京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up29
昨日:57
総数:337608
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

1年生 体育ではリレーをしています

 体育ではリレーあそびをしています。ぐるぐるリレーやぐねぐねリレー,全力リレーをして,いろいろな走り方を知りました。チームで話しあって順番を決め,なかよく楽しくルールを守って,走ることができました。
画像1

4年生 国語科 漢字辞典の使い方 2020/06/23

 漢字辞典の使い方を学習しました。

 「音訓引き」「部首引き」「総画引き」の3つの引き方を,実際に漢字辞典を使って学習しました。
画像1
画像2

2年 生活科「トマトのかんさつ」

 生活科の学習でトマトの観察を行いました。少しずつ,小さな黄色い花が咲き始め,小さな実が付き始めた苗も見つかりました。子どもたちは,算数で習い始めた『長さ』の学習も活かして,「花の大きさは,たて6ミリ!」と声を挙げたり,「花の形はラプンツェルの太陽のマークに似てる!」と可愛い発言をしたりしながら, 観察を進めていました。
画像1
画像2

2年 体育「体ほぐし」

 体育の学習で体ほぐし運動をしました。まずは。体をほぐすためストレッチから…。ストレッチで体を温めた後は,並びかえゲーム(名簿順から身長順)や新聞紙リレーで楽しみました。新聞紙リレーは,跳ぶ役と引っ張る役に分かれ,ある一定の距離を進みます。タイミングの合わせ次第で,進み方が大きく変わり,ペアでの工夫が必要です。コツをつかんだ子どもたちは,1度目より2度目の方がスピードアップしていました。
画像1
画像2

1年生 支柱を立てました

 5時間目にあさがおの支柱を立てました。ぐんぐん大きくなり,つるが伸びてきた子もいます。ご家庭で育てているあさがおはどうでしょうか。何色の花が咲くか楽しみですね。
画像1

3年生 理科の様子

画像1
画像2
画像3
今日は理科の「植物の育ち方(1)」の学習で,ヒマワリの種を畑に植えました。
畑に,ひとさし指の第一関節分くらいの穴を開けて,種をまいて土をかぶせました。
人数分のヒマワリはしっかりと咲いてくれるのでしょうか。
これから毎日観察しながら成長を見届けていこうと思います。

3年生 書写の様子

画像1
画像2
画像3
今日は初めて書写の学習をしました!
書写セットの準備から,穂先の動き方について知ったのちに,横画に気を付けて,「二」を書きました。
初めての作品ができてとてもうれしそうな子どもたちでした!

4年生 図画工作科 幸せを運ぶカード 2020/06/19

 図画工作科の学習で,「幸せを運ぶカード」を作成しています。

 いろいろな仕組みを使って,工夫してカードを作っています。

 思い思いのカードを作っている様子は,見ていても楽しいです!
画像1
画像2

3年生 給食の様子

画像1
画像2
画像3
昨日の給食の様子です。
献立は,ごはん,牛乳,夏野菜のあんかけごはん,ひじきの煮つけ,みかんです。
夏野菜のあんかけごはんはとろみがかっており,甘い味付けで好評でした。
みかんは冷凍されていたため,冷たさに少し苦戦する児童もいましたが,食べてみると「シャーベットのようでおいしい。」と喜ぶ姿が見られました。
コロナ禍の影響でソーシャルディスタンスを守りながらの給食ですが,素材の味や歯ごたえなどしっかりと感じながら食べることができるよい機会となっています。

2年 図画工作「ひみつのたまご」

 図画工作の学習で「ひみつのたまご」という絵を描き始めました。普通のたまごは,割れば黄身と白身かヒヨコが出てきます。でも,このひみつのたまごは,何が出てくるかわかりません!たまごから「何が出てきてほしいかな〜?」と想像を膨らませながら,描き進めました!授業の最後には,たくさんのカラフルで可愛いたまごが,黒板に並びました!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校基本方針

小中一貫教育構想図

学校いじめの防止基本方針

池田東小学校 校歌

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

配布文書

京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp