京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:320
総数:559218
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

おはなしわくわく 1年生に読み聞かせ

画像1
 16日(水)に,おはなしワクワクの方々に絵本の読み聞かせをしていただきました。絵本は,「じごくのそうべえ」です。地獄に落ちたそうべえたちが,おもしろおかしく地獄を通過していくというお話です。読み聞かせが大迫力で,演出などもあり,子どもたちは絵本の世界に入り込んで聞き入っていました。
 例年,おはなしワクワクは子どもたちの前で読んでくださっていますが,今年は感染症予防のため,放送で読み聞かせをされています。子どもたちの前で読み聞かせをしたいという思いから,今回の場を設けてくださいます。1年生にとってとても思い出になる1日になりました。

家庭科 おいしい楽しい調理の力

画像1
 先週は初めての調理実習として「ゆでいも」と「ほうれん草のおひたし」を作りましたが,今週は「ゆで野菜サラダ」の実習にチャレンジしました。野菜を切る作業やゆでる作業は前回に比べて手際よく取り組んでいました。今回は自分たちで作ったフレンチドレッシングゆで野菜にかけ,できあがったサラダを食べました。
 食べているときには会話はできないので,ジェスチャーでおいしさを伝え合っていました。

3組:図工「やさしい絵」

画像1
画像2
図工で「やさしい絵」を完成しました。
いろんな色を出して、好きなように筆で塗ったり、丸の中に自分の塗りたい色を塗ったりして絵を完成させました。
写真を撮る時は、とても嬉しそうに絵を見して写真を撮ることができました。

3組:図画工作『クリスマスかざりを作ろう』

画像1
画像2
画像3
3組図画工作科の学習では『クリスマスかざりを作ろう』の学習を進めています。

これまでは
(1)作り方を伝えながら一緒に作る
(2)見本をもとに材料や道具を自分で考えて作ってみる
と活動を進めてきましたが,第4時間目の今回は
(3)自由に材料や道具つかって作る
と活動を設定しました。

いろいろな材料を触りながら自分のイメージに合うものを選び,「色」「形」「組み合わせ」を工夫してそれぞれに作品作りを進めていきました。困った時にはいくつもの方法を試してみたり,バディの友達と相談したりする姿が見られました。

中間交流ではそれぞれの工夫を発表して共有し,後半の活動ではここでのヒントを生かす姿も見られました。夢中になって活動に取り組んでいました。

3組:4年算数『割合を使って』

画像1
3組4年生の学習では『割合を使って』の学習を進めています。
問題文を読んで,問題場面を図に表すことでそれぞれの数の関係がわかりやすくなります。複雑な問題でもひとつひとつ順番に図に表していくことで場面を整理し,問題を解決することができるようになってきています。

初雪

今週からぐっと冷え込み,今朝は学校に雪が積もっていました。大文字の山肌にも雪が積もっていました。
登校時,手に雪を集め嬉しそうに持っている子どもたちの姿が多くみられました。太陽が高くなるにつれ,運動場の雪は解けましたが,この寒さはしばらく続きそうです。体調を崩さぬよう,手洗い,うがい,睡眠,栄養,換気で乗り切りましょう!

画像1
画像2
画像3

3組:図画工作『クリスマスかざりを作ろう』

画像1
画像2
画像3
3組図画工作科の学習では,『クリスマスかざりを作ろう』の学習に取り組んでいます。

今回は第3時間目。
第2時間目では「雪の結晶」の切り絵工作を教員と一緒に作成しました。今回の第3時では「トナカイ」をテーマに,見本となる完成品のイメージは共有した上で,必要な材料や道具を自分で考えて工作にチャレンジしました。たくさんある材料の中から自分の目的にあったものを選び出し,必要な道具を使い分けて作成することができました。また,バディを組んで2人一組で制作する中で迷いを相談し合う姿が見られました。制作活動を前後半に分けて,間に「中間交流」を設けることで友達の工夫のおもしろさや作品の良さに気付き,後半の自分の作品作りに生かす姿がありました。

次回は作るテーマも自分で決め,各々がオリジナルのクリスマスかざりを作る活動にチャレンジしようと計画しています。

電気の通り道

画像1
「電気の通り道」の学習で明かりをつけるためにはどのようにして導線をつなげば,明かりがつくのかを言葉や図で予想しました。
その後,実際に実験をして予想が合っているかどうか確かめ,豆電球に明かりがつくと「ついた!」と嬉しそうにする姿がありました。

6年:地層について調べ学習(タブレット端末の活用)

 先日,6年生は花折断層を見に行きました。そして,断層について一人一人が課題を持ち調べ学習をしていました。資料はインターネットの情報です。一人1台のタブレット端末を理科室に持込み,それぞれが検索して調べ,ノートにまとめていました。
 6年生は,パソコンの操作にも慣れ,黙々と調べ学習をしていました。
画像1
画像2

冬のビオトープ

12月に入り,四錦のビオトープもすっかり冬支度です。来週は寒波が来ると予想されています。寒さが一段と厳しくなりますので,風邪や感染症には十分注意して過ごしましょう。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp