像2
画像3
国語科で「はんで意見をまとめよう」という学習をしています。
対話の練習をするという単元です。
今回は,「1年生が本をすきになってくれるような本」をテーマに,班でどの本が好ましいかを理由をつけて話し合いました。
今日までに司会や記録,時間を計る係など役割分担も終えて,それぞれの話し方や使ってみたい言葉の練習をしてきました。
実際に話し合いが始まると,学習中ということを意識して「です」「ます」といった語尾で話をする児童の姿が多く見られて素敵でした。
話し合いがうまくいかなかった班もありましたが,「複数の人が1つに意見をまとめることのむずかしさ」を経験できたよい学習となったようです。
それぞれの司会さん,とってもよく頑張りました!

3年生 算数科の様子

画像1
画像2
画像3
算数科の「重さ」の学習に入りました。
1円玉は1枚で1gであるということを知った後に,自作のはかりと1円玉を使って,さまざまな文房具の重さを調べました。
班のメンバーと協力しながら楽しく学ぶことができました。

4年生 国語科 事実にもとづいて書かれた本を読もう 2020/10/08

 国語科では,「事実にもとづいて書かれた本を読もう」の学習をしています。

 今日は,図書館で,ノンフィクションの本を探して,読みました。

 「フィクション」と「ノンフィクション」のちがいもわかり,子どもたちは,「これはノンフィクションですね?」と確認しながら読んでいました。
画像1

4年生 総合的な学習の時間 京都モノづくり体験学習 2020/10/07

 生き方探究館からスタッフに来ていただき,京都のモノづくりについて学習しました。

 本来なら京都府警察本部の近くにある生き方探究館に出向いて,京都のモノづくりについていろいろ学ぶ予定でしたが,今年は出かけることが叶わず,来ていただくことになりました。

 京都にはいろいろな会社があり,いろいろなものを作っていることを知った後,実際に京都の会社のモノづくりを体験しました。

 今日は,「ローム株式会社」から提供されたLEDを作成しました。子どもたちは抵抗器やLEDなどを上手に配線し,緑や赤や青に光るLEDを見て感動していました。それぞれ別に光らすことができるので,色を組み合わせることもでき,色々な色を作り出すことができることにも感動していたようでした。

 モノづくりに携わる人の思いに触れながら,自分の将来についても考えてほしいと思っています。 
画像1
画像2
画像3

4年生 体育科 リレー 2020/10/07

 体育科では,リレーの学習をしています。

 コロナ禍で,バトンを消毒しながら実施していますが,子どもたちは一生懸命に学習に取り組んでいます。

 バトンパスや,コーナートップなど,リレーのいろいろなルールを学習しました。

 今日は,1組と2組合同で競争しました。どちらも必死で,最高のリレーになりました。
画像1
画像2
画像3

1年生 図工「すなやつちとなかよし」

画像1
画像2
5・6時間目に図工の「すなやつちとなかよし」の学習で,砂場でいろいろなものを作りました。友達と協力しあって大きな水路を作ったり,泥団子を作ったり,トンネルを作ったりしました。中には,すごく深い穴を掘った子もいました。最後は,使ったじょうろも道具も綺麗に洗って返すことができました。さすが,きらきら一年生ですね!

3年生 係活動の様子

画像1
今日は「お笑い係」のネタお披露目会をしました。
巷で噂の芸人さんのネタを真似して,オリジナルのネタを作り,2週間練習した成果を発揮しました。
緊張で少し早口になった部分もありましたが,それぞれに,ボケたりツッコんだりと関西風のネタでクラスを楽しませてくれました。

2年 町たんけん(6)『松本畳店』・『トヨタカローラ』

インタビューの様子第5弾です。
1回目の町たんけんで,畳のいい香りがしてきたことで発見したお店,松本畳店では,畳の作る機械,材料までもくわしく見せてもらいました。トヨタカローラでは,販売されている車の種類や,車の作り方などを教えてもらいました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校基本方針

小中一貫教育構想図

学校いじめの防止基本方針

池田東小学校 校歌

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

配布文書

京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp