京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up59
昨日:103
総数:561043
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

3年 理科 ひまわり

画像1
自分のプランターにはホウセンカを,学校園の3年生の場所にはひまわりを植えています。
写真は「ひまわりの芽」です。
これからどれだけ大きくなるのかが楽しみですね。
写真のひまわりの芽の植えてある間隔をよく見てみて下さい。
だいたい50cmぐらい間隔を空けて植えてありますね。
授業でも学習しましたが,なぜ間隔を空けて植えているのかわかりますか?



もし,間隔を空けずに植えてしまったら,大きく育った時に花同士がぶつかってしまったり,根っこが絡まってしまったり.土の中の栄養の取合いをしてしまうかもしれません。
そうならないように,十分に間隔を空けて植えるのです。


授業中以外にも水やりをする時に観察していたり,ビオトープへ行くついでに大きく育っていることを見て喜んでいる姿がとっても素敵でした。

1年生が校長室に訪問

生活科の学習で,1年生が2度目の学校探検をしていました。今回はグループに分かれ,詳しく知りたい部屋を調べていました。

校長室には3人の1年生が訪ねてきました。礼儀正しく,「しつれいします。」と言って入ってきました。聞きたいことも具体的に整理して,「学校はできて何年になりますか?」「なぜ校長室にはたくさんの先生の写真があるのですか?」など,質問していました。

このような学習をとおして,社会性が身につき,コミュニケーション力が高まっていくのだと考えています。
画像1

日本語教室

日本語教室では,日本語を学ぶことに加え,学習をとおして日本の生活や文化についても理解を深めていきます。3人の児童は,生き生きと楽しみながら学習していました。
画像1
画像2

English Friday

毎週金曜日の登校時は「Good morning!」とあいさつしています。本校の英語教育の伝統から,毎週金曜日を「English Friday」と位置づけ,英語に親しんでいます。
画像1
画像2

3組:いいしせいですわろう

画像1
自立の勉強で「いい姿勢で座る」を気を付けています。
椅子を引いて足をそろえて座るということを徹底しています。
姿勢が崩れてきても自分から直そうという意欲が
少しずつ身についてきました。

姿勢よく,凛として

4年生が書写の学習をしていました。書写の学習を始める時には,用具の正しい扱い方や,正しい姿勢で書くことに気を付けています。どの子も集中して書いている様子を見ると,学習の型がしっかり身に付いているなと感じました。
画像1

6年理科「植物の成長と日光の関わり」

画像1
 明日の実験に向けて,今日はジャガイモの葉の準備をしました。
 葉に目印の切り込みを入れたり,アルミホイルを被せたり,グループで役割分担をして進めることができました。

 さて,明日ジャガイモの葉にはデンプンができているのでしょうか。
 結果を楽しみにしたいと思います。

6年 1年生のために…

画像1
画像2
 最高学年となり,少しずつその自覚が芽生えてきている6年生。
 今は最高学年の役割の1つとして,1年生の教室の掃除をしています。

 今はまだ直接1年生と関わっていませんが,1年生が気持ちよく過ごせるようにテキパキと掃除をこなす姿は,さすが6年生だと感じます。

3組:2年生活「ちいきたんけんをしよう

画像1
画像2
2年生の生活でちいきたんけんに行きました。学校の周りを一周してきました。
子ども達は、見たことがあるものや行ったことがある場所を子ども達同士で楽しそうに話していました。
休憩では、近くの公園に行きました。おにごっこをしたり、虫を探してみたり、遊具で順番を守って遊んだりなど自由な時間を過ごしました。大雨が降ってくる前に帰って来ることができました。

3組:保健学習「感染症」「熱中症」「むし歯予防」

画像1
「自分の体は自分で守る意識」を少しずつでももてるよう,保健の時間には自分たちで考えながら必要な知識を学んでいく学習を行っています。「手洗いをしっかりしよう!とは言うけれど,手を洗うタイミングはどんな時?」「熱中症って何?」「朝昼晩,3回歯磨きをしていたら虫歯にはならない?」など,知っているようで知らないこともたくさんあったようです。まずは知ることから,毎日の行動につなげていけたらと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

お知らせ

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp