京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ようこそ 西京高等学校附属中学校へ!  西京の 青き木陰に 美しき 心むすびて いざ友よ ともに学ばむ

『3年生 京くみひも体験』

 本日2限・3限・4限に、各クラスで京くみひも体験がありました。

 武道場に7つの台を準備していただき、ひとりひとりやり方を教わりながら、組み体験をしました。見ているときは簡単そうでしたが、実際にやってみると、難しかったようです。丁寧に教えていただきながら仕上げ、2色の色鮮やかなキーホルダーができました。また色々な質問にも丁寧に答えていただきました。

 多くの生徒がまた機会があればチャレンジしたい!と感想に書いていました。

 本日は本当にお世話になりました。どうもありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

『放送部 自転車交通安全CMコンテスト入賞』

 12月6日(日), KBS京都・京都府警察主催の第10回自転車交通安全CMコンテストの表彰式が開催されました。

 このコンテストは,京都における自転車の交通事故防止とマナー向上を目的とし,中学生部門は20秒のラジオCMが応募課題でした。本校では放送部が5作品を応募し,うち3作品が入賞しました。

・準グランプリ 「STOP!ながら運転」

・京都府トラック協会特別賞 「壊れたブレーキ」

・キョウテク特別賞 「青春に2人乗りは必要ない」

 なお準グランプリの作品は12月下旬から1月末にかけて,KBS京都のラジオでCM放送される予定です。また,インタビューを受けた様子も,1月上旬ごろに放映される予定です。

 今後もよりよい作品作りに励んでいきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

『3年生 学年道徳』

 本日の6限に、大講義室で3年生の学年道徳の授業をしました。

 テーマは「ニューヨークを救ったアイディア」で、かつてアメリカで最も治安が悪かった汚名を、あるアイディアで返上をした事例を通して、節度や節制について考えました。
この事例から、「破れ窓理論」に基づく割れた窓の隣も割られやすくなるように、小さな気のゆるみを許していると、やがて大きな乱れにつながっていくことになることが分かった様子でした。

 最後に、自分自身の生活を振り返り、どんな気のゆるみがあって、それを改善するとどのような効果があるかも考えました。

 生徒たちは終始一生懸命考え、それを周りの人たちと話し合う活動に取り組んでおり、とても対話的で主体的な学びにできているようでした。
画像1
画像2

『たてわり Part2』

「12月4日(金)6限にたてわり活動が行われました。これは,3年生からの立候補で発足したたてわり実行委員により,企画・運営される取り組みで,1年生から3年生までの生徒が集まり,ゲームや話し合い活動を行います。今年の話し合い活動は「西京指南書」の作成でした。テーマごとに西京生らしさを考え意見の交流ができました。
画像1
画像2

『第1回 たてわり』

 12月4日(金)6限目、本年度1回目の「たてわり活動」が行われました。この活動は全学年の各クラス同じ名簿番号の9名が、グループを作り割り当てられたテーマについて、意見を出し合い、最後にまとめを発表するという活動です。

 今回のテーマは「西京指南書」と題して学校生活についてのカードをひき、メンバー全員で意見を出し合い、西京生としてのあるべき姿を共有しました。

 例年なら6月・12月・3月(3年生と語る会)の3回実施します。今年は新型コロナ感染症の影響で今回が1回目となりました。学年やクラスの異なる人どうしのグループ構成ですが、自己紹介を含むアイスブレーキングに続いての話し合い活動で、西京生らしく積極的にスムーズなグループワークや発表が行われていました。

 学校全体が一体感を感じられる取組です。

画像1
画像2
画像3

『2年生 国際交流プログラム PICNIK』

 12月3日、2年生では国際交流プログラムの一環として、インド、ベトナム、パレスチナ出身の留学生3名にゲストティーチャーとして来ていただきました。それぞれの国についてや留学生の人たちが日本について感じたことなどを教えていただきました。たくさん質問していたクラスもあり、楽しい時間になりました。
画像1
画像2
画像3

『2年生 EP-A M5 舞台発表に向けて』

 2年生では12月8日のM5舞台発表に向けて最後の仕上げに入っています。
 
 残すところ7日のリハのみとなりました。良い作品になるよう、最後までチームで頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2

『1年生 EP-A M3「生徒企画フェスティバル」にむけて』

 11月30日(月)7限の1年EPAでは,Mission3「生徒企画フェスティバル」の取組を行いました。教員によるオリエンテーションを受け,前回,実行委員によるガイダンスがありました。そこで,生徒にとった企画アンケートから実行委員が選んだ実現可能で,学年テーマ「心ふるわせる」にそった企画が発表されました。今回は,それら企画に対して,希望を取ったものを実行委員がグループ分けした過程と結果を報告し,各企画ごとに顔合わせを行いました。

 各企画の詳細は,今後12月中に2回ある企画会議でつめていくことになります。例年ならば,「劇」に一極集中する傾向があるのですが,この17期生はアイディアが豊富で驚きました。さまざまな企画が上がり,またそれに挑戦しようという気概のある生徒がたくさんいます。今年の生徒企画フェスティバルは一味違います。みなさんの活躍が楽しみでなりません。

 3月3日の本番に向けて,各企画の成功とM3企画フェスティバル全体の成功を見据えて,ひとりひとりが自分の役割を意識して,取り組んでくれることを期待しています。観客を魅了し「心ふるわせる」舞台発表の成功を目指せ!


画像1
画像2

電車遅延に伴う試験開始時刻の繰り下げについて

 本日、京阪電鉄で7時36分に発生した信号設備故障に伴う電車の遅延に対応し、本日の後期中間テストの開始時刻を10分間繰り下げる措置をとりました。各教科のテスト開始時刻もすべて10分繰り下げとなりますので、下校時刻も予定より10分遅くなります。何卒御理解・御協力の程よろしくお願いいたします。

『3年生 EP-A M9研修旅行オリエンテーション』

 11月30日(月)6限に、3年生EP-AのMission9のオリエンテーションを行いました。

 このMisson9では長崎方面に研修旅行へ行き、現地で多様な文化や歴史などを感じながら、現代社会との共存、未来社会との共存について考えていきます。

 特に平和学習や長崎市内での班別研修などを中心に、各グループで決めたテーマについて仮説を立て、その検証をしていく予定です。

 生徒たちは15期生で研修旅行へ行ける喜びを感じ、どんなテーマを研究したいのか考え、どんな内容になるかワクワクしている様子でした。

 研修旅行への取り組みは始まったばかりです。その前後の学習にも、しっかり取り組んでいきましょう。


 また、12月3日(木)午後3時30分〜7階大講義室にて、3年生の保護者の方を対象とした研修旅行説明会を行います。その際にも詳しい説明をします。

 よろしくお願いいたします。


画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

行事予定(詳細版)

お知らせ

学校評価

保健関係

学校いじめ防止基本方針

部活動ガイドライン・活動方針

働き方改革

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp