![]() |
最新更新日:2025/09/12 |
本日: 昨日:25 総数:641818 |
おいものなえをうえたよ。![]() ![]() やきいもをたべたことはありませんか。そのさつまいもです🍠 ぱっとみると,なんだかげんきがなさそうにみえてしんぱいですよね。 つちにうえたら,げんきになるかな。 うえてみたけど,よこたわっているね。だいじょうぶかな・・・ このあと,さつまいもはどうなるんでしょう。まいにち,ようすをみてまたつたえますね。りっぱなおいもが,そだったらみんなでたべようね。 靴箱の様子
靴箱の様子を撮影しました。学校に来た際に,「自分の靴」をどこに入れるのか,覚えていますか。間違えてしまうと「どきっ」としますね。確認をしながら入れられると良いですね。靴箱の様子(1・2年生へ)覚えているかな?
社会科「国土の地形の特色」〜パート1〜![]() ![]() ![]() 少しずつ気温も上がり,あたたかい毎日が続いていますね。 みんなと会える日が待ち遠しいです! さて,課題のひとつに社会科「国土の地形の特色」があります。 日本の地形や川の特色を調べる問題がたくさんありますが, 「特色ってどういう意味なのかな?」と悩んでいる人も 多いのではないかと思います。 そこで!!今回は「特色」という言葉について考えてみましょう。 3枚の写真があります。空から土地をながめた様子です。 上の2枚の写真を見比べてみましょう。 どのようなことが分かりますか? 例えば・・・ 1枚目の写真は,山が多い地域。 2枚目の写真は,田畑が広くひろがっている地域。 という違いがあることが分かりますね。 このように「特色」とは,いくつかのものを比べて 特に目立っているものや魅力を見つけることです。 まずは,教科書や地図帳・資料集をひらいて 絵や写真をよく見てみましょう☆ 写真:東京書籍 社会科「新しい社会5」p16・p17 月の観察のしかた![]() ![]() ![]() 教科書95ページを見ながら確かめてみましょう。 <一枚目の写真> 午前中に見える月の形と位置(方位・高さ)を調べよう! <二枚目の写真> ☆月の位置の調べ方を確認しよう! →月のほうに向かって立ち,腕を伸ばし,こぶしを目の高さの合わせると,月は何個分の高さにあるかな? <三枚目の写真> 太陽に向かって立ち,太陽のおおよその方位と高さを調べよう! ☆注意☆ 目を傷めるので,太陽を直接見ないようにしましょう! 明日,先生たちも学校で観察してみます! 自学自習のすすめ(京都市教育委員会より)を参考に取り組んでいきましょう
臨時休業期間も延長となり,ご家庭での学習時間が多くなります。
自学自習をすすめる際に,参考になる1冊があります。 それは「自学自習のすすめ」です。自学自習のすすめ(京都市教育委員会より) 義務教育9年間を見据えた取組のポイント・アドバイスが書かれています。 ぜひ,子どもたちと一緒にご覧いただき,「自学自習」の取り組み方の気づき・習得や子どもたち一人一人の学びの積み重ねにつながればと思います。
|
|