京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up19
昨日:1017
総数:458789
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夢から志へ  志確かに “今より 生きる ! ”

新型コロナウイルス感染拡大防止のための取組の再徹底について

 本市では,9月を「京都市コロナ感染防止徹底月間」と位置付け,市民・事業者・医療機関等が一体となって感染拡大を抑え込むことを目指し,集中的に感染拡大防止対策を呼びかけ,実践しているところですが,引き続き,危機感を高め,今一度,新型コロナウイルス感染拡大防止の徹底を図らなければなりません。

 学校におきましても生徒や教職員の健康観察の徹底をはじめ,学校や家庭外での感染を防止し,ウイルスを学校や家庭に持ち込まないための取組の徹底をしていきたいと思います。
 
 また,新型コロナウイルス感染症に関わる人権侵害等は決して許されないとの認識の下,引き続き,誤解や偏見に基づく言動や誹謗中傷,未確認情報の書き込み等により,生徒の間に誤解や偏見の拡大・いじめ等が生じないよう取組を徹底するとともに,保護者の皆さまにおかれましてもその趣旨をご理解いただき,ご協力いただきますようよろしくお願いいたします。

 
 ○ 3密の回避の徹底
 ○ 毎朝の健康観察,日常の体温計測等の体調管理の徹底
 ○ 少しでも体調不良(味覚・嗅覚の違和感,倦怠感,発熱等)がある
   場合には,ためらわずに学校・園を休むことの徹底
 ○ 帰宅後,登校後,給食前等の手洗いの徹底
 ○ 食事等でマスクを外す場面では会話を避け,会話するときはマスク
   を着用することの徹底 

  
  以上よろしくお願いいたします。


学習(1年生)の様子

 天候不良のため,本日予定されていた1年C(クリーン)活動は,順延になりました。代わりに体育大会の学年種目の練習をしました。体育館での練習なので,2クラスに分けて行いました。まだまだ,練習の余地はありますが,なかななどのクラスも期待の持てるパフォーマンスでした。,クラスのまとまりが試される競技だと思います。本番に向けて限られた時間ですが,頑張ってください。
画像1画像2画像3

学習(3年生集団演技の取組)の様子

 今日は,3年生全員でプロジェクトの練習をしました。リーダーの指示のもと,周囲とのバランスやコンビネーションを考えながら,取り組んでいました。うまく合わせるのは難しいところもありますが,3年生の団結力の見せどころです。期待しています。
画像1
画像2
画像3

学習(2年生 総合的な学習の時間)の様子その2

 7つのゼミに分かれて,学習しています。
画像1画像2画像3

学習(2年生 総合的な学習の時間)の様子その1

 2年生では,「総合的な学習の時間」に探究活動の取組を進めていきます。
 
 自分で「課題」を見つけて調べていく学習です。探究学習は,一つの正解を導き出すのではなく,「自分で考える力を身につけ」,「自分で問題(課題)解決できるようになる」ことが目標です。そのための大事な一歩が,自分で見つけた課題を探究し続けることです。この方法は,社会に出て様々な問題に直面したときに,皆さんを支え,その解決や夢や希望の実現にきっと役立つことでしょう。
 
 個人で進めていくことになりますが,クラスを離れ,ゼミ(講座)ごとに分かれて,学習をします。ゼミ長や副ゼミ長を中心のゼミごとの学習になります。ふだんとは違う授業形態ですが,新鮮味があり,意欲の向上につなげてほしいと思います。

 写真は,全体会の様子です。この後,各ゼミ(講座)ごとに分かれて学習を進めていきます。

画像1

学校活動の様子

 体育大会のスローガンと各団のスローガンを書いた横断幕を作成しています。体育委員や有志で作成しています。体育大会を盛り上げる重要なアイテムとなるものです。今から完成が待ち遠しいです。
画像1画像2画像3

学習の様子(2年生)

 道徳の授業の様子です。「心の壁をなくすには」というテーマで学習しました。見た目や考えの違いに偏見を持つことなく,誰にでも公平な態度で接する気持ちを持つことをねらいとする教材です。
 今日学んだことを自身の生活の場面で生かして欲しいと思います。

 
 
画像1画像2画像3

学習の様子(1年生)

 道徳の授業の様子です。「自然愛護」をテーマに学習しました。どのようなときに自然を身近に感じるか,自然とどのように関わっていくことが必要なのかなどを個人やグループ考え,クラスで意見交流をしました。自然環境を大切にしようとする心を育て,自然を守ろうとする態度を養ってほしいと思います。
画像1画像2画像3

学習の様子(3年生)

 社会の授業です。「メディアリテラシー」についての学習をしています。私たちに求められるメディアリテラシーとは何かを考え,資料を読み取り,自分の意見を持ち,それをグループで他人の意見と交流しながら,情報収集をする際に気をつけることを発表していました。他人の意見を聞くことで,自分の意見をさらに深めてください。
画像1画像2

学習の様子(3年生)

 3年生の保健体育の授業です。体育大会で演技する「プロジェクト」の練習をしています。夏休みから各クラスのリーダーが,打ち合わせを重ねてきました。体育大会当日に素晴らしい演技ができるようリーダーを中心に頑張っています。「早く並ぼう」,「さっと動こう」,「しっかりそろえることを意識しよう」など前向きな声が授業の中で聞こえてきます。とても頼もしく感じます。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立西院中学校
〒615-0024
京都市右京区西院矢掛町5
TEL:075-312-0365
FAX:075-312-0363
E-mail: saiin-c@edu.city.kyoto.jp