京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:6
総数:145120
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

力を合わせて作りました。

 先日,静原神社に秋を見つけにいったときに集めてきたものを使って,静原の朝市で販売させていただく商品を並べる箱の飾りを作っていきました。
 2年生がリーダーとなり,
「ここにはって。」
「この木のみ,つかおうか。」・・・。
 一年生にいっしょうけんめいに指示を出して,飾り作りを進めることができました。そして,活動の終わりには,頑張ったこと,工夫したことなどを振り返ることができました。

画像1
画像2
画像3

市原野小学校との交流学習(5年) 11月27日(金)

 今日の5・6校時に,5年生は市原野小学校との交流学習に行きました。市原野小学校の5年2組のみんなと5校時は道徳,6校時は体育を一緒に学習しました。道徳の時間では,グループごとの発表の時に静原の子が率先して発言したり,体育の時間では各チームに分かれて頑張って走ったりする姿が見られました。
 来週は,1〜3年生の児童もそれぞれ日は異なりますが,市原野小学校へ行って交流学習を行います。
画像1
画像2
画像3

今日の5校時の様子(1・2・3年生) 11月27日(金)

 今日の5校時,1・2年生は合同で生活科の秋みつけで集めたものを使って,箱のかざりを考えていました。3年生は,音楽担当の先生と帰り道の歌を学習していました。小節ごとに順番を決めてしっかりと歌っている姿が見られました。
画像1
画像2

今日の給食

画像1
黒糖コッペパン
牛乳
チリコンカーン
アスパラガスのソテー

〜ひとこと感想〜
「チリコンカーンのおまめがおいしかったです!」(2年生)

今日の中間マラソン 〜11月27日(金)〜

 校舎の中は寒かったのですが,運動場に出ると太陽の光でポカポカと温かい中間休みでした。

 今日の中間マラソンを入れると,後三回。前の友達に追い付こうと,一生懸命走る姿が見られました。


画像1
画像2
画像3

今日の5校時の様子(3・5年生) 11月26日(木)

 3年生は,国語のすがたをかえる大豆の学習をしていました。学習計画表を見ながら,今日勉強したことをふり返っていました。5年生は,外国語科で世界の国々の特徴や魅力を聞きながら,それがどの国のことを言っているのかをみんなで考えていました。
画像1
画像2

今日の5校時の様子(1・2年生) 11月26日(木)

 今日の5校時,1年生は国語のテストに集中して取り組んでいました。2年生は,道徳できまりのない学校のお話について学習していました。2年生では,学習中に心のパラメーターを使うことで,子どもの率直な思いに触れながら授業が進んでいました。
画像1
画像2

頑張って食べるぞ。

 今日,栄養教諭の岡田先生が来て下さり,食べることの大切さについてお話し下さいました。
「だれでも少し苦手な食べ物があるかもわからないけど,それをおいしく食べるコツを教えます。」
と,苦手な物でもおいしく食べられるように,その方法を教えて下さいました。
 子どもたちはいっしょうけんめいに話を聞いていました。今日,教えていただいたことを生かしていってほしいなと思っています。
画像1

今日の給食

画像1
麦ごはん
牛乳
なま節のしょうが煮
ほうれん草のごま煮
みそ汁

〜ひとこと感想〜
「ほうれんそうがおいしかったです!」(1年生)

今日の5校時の様子(3・5年生) 11月25日(水)

 3年生・5年生は合同で,総合的な学習の時間として「ラフォレ・SHIZU」で販売するものの製作を頑張っていました。サンドペーパーで木材を磨いたり,米粉になるまで米を機械に丁寧に入れたりとしっかりとした目的意識をもちながら活動する姿は,さずが静原小学校の高学年です。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

配布文書

災害等の非常措置

コロナ感染予防関連

学校経営方針

学校通信

学校評価

学校沿革概要

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

教育委員会

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp