![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:68 総数:322932 |
12月14日(月) 今日の給食![]() ![]() ![]() ・むぎごはん ・牛乳 ・マーボどうふ ・ほうれん草ともやしの炒めナムル 今日の給食は,中国の料理「マーボどうふ」が出ました。 「マーボどうふ」を漢字で書くと,「麻婆豆腐」と書きます。「麻婆豆腐」は,中国の四川省(しせんしょう)というところで生まれたとうふ料理の一つです。 四川省では,唐辛子(とうがらし)や香辛料(こうしんりょう)などをきかせたからい味の料理が特ちょうです。 給食では,ぶたひき肉を油でいため,たまねぎ・しょうがなどの野菜ととうふを入れて煮ています。ピリッとからい豆板醤(トウバンジャン)で味つけし,最後にとろみをつけて仕上げています。 寒くなってくると,ピリ辛(ぴりから)の味が元気をくれそうな気がしますね。 今週から寒くなってくるそうです。寒さに負けないように! (写真下→ 2年生教室) あさがきた!![]() ![]() ![]() 今日の朝は,鉛のような空の色。どんよりとして,低くおも〜い感じのする雲におおわれていました。冬の空ですね・・・ 日本各地から“雪の便り”が届くようになりました。京都市内も,今週は寒くなりそうです。十分にご留意ください! さあ,新しい朝です。だんだん年の瀬も近くなってきました。 ○今週から,個人懇談会が始まります。 水曜日を除いて,児童は給食終了後に下校します。 ご多用のなか,またお寒いなかですが,ご来校をお待ちしております。よろしくお願い申し上げます。 ○2学期終業式まで,あと9日! この期間に,二学期のふりかえりをしっかりとしたいと思います。 また,今年一年のふりかえり,そして新しい年に向けて・・・ など,つぎに“つなぐ”かけ橋になる週にしたいと考えています。 (写真上→ 朝の登校風景,写真中→ 朝の校舎遠景,写真下→ 朝の1年生教室) 今週も,ステキな週になりますように・・・ 12月11日(金) 今日の給食![]() ・ごはん ・さけの塩こうじ揚げ ・小松菜とひじきのいためもの ・京野菜のみそ汁 今日の給食は『和献立(なごみこんだて)』です。 「さけの塩こうじあげ」は,さけを塩こうじにつけこみ,油(あぶら)であげました。塩こうじは,「こうじ」に塩と水をまぜて発こうさせた日本の伝統的(でんとうてき)な調味料(ちょうみりょう)です。 また,「京野菜(きょうやさい)のみそ汁」は,京野菜の聖護院大根(しょうごいんだいこん)や金時(きんとき)にんじん,せりを使った白みそ仕立てのみそ汁です。 みなさん! お味は,いかがでしたか? 狂言鑑賞会
茂山狂言会の皆様をお招きして,狂言鑑賞会を行いました。
狂言についてのお話の後,狂言「口真似(くちまね)」を鑑賞しました。 体育館のすみずみまで通る声や洗練された動きに,児童はひきつけられていました。そして,お話の主人公太郎冠者(たろうかじゃ)が口真似をする度に笑いが起こっていました。 鑑賞会後,「楽しかった。」「もっと見たかった。」と言っている児童がいました。ぜひ,ご家庭でも感想をきいていただきたいと思います。 茂山狂言会の皆様,伝統文化に触れる貴重な機会をいただき,ありがとうございました。 (写真上…狂言の姿勢と呼吸を習いました。) (写真下…中央が太郎冠者です。) ![]() ![]() 今日の6年生![]() ![]() ![]() まず一つ目は,狂言教室。狂言鑑賞が終わった後,6年生は,狂言ワークショップに参加しました。笑い方や泣き方の練習をしたり,狂言の姿勢を教えてもらったりと,とても楽しく面白いワークショップでした。狂言が何だか身近に感じることができました。 二つ目は,テレビ会議システムのZOOMで,福井県小浜市の雲浜小学校と交流をしました。雲浜小学校の紹介をしていただいたり,京極の魅力を伝えたり,とても濃い2時間を過ごすことができました。最後の質問コーナーでは,お互いの学校についてもっと知ることができました。終始笑顔の良い交流になりました♪ 12月10日(木)今日の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・じゃがいものそぼろ煮 ・切干し大根のごま煮 今日の給食に使われている「ジャガイモ」は,英語では(poteto ポテト)です。わたしたちの身の回りには,(○○○○ポテト)とか,(ポテト○○○○)という名前がついた食べ物が,たくさんありますね。 そこで,今日は「ジャガイモ」について調べてみました・・・ 北海道医療大学付属薬用植物園・北方系生態観察園のHPをみると,次のように書かれていました。 ○「ジャガイモ」の由来(ゆらい)は? 『 ・・・・・「ジャガイモ」(馬鈴薯、ジャガタライモ)はナス科の植物で学名はSolanum tuberosumです。原産地は中米から南米のアンデス山脈の当たりと言われています。・・・・・中略・・・・・日本へは江戸時代初期の慶長年間(1596〜1615 年)にオランダ船によって長崎にジャガタラ(現ジャカルタ)港から運ばれてきたのが一番初めとされています。このジャガタラという地名がジャガタライモの呼び名になり最終的にジャガイモという名に落ち着いたのです。・・・・・』 ***ジャカルタ(ジャガタラ)から来たので,「ジャガイモ」という名前になったんだね・・・・・「う〜ん,なるへそ!」 12月10日(木)1年 お楽しみ会に向けて![]() ![]() 12月9日(水) 今日の給食![]() ![]() ![]() ・炊き込み五目(たきこみ ごもく)ごはん ・牛乳 ・みそ汁 ・じゃこ 【乾燥野菜(かんそう やさい)】・・・ 今日の給食の食材では,“にんじん”,“ごぼう”,“キャベツ”の「乾燥野菜」が使われていました。 「乾燥野菜」は,生(なま)の野菜を切ってから,乾燥(かんそう)させたもので,長い間保管(ほかん)することができます。水でもどすと,おいしく食べることができるんですよ。 にんじんは,「炊き込み五目ごはん」に,ごぼうとキャベツは「みそ汁」に使いました。生(なま)の野菜とはちがった食感(しょっかん)を楽しめましたか? (写真下→ 3年生教室) 本の紹介です!(3・5・6年生・みどり学級)![]() ![]() ![]() 今日の読み聞かせで読んでいただいた“本”を紹介します。 ・3年生 『チャーリー・ブラウン なぜなんだい? ともだちがおもい病気になったとき』,チャールズ・M・シュルツ 作,細谷 亮太 訳,岩崎書店 (写真上) ・5年生 『花のき村とぬすびとたち』(前編・後編),新美 南吉,童心社 (写真中) ・6年生,みどり学級 『たつのこたろう』,松谷 みよ子,講談社 (写真下) 「もう一度,読んでみたいなぁ!」と思った“本”と出合えましたか? 一度読んだ本でも,もう一度読んでみたら“新しい発見や気づき”があるかもしれません。表紙(ひょうし)や本のさし絵を楽しむのも,いいかもしれませんね・・・ 《本の実》を大きく実らせていきましょうね! 来週は,1年生・2年生・4年生の「読み聞かせ」があります。今年最後の「読み聞かせ」です・・・ 12月9日(水) 読み聞かせ(3・5・6年生・みどり学級)![]() ![]() 今日は,図書ボランティアの「かしの木」さんによる読み聞かせの日でした。いつも,本当にありがとうございます。 “物語(ものがたり)”や“絵本(えほん)”,そして“紙しばい”もあって,子どもたちにとって貴重な「出合いのとき」をいただいています。 さて,今日はどんな「本」と出合えたかな? 楽しみ,楽しみ! どんなドキドキがあったかな? 今日一日,ステキな一日になりそうですね・・・ (写真上→ 3年生,写真下→ 5年生) ★水曜日と金曜日には,図書館の入江先生が来られています。 みなさん!! まず一冊,“本”を手に取ってみてくださいね。 また図書館前の掲示板に,これまでに「読み聞かせ」をしていただいた“本”を紹介(しょうかい)しています。見にきてくださいね。 気に入った“本”の表紙をめくってみてください・・・ |
|