京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up7
昨日:25
総数:641817
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

自習学習のポイント(リターンズ)

☆保護者の皆様へ☆☆

学校のホームページやメールなどでお伝えした通り,休校延長が決まりました。
そのため本日(5月1日)課題やお知らせの入った封筒をポストインさせて頂きました。

*今回は対面の家庭訪問ではなく,ポストインのみとさせて頂いています。ご了承ください。

今回の課題は,予習を中心とした内容になっています。
(1.自分ですすめる「学びの一歩」2.自作予習ワークシート)

また,自主学習は出題していません。

今回は自主学習の課題は出していないものの,この後の休校期間も自主学習を行うと学習の効果が高まります。

効果的な学習の進め方は,

・予習のプリントやワークシートに取り組む。

・取り組んだ予習プリントやワークシートから,わかなかったところや,間違えたところをチェックする。

・チェックした問題を自主学習で取り組む。

上記の学習の流れが身につくと,学習の定着がより効果的になっていきます。

この流れは以前お伝えしました「確認学習」の一つです。

*4/21掲載の「自主学習のポイント〜『やらねば!』自主学習のやり方〜」をご参照ください。

自主学習の方法は多岐にわたります。ぜひこの期間に,お子様に取り組んでみてほしい思います。


子どもの日は〇〇に感謝する日?!

画像1
☆☆4年生のみなさんへ☆☆

もうすぐゴールデンウイークに入ります。

長い連休の中に,「子どもの日」があります。

先生は子どものとき,この「子どもの日」がなんだか楽しみでした。
おもちゃを買ってもらったり,ご飯を食べに行ったり。
おぼろげながら,そんな「子どもが主役になる日」という印象(いんしょう)があります。

では,「子どもの日」はいったい何の意味がある日なのでしょうか。

子どもの日は「子どもの人格を大切にし,子どもの幸福にする」(一部言葉をやさしくしています)という意味があります。


また,子どもが保護者に「ありがとうをいう日」なのです。


どうして「感謝する」という意味があるのかは調べてみてほしいな,と思います。


子どもたちみんなのすこ健やかな成長のために,周りの人にあらためて感謝をする日。

ありがとうをいう日。

特に今年は,そんな一日になればいいなと思います。


そして先生も。
大人となった今でも,あらためて先生の親や周囲の人に感謝をしよう,そんなことを感じています。

給食当番

画像1
令和2年度の2年1組の給食当番のグループ名は,「なら・へいあん・かまくら」です。6年生の社会科の学習につながりますね。因みに,「室町」も歴史の時代の名前に登場するよ!給食開始が楽しみです!

海外の学校生活について知ろう!

4年生のみなさんへ
学校が休校になってからもうすぐ2か月が経とうとしています。
お家でどのように過ごしているのでしょうか。
このホームページを見て,少しでも参考になったら嬉しく思います。

ところでみなさん,海外の子ども達はどのような学校生活を過ごしているか知っていますか?みなさんにかんたんに紹介します。

ケニアの学校
土曜日にも学校があります。子どもたちはスワヒリ語の勉強もします。
そうじとせんたくの時間があるんですって!

スペインの学校
スペイン語だけでなくフランス語も勉強しています。
約2時間のとても長い昼休みがあるのにはびっくり!

フィンランドの学校
フィンランド語や環境教育の授業があります。
6月から8月にかけての長い夏休みがあるそうです!

どうでしょうか。同じ地球に住んでいても,国によって生活はさまざまなんですね。
ちがう国の文化にふれてみることって,とても面白いですね。

お家で時間があれば,3年生で習った英語をだれかに伝えてみるといいかもしれません。
英語で話したことが,伝わるってとってもうれしいですよ。


画像1

休校,それでも願う健やかな成長!

画像1画像2
☆☆4年生のみなさんへ☆☆

左の写真は4月22日に撮影した学校の様子です。

右の写真は4月30日に撮影した学校の様子です。

2枚の写真を比べてみて,何がちがうでしょうか。

なになに?写真の色がちがう?!その通り!!
撮影した日の天気がちがうと,写真の映りもちがいますね。

他に気づきましたか?

そうです,こいのぼりです。

・・・・・・・・

「こいのぼり」は,健やかな(すこやか)な成長を願って始まった日本の風習の一つです。
*風習とは,人々が長年にわたって伝えてきた生活や行事のことです。

写真に写るこのこいのぼりは,昨年度大空学級のみんなが作成したものです。
とてもすばらしいこいのぼりですね☆

・・・・・・・・

休校のため,みんなと学校生活が送れません。

それでもそれでも,みんなの健やかな成長を願っています!!

雲を見てますか?

画像1画像2
〜5年生のみなさんへ〜

元気にすごしていますか?

理科の課題で雲の観察があります。
ふだん雲をじっくり観察することがないと思うので,この機会にじっくり観察してみてください。

観察ポイント!!
1,時間と場所を決めて,観察しよう♪
2,雲の量を見てみよう♪
3,雲の様子を見てみよう♪
形はどうかな?(わたのような形,形ははっきりとわからない など)
動きはどうかな?(ゆっくり東のほうに動いた,雲の形がわからなくて,動きもわからなかった など)
※観察するときは,太陽を直接見ないでください。また,周りの車などにも気を付けよう。

観察をすることを通して,午前と午後の雲の様子のちがいを比べてみたり,天気と雲の関係について考えてみたりしましょう。

どんな観察カードができるのか楽しみにしていますね。

ちなみに,左の写真が今日の午前10時の5年1組の教室から見た空です。
右の写真が午後2時の5年1組の教室から見た空です。

どのようなちがいがあるのかな?

大空にむかって,自由に泳ごう!!

 大空学級では,昨年の初夏にみんなで作ったこいのぼりを校庭にあげました。学校の前を通りがかった時には,ぜひ見てくださいね!!スマートボールの台に好きな絵を描けるよう,板にやすりをかけて,真っ白に塗りました。みんながどんな絵を描くのか,楽しみです。
画像1
画像2

重要 臨時休業期間の延長(5月17日まで)のお知らせ

本市の感染状況が引き続き警戒を緩めることができない状態にあることや,5月7日以降の対応について,皆様への周知期間を確保し,各ご家庭園における準備を円滑に進めていく必要があるため,教育委員会において,当面,5月17日(日)まで臨時休業期間を延長することを示され,本校においても,下記のとおり臨時休業を延長しますので,ご連絡申し上げます。
      
〇臨時休業期間の延長について
 臨時休業を,5月17日(日)まで延長し,以降の取扱いについては,今後,政府による緊急事態宣言及び京都府による緊急事態措置の継続状況を踏まえ,改めてお知らせします。

臨時休業期間の延長(5月17日まで)のお知らせ

動画閲覧のお知らせ

☆☆4年生のみなさんへ☆☆
☆☆保護者の皆様へ☆☆

先にあげました動画,「実は由良川は?!」ですが,現在パソコンでしかご覧になることができません。

スマートフォンでも動画をご覧になれるようにしていきたいと思います。しばらくお待ちください。

キャベツの葉に・・・

画像1
〜3年生のみなさんへ〜

元気にすごしていますか?
キャベツの葉の上に黄色いツブツブがたくさんついています。
なんだろう?

そう!これは,モンシロチョウの卵です。
金曜日には卵だったモンシロチョウが,小さな幼虫(ようちゅう)になりました。
よく見ると,キャベツの葉にあながあいていますね。これは,この小さな幼虫(ようちゅう)が食べたところですよ。

これから,どんなふうに育っていくか,よそうしてみましょう!  
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/14 冬季「個人懇談会」1日目 
12/15 冬季「個人懇談会」2日目 
12/16 冬季「個人懇談会」3日目 
12/17 冬季「個人懇談会」4日目 
12/18 冬季「個人懇談会」5日目 

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

小中一貫教育構造図等

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp