![]() |
最新更新日:2025/09/03 |
本日: 昨日:48 総数:324259 |
10月23日(金) ☆3年生の様子☆
【写真上・中】京極学習(総合的な学習の時間)では,「すてき!わたしたちの桝形商店街」について学習をすすめています。今日は,商店街に出向き,お店の人やお客さんにインタビューしました。今後は,集めた情報を整理・分析し,課題の解決につながる視点を見つけ,自分の考えを深めていきます。
【写真下】今週のポイント大会表彰式の様子です。 ![]() ![]() ![]() 10月23日(金) 今日の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・肉みそ納豆 ・手巻きのり ・ほうれん草のおかか煮 ・キャベツの吉野汁 肉みそ納豆は,ごはんにのせ,手巻きのりで巻いていただきました。 納豆は,煮た大豆に納豆菌をまぜ,発酵させて作ります。納豆には,おなかの調子を整えたり,血液をさらさらにしたりする働きがあります。 おいしいだけでなく,体にもよいのですね。 オレンジの地面![]() ![]() ![]() 雨上がりの昼休み,職員室に一人の子どもが「先生,カメラ貸してください。」と入ってきました。「何か撮りたいの?」と尋ねると「早く!早く!オレンジの地面がある!!」と駆け出していきました。 後を追うと・・・ 写真のようにキンモクセイが,昼までの雨で地面に小さな花を一面に落としていました。 子どもたちは,それを拾ったり,砂場の水たまりで遊んだりと,雨上がりの昼休みを楽しんでいました。 10月22日(木) 今日の給食![]() ・むぎごはん ・牛乳 ・あげたま煮 ・だいこん葉のごま炒め 今日の給食の「あげたま煮」は,ダシのうま味がしみ込んだ油あげと,ふんわり卵を使って作るのでそうよばれています。味のしみた油あげと卵の組合せが絶妙ですね。子どもたちに人気のメニューの一つです。 ★10月の給食目標は,「なんでも食べてじょうぶな体をつくろう」です。 ○おやつを食べすぎていませんか? 『おやつの量について考えてみましょう!』 おやつを食べすぎると,1回分多く食事をしたことになってしまします。食べる量を工夫して,食べすぎないように気をつけてくださいね! 《おやつの量が多くならないための工夫(例)》 (1)ジュースは,コップに入れて飲むようにする。 (2)ふくろに入ったおかしは,食べる量を決めてお皿にうつして食べるようにする。 ★「おかしの食べ方」・・・自分なりにいろいろと考えてみてどうですか? 【昨日の突然「おやつ」クイズの答え】 正解は,Bでした。 江戸時代,朝ごはんと晩ごはんの1日2食が一般的だったころ,現在の午後2時から3時ごろに間食(かんしょく)していました。その時刻を当時「八つ時(やつどき)」とよんでいました。そこから,その間食のことを「おやつ」をよぶようになったそうです。 (参考:一般社団法人 日本おやつ協会HP→ http://oyatsu-daisuki.com/definition/ 10月21日(水)健康委員会 手洗いチェック表彰
健康委員会で行った全校の手洗いチェック期間がおわり,「正しい手洗い」が最も多くできていた人に表彰状を渡しにいきました!
普段からたくさんの人が正しい手洗いができていますが,手洗いチェック期間にはみんなさらに気合いが入っていました。 これから寒く乾燥し,感染症が流行りやすい季節になります。そのため手洗い・うがいなどの感染症予防対策がますます重要になってきます。 水が冷たく感じる時期ですが,みんなで声をかけあって正しい手洗いを続けていきましょうね♪ ![]() ![]() ![]() 10月21日(水) 今日の給食![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・みそ汁 ・もやしのにびたし ・たらのから揚げ ○「たら」・・・今日の給食の食材「タラちゃん」について まずは,「たらのから揚げ」の感想から・・・ ・5年生から 「ジューシー!」 「あげものにしては,さっぱりしてる」 「味がいい」, 「白いところがやわらかい。外もやわらか」 「う〜ん,かりじゅあ!」, 「ふわふあしている」 ・6年生から 「おいしい!」 「外がカリカリ。中がやわらか」 「ふわふわ,カリカリ」 「サクサクしてる!!」 これ以外にも,いろいろな感想がありました・・・ しかし,しかし,「たら」という魚の姿をイメージできる児童は・・・? おとなにとっても,お鍋の中での“切り身”としか出合ったことない魚かもしれませんね。 漢字では,魚へんに雪と書いて,「鱈」となります。漢字から連想できように,冬を代表する魚です。 一年中とれますが,11月から1月が旬(しゅん)です。特においしいのは厳寒期だということです。冬のお鍋には欠かせませんね。 卵を産む時期を迎えた「たら」は,カニやエビ,イカやカレイなど身近な生物をぺロリと食べる“大食い”なので,お腹いっぱい食べることを『鱈腹(たらふく)食べる』という言葉になったのだそうです・・・。今日も,まんぷく! まんぷく! (参考:JF全漁連HP→ http://www.jf-net.ne.jp/jf-net/syun/sakana/tara...) 本の紹介です!(1年生〜3年生)![]() ![]() ![]() 今日,読書ボランティアの「かしの木」さんからよみきかせをしていただいた本を紹介します。 表紙をみると,やっぱり“わくわく”しますね・・・どんなお話かなぁ〜なんてね! ・1年生 「ぐりとぐらのえんそく」 なかがわ りんこ と やまかわ ゆりこ,福音館 「どんぐりすもう」 いしだ えつ子,福音館 (写真上) ・2年生 「テスの木」 ジェス・M・ブロウヤー,なかがわ ちひろ訳,主婦の友社 「わたしと小鳥とすずと」金子 みすゞ 金の星社(写真中) ・3年生 「へいき へいき」 内田 麟太郎,講談社(写真下) 図書室にある本もあります。ぜひ,手にとって絵本を読んでくださいね!気に入った“本”との出合えたら,ステキです。 読書の時間もうまく見つけてください! “ほん”との出合いを楽しんでくださいね! よみきかせ1(1年生〜3年生)![]() ![]() ![]() 今朝は,図書ボランティアの「かしの木」の方々による「よみきかせ」でした。 1年生,2年生,3年生が,“絵本の世界”へ・・・ さてさて子どもたちは,どこの“おはなしのくに”に,旅をしてきたのでしょうか? だれと出合えたのでしょう? 今日も,ステキな体験をしてくれたことでしょうね・・・ (※写真は,上から1年生〜2年生〜3年生の様子です) 10月20日(火) 今日の給食![]() ・バターうずまきパン ・牛乳 ・ブラウンシチュー ・ごぼうのソテー ごぼうは,秋から冬が旬です。食物せんいを多くふくんでいて,おなかの中をきれいにしてくれます。ごぼうのソテーでは,ごぼうの香りと,シャキシャキした歯ごたえを楽しめました。 ブラウンシチューは,ルーから手作りです。今日は,豚肉を使っています。 あさがきた1!![]() ![]() ![]() 子どもたちが登校しました。冷たい雨が降ったりやんだり・・・運動場では,雨の合間をぬって子どもたちが元気に遊んでいました。 6年生は,先週の16日(金)〜17日(土)が修学旅行でした。たくさんの“思い出”ができたことでしょうね。おつかれさまでした! 少し,ねむいかもしれませんが,今日一日安全に気をつけて楽しく過ごしてください。 また,修学旅行の様子や体験してきたことなど,“お土産ばなし”をみんなに聞かせてあげてくださいね!楽しみしています。 |
|