京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:6
総数:145120
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

うつしたかたちから

 図画工作で「うつしたかたちから」の学習を始めました。この学習は身の回りにあるいろいろなもので形をうつして,うつした形から思いついたことを絵に表していくという活動をします。
 この学習に向けておうちから持ってきたいろいろなものなどの形をうつしてみました。
「おー,おもしろいかたちや。」
「しかくいかたちにしたいけど,どうしたらいいかなあ。」
「これ,なんかうまくできひん。」・・・。
友だち同士で持ってきたものを借り合いをして活動するよい場面も見ることができました。



画像1
画像2
画像3

今日の5校時の様子(3・5年生) 12月7日(月)

 3年生は,社会で「京都市の様子とくらしのうつりかわり」の学習でした。京都市の白地図に,色を塗りながら生活の様子や人口が多いところなどを考えていました。5年生は,家庭科で「食べて元気!ご飯とみそ汁」学習でした。栄養教諭の岡田先生と一緒に,調理実習の計画をみんなで考えていました。
画像1
画像2

今日の5校時の様子(1・2年生) 12月7日(月)

 今日の5校時,1年生は図工で「うつしたかたちから」の学習でした。色を一つ選び,その色の絵の具をダンボールやプリンカップなどにつけて紙におしていきます。2年生は,音楽で「たまごのからをつけたひなどりのバレエ」の学習でした。様子を思い浮かべながら,曲に合わせて気づいたことを紙に書いたり実際にひよこになって踊ったりしていました。
画像1
画像2

今日の給食

画像1
麦ごはん
牛乳
家常豆腐
中華コーンスープ

〜ひとこと感想〜
「家常豆腐がおいしかったです!」(2年史)

3年生:書写 『ビル』の清書 〜12月7日(月)〜

 今日の3校時,3年生は書写で『ビル』の清書をしました。

 初めに,前回の練習の振りかえりをし,それぞれの目あてを立ててから始めました。

 
画像1
画像2

がんばりました!ラ・フォレ・SHIZU 12月6日(日)

 今日の午前8時より,静原里の市で本校のラ・フォレ・SHIZUが,総合的な学習の時間の一環として販売活動を行いました。3・5年生が午前7時30分から準備を始め,米粉やキーホルダー,鉛筆立て,静の思い(米3合)をみんなで力を合わせながら販売しました。お客さんがたくさん訪れたこと,子どもたちの工夫などがあって開店と同時に順調に売れていき,予定の時刻よりも1時間早く完売しました。役割分担や目標を自分たちで考えるだけでなく,自らの足で道行く人に声をかけて販売を促していた姿は,見ていて素晴らしかったです。この主体的・対話的な姿勢が,さまざまな学びにつながるようにしていきたいものです。
 最後はみんなでふり返りを行い,次回参加予定の手作り市にむけて,ラ・フォレ・SHIZUでの活動をより活性化するために,また自分たちで考えながら動き出していきます。
画像1
画像2
画像3

今日の6校時の様子(1・2・3年生) 12月4日(金)

 今日の6校時,1年生は生活科でみんなのにこにこ大さくせんの学習でした。にこにこする時はどんな時かをみんなで考えていました。2年生は,学級活動で百人一首を楽しんでいました。取り札をどう並べたらよいかを考えていました。3年生は,理科のじしゃくのふしぎのテストでした。みんなしっかりと集中していたので,きっといい点数が取れているのではと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の5校時の様子(5年生) 12月4日(金)

 今日の5校時,5年生は理科のふりこの動きの学習でした。30秒を計れるふりこを作るために,どうすればよいかを学習したことをもとにみんなで考え,1往復する時間をグループで決めて取り組んでいました。1つのグループは,ふりこの長さが25cmで1往復が1秒になるようにし,もう1つのグループは長さが98cmで1往復が2秒になるようにして30秒が測れるようにしていました。実際にやってみると,ほぼ30秒になっていたのでどちらのグループも嬉しそうでした。(ただし,計算上ではふりこが1往復する時間が2秒になるのは,本当はふりこの長さが100cmの時です)
画像1
画像2
画像3

たのしく うつして

 図画工作で「たのしく うつして」の学習をしていますが,今日は自分の作りたいものの型紙を作っていきました。
 型紙ができるたびに4つ切りの白画用紙の上に置いていき,次にどんな型紙を作ろうか,思い通りの大きさになっているかなどを確かめていきました。
 型紙ができれば,いよいよ刷りに進みます。
画像1

交流学習に行ってきました。

 今日,市原野小学校に交流学習に行ってきました。2時間目に音楽,中間休み,3時間目に体育と,ゆっくりと交流をすることができました。
 始めは少し緊張気味の3人でしたが,時間がたつにつれ表情もだんだん柔らかくなり,市原野小学校の子どもたちと一緒に楽しく活動することができました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配布文書

災害等の非常措置

コロナ感染予防関連

学校経営方針

学校通信

学校評価

学校沿革概要

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

教育委員会

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp