京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up94
昨日:100
総数:560975
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

6年 国語「聞いて,考えを深めよう」

画像1
画像2
画像3
 国語の「聞いて,考えを深めよう」の学習で,討論会を行いました。
 自分の考えに説得力をもたせるために補足して話すことや,相手の主張と事例が合っているかを確認しながら聞くことを意識して取り組みました。

 討論の時間はあっという間に過ぎていきましたが,白熱した議論となりました。

6年 算数「分数×分数」

画像1
画像2
 算数では,「分数×分数」を学習しています。
 「なぜ分数のかけ算では,分母どうし,分子どうしでかけるのか」ということを,図や式に表して自分の言葉で友達に説明しました。

 ノートを見せながら説明することで,より相手に分かりやすく伝えることができていました。

6年 理科「ものの燃え方」

画像1
 理科の学習では,ものを燃やした後に酸素や二酸化炭素の量はどうなるのかを調べています。気体検知管の使い方にもだいぶ慣れてきました。

 また,班ごとに役割分担をして,みんなで実験の準備や後片付けを協力して行っています。テキパキ動くことができており,実験もスムーズに進められています。

町別集会

画像1画像2
今年度に入って初めての町別集会を行いました。
例年は,前年度の3月に新年度の班長・副班長を決め,4月に1年生を迎えてスタートする流れだったのですが,学校休業によってできず,暫定的に決めた班長・副班長が今日まで集団登校をリードしてくれました。今日,改めて登校班の班長,副班長が正式に決まり,1年生も改めて集団登校の仲間として加わりました。
安全に,楽しく学校に登校してくださいね。

ひかりのプレゼント(2年)

2年生の教室の窓には,子どもたちが作った「ひかりのプレゼント」が飾られています。黒いボール紙をくりぬいて,カラフルなセロファンを貼りました。窓辺に飾ると教室がいつもと違う雰囲気に変わります。子どもたちも嬉しそうに窓を眺めていました。
画像1
画像2

大すきいっぱいわたしのまち(2年)

2年生は先日校区探検をしして歩いた場所を,校区地図で確かめていました。その中で,自分の家や友だちの家の場所も確かめることができました。
今まで自分の目の高さでしか見ていなかったものが,鳥の目で見ることができる地図によって,子どもたちの視野がぐっと広がったのではないでしょうか。
画像1

4年生 音楽科「いろんな木の実」

4年生では音楽科で「いろんな木の実」を様々な楽器を用いて演奏しました。
子どもたちは楽しそうにリズムに乗って演奏していました。
画像1
画像2

4年 書写 「花」

画像1
画像2
画像3
4年生では隔週の木曜日に書写の学習をしています。
先日は「花」という文字を松田絵里先生に教わっています。
とても姿勢よく集中して取り組んでいます。

4年 外国語活動 「Let’s play cards. 好きな遊びを伝えよう」

先週の木曜日にアナスタシア先生と一緒に外国語の学習をしました。
アナスタシア先生にアメリカでしていた遊びについて紹介してもらいました。
日本でもなじみのある遊びがあれば,知らない遊びもたくさんあり,子どもたちは興味津々で話を聞いていました。
画像1
画像2
画像3

3組:図工「アジサイの花」

画像1
画像2
画像3
休校期間中のライオンキリンチャレンジ「3組アジサイ」から始まった3組アジサイプロジェクト。図画工作科では学校に実際に咲いているアジサイをじっくり観察し,絵で表現しました。

構図の工夫,1枚1枚の花びらの形,葉の重なり,奥行き,色合いの変化,絵の具・クレパス・コンテの使い分けなど,1時間1時間テーマを持ちながら作品作りを進めてきました。それぞれに自分の工夫や思いのこもった素敵な作品が仕上がってきました。

写真は3組児童作品です。
(1)タイトル「雨にさくアジサイ」
(2)タイトル「雨の中もえるアジサイ」
(3)タイトル「うすももいろのアジサイ」

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

お知らせ

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp