5年 水のことをもっとよく知ろう
世界では,泥の混ざった水しか手に入れられず,病気になって亡くなってしまう人もいるということや,一つの川でお風呂に入ったり洗濯や食器洗いをしたりすることを知りました。
水を運ばなければならず,学校に通えない人もいるということも知り,日本に住む私たちはすごく恵まれているということに気づきました。
みんな,これから水を大切に使っていきたいと感じていました。
【5年の部屋】 2020-10-29 09:47 up!
5年 水質調査
パックテストで山科川の水質調査をしました。
みんなの予想では,山科川の水はあまりきれいではないのではないかと思っていましたが,パックテストの結果から,山科川の水はきれいだということが分かりました。
水を採取する場所を変えて調査をするなどして山科川の水質についてもっと知っていきたいと思います!
【5年の部屋】 2020-10-29 09:47 up!
5年 「だし」についての学習
給食ではどのようにしてだしをとっているのか,栄養教諭の深尾先生に教えてもらいました。
感想では「家でもだしをとってみたい」など,これからの生活にいかしていきたいと感じている人がたくさんいました。
【5年の部屋】 2020-10-29 09:46 up!
5年 「だし」についての学習
「こんぶだし」「こんぶとかつおの合せだし」「こんぶとかつおの合せだしにしょうゆと塩を加えたもの」を見た目や香り,味を比べてゆっくり味わいました。
だしを合わせるとうま味が増すことに気づきました。
【5年の部屋】 2020-10-29 09:46 up!
6年 社会の授業
6年生の社会の歴史の学習もどんどん進んでおり,コロナウイルスの影響で遅れていた学習ペースも,落ち着きつつあります。そんな最中,今日は足利義満が池田小にやってきてくれました。子どもたちの知識に少しでも定着が見られたらと思います。
(授業風景の写真がなくてすみません。)
【6年の部屋】 2020-10-29 09:46 up!
2年 音楽〜くりかえしを見つけよう〜
「トルコ行進曲」の繰り返しの旋律に合わせて行進してみました。
みんなよく曲の感じをとらえられていましたよ〜♪
【2年の部屋】 2020-10-29 09:46 up!
2年 九九カード
九九を覚え始めた2年生。得意げに2の段や3の段を練習しています。
算数の時間に九九かるたをして楽しみました♪
【2年の部屋】 2020-10-29 09:45 up!
4年 コロコロガーレ
図工の時間に段ボールでビー玉を転がす仕組みを作りました。傾斜を調節しながらうまくビー玉が転がるように組み立てていました。
【4年の部屋】 2020-10-29 09:45 up!
1年 体育「むしになって」
表現運動で,虫になってみました。ちょうちょ・とんぼ・せみ・・・。次の時間は,虫に限らずいろいろな生き物に「変身」します!
【1年の部屋】 2020-10-26 19:11 up!
3年 耳鼻科検診
今日の6時間目に耳鼻科検診がありました!
またお家でも耳の掃除をしてあげてください。
【3年の部屋】 2020-10-26 19:10 up!