![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:0 総数:145193 |
うまく花がさきますように。
生活科の「あきからそだてるはな」の学習で,ヒヤシンスを育て始めました。今日は,ヒヤシンスの球根の根っこの部分を水につけました。
これからヒヤシンスの花を咲かすまで,いろいろと気をつけなくてはならないことがあるようですが,うまく育ててかわいい花を咲かせたいなあと思っています。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() 牛乳 トンカツ 野菜のソテー みそ汁 〜ひとこと感想〜 「トンカツがおいしかったです!」(5年生) 今日の中間マラソン 〜11月18日(水)〜
今日もポカポカ陽気の中,中間マラソンを行いました。
ずっと同じペースで走る児童,初めは速いがだんだんペースが落ちてくる児童,後ろの人ばかりを気にして走っている児童,走り方は人様々でした。 今日は,校長先生も走っておられました。 ![]() ![]() ![]() とろとろえのぐでかく。
図画工作で「とろとろえのぐでかく」という絵の学習をしました。この学習では,絵の具と液体粘土を混ぜてつくったとろとろ絵の具を使って,あらわしたいものを指や手を使ってあらわしていく活動をしました。
二人は自分が表したいことを前もって考えていたので,とろとろ絵の具を作って絵にあらわしていきました。 まず,とろとろ絵の具を作っていったのですが,絵の具と液体粘土が混ざったときに何ともきれいな混ざり方をするのに気づいた二人は, 「うわあ,きれい。見てみて。」 と言いながら,お互いに見せ合いをしていました。 そして,とろとろ絵の具を使って思い思いに絵にあらわす活動に入っていきました。絵の具とは少し違う感じを味わい,気持ちよさそうに活動を進めていました。 ![]() ![]() ![]() 読み聞かせがありました。
今日から読書週間の取組が始まりました。早速,朝学習の時間に,広報委員会の児童が1年生の教室に読み聞かせをしにやってきてくれました。「ありとすいか」というお話でした。1年生の子どもたちは楽しそうに聞いていました。
![]() 今日の5校時の様子(3・5年生) 〜11月17日(火)〜![]() 5年生は社会の時間でした。輸出・輸入の学習で,どこの国から何をどれだけ輸出入しているのか,資料を見て自分の考えを発表していました。 ![]() 今日の5校時の様子(1・2年生) 〜11月17日(火)〜
1年生は音楽の学習で,鍵盤ハーモニカの練習や歌を楽しく歌っている様子が見られました。
2年生は図工の時間で,とろとろ絵の具を使って指や手で絵をかいていました。自分が作りたい色を考えながら,集中して楽しそうに取り組んでいました。 ![]() ![]() 今日の中間マラソン 〜11月17日(火)〜
今日はポカポカといいお天気で,とても気持ちいい中,中間マラソンを行いました。
昨日で中間マラソンのやり方が分かったので,子どもたちは曲が鳴るとスムーズに走りだしました。 自分で目標を持ち,汗いっぱい走っていました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() 牛乳 肉だんごのスープ煮 じゃがいものピリカラいため 〜ひとこと感想〜 「全部おいしかったです!」(5年生) 読書週間 11/17日(火)〜20日(金)![]() また,読み聞かせをした本とその本の紹介を図書館の前に掲示したり,読書絵はがきを書き,その本の展示などを行ったりもします。 子どもたちは,今年度も読書100冊を目指して取り組み,すでに200冊を超える児童もいます。 ![]() |
|