![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:6 総数:145120 |
今日の5校時の様子(3・5年生) 12月14日(月)
3年生は,国語ですがたをかえる大豆の学習でした。互いの文章を読み合いながら,どんな力がついたのかを交流していました。5年生は,社会で情報産業とわたしたちのくらしの学習でした。放送の関わる人たちの仕事について,立場などを考えながら自分の意見を発表していました。
![]() ![]() 今日の5校時の様子(1・2年生) 12月14日(月)
今日の5校時,1年生は生活科でみんなのにこにこ大さくせんの学習でした。家の人のにこにこを増やすために,自分ができることは何かを考えていました。2年生は,音楽で子ぎつねを鍵盤ハーモニカで演奏する練習をしていました。まだ十分にできないようでしたが,これから練習を重ねていきながら頑張ってほしいです。
![]() ![]() しめ縄作りにむけて・・・。
今日は,12月22日に行われるしめ縄作りに向けて,わらの準備をしました。
子どもたちはわらの一番端にあるはかまを取っていきました。子どもたちにとっては初めてのことで, 「どうするの?」 という表情でやっていました。それでも,何本かやっているうちに何となくわかってきたようで,はかまを取ったわらがぐんぐん増えていきました。はかまをとって木槌で叩いてわらを柔らかくして用意完了です。 このわらで,新年を迎えるためにしめ縄を作ります。 ![]() ![]() 歯みがき指導の様子![]() ![]() ![]() 3年生:書写『正月』の練習 〜12月14日(月)〜
今日の3校時,3年生は書写で『正月』の練習をしました。
「とめ」「はね」「はらい」があり,中心を取るのもなかなか難しい字でした。 また,二字の大きさのバランスや少し右上がりの字にするのにも意識しました。 ![]() ![]() 今日の給食![]() 牛乳 マーボどうふ ほうれん草ともやしのいためナムル 〜ひとこと感想〜 「マーボどうふ,大好きです!」(3年生) しめ縄づくりの準備 〜12/14(月)〜
2校時,全校でしめ縄づくりの準備である『はかま取り』(稲の茎の一番外側を剥く事)を行いました。
最初は外で活動していたのですが,小雨が降ってきたため,体育館で続きを行いました。 2〜5年生は手慣れたもので,すいすいと2本分のしめ縄の準備ができました。 初めて行った1年生も,黙々と取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() たのしく うつして
今日も図画工作の時間に「たのしく うつして」の学習をしました。前回に引き続き,自分が表したいことを工夫して表していきました。町の景色を型紙を置いて刷っていく,ツリーの下の鉢の部分を刷っていく。2人,それぞれにめあてをもって活動していました。
![]() ![]() マットあそびのはじめに。
体育でマットあそびをしていますが,マットあそびの始めに準備運動,マットの準備とスムーズに進めています。
![]() ![]() ![]() 校内授業研究B(2年 道徳) 12月11日(金)
今日の6校時に,2年生で校内授業研究B(十八番授業)を行いました。道徳の「ないた赤おに」の学習で,友達について考え,ともに助け合って生きていこうとする思いを高めることや友達のよさに気づくことをねらいとして進めていきました。担任が読み進めていくと,2人の子どもたちはその内容をしっかりと聞き取り,発問に対して自分の考えをしっかりと話していました。2人とも何度も積極的に考えて発言する姿は見事でした。
事後研究会では,中心発問後の後段の進め方やワークシート,具体物を使った動作化の効果などについて教職員で話し合いました。 ![]() ![]() |
|