![]() |
最新更新日:2025/09/12 |
本日: 昨日:59 総数:641806 |
4年生 プロペラカーを作ってみよう!![]() お家で宿題をしたり遊びをしたりと楽しく過ごしていることと思います。 6日までの宿題は終わりましたか? なかなか集中できない人は,自分で「何時までやる!」と決めて 取り組みましょう!30分で一度休けいをとるといいですよ。 自分でとってもきれいに書けた字があったら,その字に花丸をつけてもいいです。 みんなの宿題を楽しみにしています! さて,宿題を一生けんめいやったら, 気分てんかんに工作をするのも,面白いですよ! みんなが3年生のときに使った理科の教科書に おもちゃの作り方がのっています。 (48〜49ページ 118〜119ページ) 時間があったら,ぜひやってみてください。 4年生 宿題等の取組について
4年生の保護者の皆様へ
昨年より少し短いGWでしたが,どのように過ごされたでしょうか。 お忙しい中,お子達の宿題等見ていただき,大変感謝しております。 お家での状況を聞くと,なかなか課題が進まなかったり,(特に漢字) ゲームやインターネットの遊びに時間を費やしてしまったりと いうお声もいただきました。 そのような中で,色々と工夫してお子達と接していただき 本当にありがとうございます。 すでに取り組んでいらっしゃる方も多いと思いますが 宿題の取組についての進め方を載せておきます。 ぜひ参考にしてみてください。 1学習計画を立てる。 何時から何時までと時間を決めて取組むこと 30分程度で一度区切ると良いです。 2見直しをさせる。 自分の中でこの字はとても丁寧に書けた! ぬけてるところはないな! というように自分できれいに書けた字には花丸をつけるのもいいかも しれません。 3子どもが宿題をやっているとき,そばについて褒めてあげる。 (時間と心に余裕があれば) 色々と気になる点もあるかと思いますが,まずは最後までできたことや 丁寧な字で書けたところを褒めてあげることが,やる気に繋がります。 またお電話で,お子達の様子等お聞かせ願えたらと思います。 何かございましたら,お気軽にご連絡ください。 この日何の日??
〜6年生のみなさんへ〜
今日から5月ですね。元号が令和に変わってちょうど1年が経ちました。 暑いくらいのお天気ですが,みなさん元気に過ごしていますか? 今日,新しい課題をおうちに届けました。今回の課題は,復習ではなく6年生の学習の予習の内容になっています。6年生でどんな学習をするのか見通しをもって取り組んでくださいね。 さて,カレンダーでは明日から5連休です。この5連休には3日間の祝日が含まれています。 5月3日は何という祝日でしょう? 5月3日は「憲法記念日」です。 「憲法記念日」とは,「日本国憲法の施行を記念し,国の成長を期する日」と定められています。 6年生の最初の社会科の学習で,日本国憲法の学習をします。 「憲法」とは,国が守る国民との約束です。 わたしたちが「あたりまえ」のくらしができるのはこの「憲法」があるからなのです。 また学校が再開したら,みんなで学習していきましょう。 それでは,健康に気をつけて連休を過ごしてくださいね。 雲にも種類が。。。![]() ![]() 雲を見ていますか? 雲の様子を見ていて気付きましたか? 「丸く小さな白い雲」「はけでかいたような白い雲」「灰色や黒い雲」などなど いろいろな雲の種類があります。 理科の教科書11ページにものっているのでぜひ種類も意識して観察してみてください♪ 青少年科学センターの雲に関するホームページです。 参考にしてくださいね。 http://www.edu.city.kyoto.jp/science/online/nat... 本日の雲観察 左の写真が午前10時ごろの5年1組の教室から見た空です。 右の写真が午後2時ごろの5年1組の教室から見た空です。 午前と午後をくらべるだけではなくて, 昨日とどのようなちがいがあるのかな?
|
|