![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:58 総数:639663 |
学習の足あと発表会(5年)
今日は,5年生の学習の足あと発表会の日でした。5年生は,総合的な学習の時間を通して,職業のことについて学んできました。自分の関心のある職業について調べ,分かったことを友達に知らせるために,分かりやすさを工夫したプレゼンを作りました。
今日の発表でも,2人の子どもがプレゼンを発表しました。また,調べ学習を通して学んだことを発表し,最後は歌を歌いました。伴奏CDの音が小さくなってしまうハプニングもありましたが,気持ちを整えて歌いました。学習したことをこれからの生活にさらに活かしてほしいです。 寒い中,参観いただいた保護者の皆さま,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 理科の学習「大地のつくりとその変化」(6年)その4
4日にわたる,室町小前々校長先生による理科の学習は,18日(水)に最終日をむかえました。今回は,火山と地震について,そして学習のまとめを行いました。正硅岩といわれる岩を見せてくださいました。石川県から採取されたそうです。ただ,この正硅岩は中国でも発見されているそうです…。つまり,このことから昔,日本と中国はつながっていて大陸が陸続きになっていたことがわかりました。それは地面や火山活動によって陸が離れていっていることがわかります。火山活動や地震で起こる変化やその被害,そして対策を考え,私たちの生活を振り返りました。
最後に先生からプレゼントをいただきました。プチ発掘として小石の中から「レインボーガーネット」を探そうというものでした。子どもたちは自分のお気に入りを見つけようと,発掘を楽しむことができました。子どもたちにとって大変貴重なお話や実物を見せていただきました。ありがとうございました。来年もお待ちしています。 ![]() ![]() ![]() 「あきまつり」の準備だぞ〜。![]() ![]() ![]() これまで,たくさん集めた秋の宝物を使って,今日の学習では「松ぼっくりツリー」や「秋のかんむり」を作りました。保育園のお友達にプレゼントとして持って帰ってもらいます。「喜んでくれるかな。」と,とても丁寧に作っていました。 理科の学習「大地のつくりと変化」(6年)その3
11月16日の3回目のテーマは化石でした。
化石がどうやってできたか,そして,どのような化石があるのかを知り,生きている化石といわれるものについても学びました。実際に,アサリのような貝殻が埋まっている石をスケッチしたり,ヒマラヤで見つけられたアンモナイトの化石や,生きた化石といわれるシーラカンスの魚拓を見せていただいたりして興味津々の子どもたちでした。。 ![]() ![]() 理科の学習「大地のつくりと変化」(6年)その2
11月11日の2回目の授業のテーマは,地層です。「礫岩」「砂岩」「泥岩」を実際に見て観察をしました。「礫岩は小さい石がゴロゴロしている」「砂岩はサラサラしているな」「泥岩はチョークみたいに削れるぞ」と特徴をつかみました。そして,地層が流れる水のはたらきによって地層ができたことを実験して確かめることができました。
![]() ![]() ![]() ☆図画工作科の学習![]() ![]() 1人1人が好きな表情やポーズで撮った写真をもとに,丁寧に下書きをしました。 来週からは,彫刻刀を使ってほり進めていく予定です。 どのような作品になるのかが楽しみです! 社会科「昔から続く京都府の祭り」〜約700年続く山鉾巡行の秘密〜![]() ![]() ![]() その学習の中で,祇園祭に実際に携わっている方から話を聞く機会を得ました。 祇園祭の起源からコロナ禍の祇園祭まで,スライドを使って丁寧にお話して頂きました。 実際に携わっている方の言葉は重みが違います。 子どもたちは「えー?!」「すごーい!!」と声を上げながらも,しっかりとメモを取りながら話を聞くことができました。 教科書には載っていない祇園祭の魅力と,その祇園祭を受け継いでいる方の思いに触れることのできた社会科の時間でした。 理科の学習「土地のつくりと変化」(6年)その1
室町小学校の前々校長先生が来校し,6年生の理科「土地のつくりと変化」の授業をしてくださいました。11月4日から4回にわたって授業をしてくださり,今日が最終日でした。
1回目のテーマは火山。小さな水晶を1人ずつ見せてもらい特徴を調べました。次に火山灰を顕微鏡で見ると同じようなガラスの粒が!水晶がどのようにしてできたかを見つけ出すことができました。 そして,誕生石のお話を聞き,実際に12個の石を見せていただきました。「僕の誕生石はダイヤモンドだ!」「うちの妹は・・・」と興味津々に楽しむ様子が見られました。 ![]() ![]() ![]() 上京支部リモート交流「みんなげんき会?」
今年度,第4回になった「みんなげんき会?」の様子です。今回は,室町校が主催で,子どもたちが司会,進行役を務めました。上京支部のマスコットキャラクター「レインボーマン」のJr.という設定で子どもたちは,頭に帽子やアフロをかぶっています。それぞれの役割,順番,セリフをしっかり全うし,本人たちもノリノリで楽しむことができました。リモートなので,音声や画像の小さなトラブルもありましたが,臨機応変に対応することもできていました。終わった後には,「ありがとう」「楽しかったよ!」などと,他の学校がホワイトボードに書いて伝えてくれたので,とても満足そうな笑顔でした。学級でも振り返りとして,「自分の頑張ったところ」と「友だちのよかったところ」を発表しあいました。
![]() ![]() 今日はなかよし遊び☆ 〜雲一つない青空の下〜![]() ![]() なかよし遊びでは,1年生から6年年生までの子どもたちが集まってグループを作ります。 集合するときにはどこか不安そうな表情の4年生も。 けれども,なかよし遊びが始まってみると… 学年関係なく楽しそうに走り回る姿が!! きっと高学年の皆さんが優しく導いてくれているおかげだと思います。 4年生のみんなが6年生になったときも,優しく下級生を引っ張れる最高学年になってくださいね☆ |
|