京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/11/07
本日:count up32
昨日:91
総数:618971
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度入学児童 就学時健康診断を 11月14日(木)午後2:00より実施します。

学習の足あと発表会(5年)

 今日は,5年生の学習の足あと発表会の日でした。5年生は,総合的な学習の時間を通して,職業のことについて学んできました。自分の関心のある職業について調べ,分かったことを友達に知らせるために,分かりやすさを工夫したプレゼンを作りました。
 
 今日の発表でも,2人の子どもがプレゼンを発表しました。また,調べ学習を通して学んだことを発表し,最後は歌を歌いました。伴奏CDの音が小さくなってしまうハプニングもありましたが,気持ちを整えて歌いました。学習したことをこれからの生活にさらに活かしてほしいです。
 
 寒い中,参観いただいた保護者の皆さま,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

理科の学習「大地のつくりとその変化」(6年)その4

 4日にわたる,室町小前々校長先生による理科の学習は,18日(水)に最終日をむかえました。今回は,火山と地震について,そして学習のまとめを行いました。正硅岩といわれる岩を見せてくださいました。石川県から採取されたそうです。ただ,この正硅岩は中国でも発見されているそうです…。つまり,このことから昔,日本と中国はつながっていて大陸が陸続きになっていたことがわかりました。それは地面や火山活動によって陸が離れていっていることがわかります。火山活動や地震で起こる変化やその被害,そして対策を考え,私たちの生活を振り返りました。

最後に先生からプレゼントをいただきました。プチ発掘として小石の中から「レインボーガーネット」を探そうというものでした。子どもたちは自分のお気に入りを見つけようと,発掘を楽しむことができました。子どもたちにとって大変貴重なお話や実物を見せていただきました。ありがとうございました。来年もお待ちしています。

画像1
画像2
画像3

「あきまつり」の準備だぞ〜。

画像1
画像2
画像3
保育園のお友達を招待して「あきまつり」を行います。
これまで,たくさん集めた秋の宝物を使って,今日の学習では「松ぼっくりツリー」や「秋のかんむり」を作りました。保育園のお友達にプレゼントとして持って帰ってもらいます。「喜んでくれるかな。」と,とても丁寧に作っていました。

理科の学習「大地のつくりと変化」(6年)その3

 11月16日の3回目のテーマは化石でした。
化石がどうやってできたか,そして,どのような化石があるのかを知り,生きている化石といわれるものについても学びました。実際に,アサリのような貝殻が埋まっている石をスケッチしたり,ヒマラヤで見つけられたアンモナイトの化石や,生きた化石といわれるシーラカンスの魚拓を見せていただいたりして興味津々の子どもたちでした。。

画像1
画像2

理科の学習「大地のつくりと変化」(6年)その2

 11月11日の2回目の授業のテーマは,地層です。「礫岩」「砂岩」「泥岩」を実際に見て観察をしました。「礫岩は小さい石がゴロゴロしている」「砂岩はサラサラしているな」「泥岩はチョークみたいに削れるぞ」と特徴をつかみました。そして,地層が流れる水のはたらきによって地層ができたことを実験して確かめることができました。
画像1
画像2
画像3

☆図画工作科の学習

画像1
画像2
図画工作科では,「ほり進めて刷り重ねて」の学習で版画に挑戦しています。

1人1人が好きな表情やポーズで撮った写真をもとに,丁寧に下書きをしました。

来週からは,彫刻刀を使ってほり進めていく予定です。

どのような作品になるのかが楽しみです!


給食初登場〜ういろう2〜

(4)ホテルパンにカップを並べ,(3)を1人分ずつカップに注ぎ入れています。
   スチームコンベクションオーブンで蒸します。

(5)蒸しあがりました。

(6)蒸している間に形が変わってしまいました・・・ハートの形になってしまいました。

 子どもたちから「もちもちしていておいしい。」「タピオカみたい。」「こんなおいしい和菓子があったんや。」「おいしい,あんこみたいな味がした。」「また作ってほしい。」というような感想が届きました。
   
画像1
画像2
画像3

給食初登場〜ういろう〜

 「ういろうって,何?」「和菓子のひとつですよ。」
 今日の献立は,「麦ごはん,牛乳,平天とこんにゃくの煮つけ,切干大根の三杯酢,ういろう(黒ざとう)」です。デザートの「ういろう」は,給食室にスチームコンベクションオーブンが入ってから,室町小学校では初めてのメニューです。
 子どもたちは,和菓子という物自体あまり馴染みがないようで,「ういろう」を食べたことがないという子が多いです。

 給食室でのういろう作りの様子を紹介します。

(1)砂糖・米粉と水をよく混ぜ,黒砂糖を煮溶かした液を加えてさらに混ぜています。

(2)かたまりがないようにざるでこします。

(3)1人当りの目安をつけます。
画像1
画像2
画像3

社会科「昔から続く京都府の祭り」〜約700年続く山鉾巡行の秘密〜

画像1画像2画像3
社会科で「昔から続く京都府の祭り」という学習を行っています。

その学習の中で,祇園祭に実際に携わっている方から話を聞く機会を得ました。

祇園祭の起源からコロナ禍の祇園祭まで,スライドを使って丁寧にお話して頂きました。

実際に携わっている方の言葉は重みが違います。

子どもたちは「えー?!」「すごーい!!」と声を上げながらも,しっかりとメモを取りながら話を聞くことができました。

教科書には載っていない祇園祭の魅力と,その祇園祭を受け継いでいる方の思いに触れることのできた社会科の時間でした。


理科の学習「土地のつくりと変化」(6年)その1

 室町小学校の前々校長先生が来校し,6年生の理科「土地のつくりと変化」の授業をしてくださいました。11月4日から4回にわたって授業をしてくださり,今日が最終日でした。
   
 1回目のテーマは火山。小さな水晶を1人ずつ見せてもらい特徴を調べました。次に火山灰を顕微鏡で見ると同じようなガラスの粒が!水晶がどのようにしてできたかを見つけ出すことができました。
 そして,誕生石のお話を聞き,実際に12個の石を見せていただきました。「僕の誕生石はダイヤモンドだ!」「うちの妹は・・・」と興味津々に楽しむ様子が見られました。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/25 学習の足あと発表会(5年)3校時

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

小中一貫教育構造図等

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp