最新更新日:2024/11/07 | |
本日:32
昨日:91 総数:618971 |
理科の学習「大地のつくりと変化」(6年)その3
11月16日の3回目のテーマは化石でした。
化石がどうやってできたか,そして,どのような化石があるのかを知り,生きている化石といわれるものについても学びました。実際に,アサリのような貝殻が埋まっている石をスケッチしたり,ヒマラヤで見つけられたアンモナイトの化石や,生きた化石といわれるシーラカンスの魚拓を見せていただいたりして興味津々の子どもたちでした。。 理科の学習「大地のつくりと変化」(6年)その2
11月11日の2回目の授業のテーマは,地層です。「礫岩」「砂岩」「泥岩」を実際に見て観察をしました。「礫岩は小さい石がゴロゴロしている」「砂岩はサラサラしているな」「泥岩はチョークみたいに削れるぞ」と特徴をつかみました。そして,地層が流れる水のはたらきによって地層ができたことを実験して確かめることができました。
☆図画工作科の学習1人1人が好きな表情やポーズで撮った写真をもとに,丁寧に下書きをしました。 来週からは,彫刻刀を使ってほり進めていく予定です。 どのような作品になるのかが楽しみです! 給食初登場〜ういろう2〜
(4)ホテルパンにカップを並べ,(3)を1人分ずつカップに注ぎ入れています。
スチームコンベクションオーブンで蒸します。 (5)蒸しあがりました。 (6)蒸している間に形が変わってしまいました・・・ハートの形になってしまいました。 子どもたちから「もちもちしていておいしい。」「タピオカみたい。」「こんなおいしい和菓子があったんや。」「おいしい,あんこみたいな味がした。」「また作ってほしい。」というような感想が届きました。 給食初登場〜ういろう〜
「ういろうって,何?」「和菓子のひとつですよ。」
今日の献立は,「麦ごはん,牛乳,平天とこんにゃくの煮つけ,切干大根の三杯酢,ういろう(黒ざとう)」です。デザートの「ういろう」は,給食室にスチームコンベクションオーブンが入ってから,室町小学校では初めてのメニューです。 子どもたちは,和菓子という物自体あまり馴染みがないようで,「ういろう」を食べたことがないという子が多いです。 給食室でのういろう作りの様子を紹介します。 (1)砂糖・米粉と水をよく混ぜ,黒砂糖を煮溶かした液を加えてさらに混ぜています。 (2)かたまりがないようにざるでこします。 (3)1人当りの目安をつけます。 社会科「昔から続く京都府の祭り」〜約700年続く山鉾巡行の秘密〜
社会科で「昔から続く京都府の祭り」という学習を行っています。
その学習の中で,祇園祭に実際に携わっている方から話を聞く機会を得ました。 祇園祭の起源からコロナ禍の祇園祭まで,スライドを使って丁寧にお話して頂きました。 実際に携わっている方の言葉は重みが違います。 子どもたちは「えー?!」「すごーい!!」と声を上げながらも,しっかりとメモを取りながら話を聞くことができました。 教科書には載っていない祇園祭の魅力と,その祇園祭を受け継いでいる方の思いに触れることのできた社会科の時間でした。 理科の学習「土地のつくりと変化」(6年)その1
室町小学校の前々校長先生が来校し,6年生の理科「土地のつくりと変化」の授業をしてくださいました。11月4日から4回にわたって授業をしてくださり,今日が最終日でした。
1回目のテーマは火山。小さな水晶を1人ずつ見せてもらい特徴を調べました。次に火山灰を顕微鏡で見ると同じようなガラスの粒が!水晶がどのようにしてできたかを見つけ出すことができました。 そして,誕生石のお話を聞き,実際に12個の石を見せていただきました。「僕の誕生石はダイヤモンドだ!」「うちの妹は・・・」と興味津々に楽しむ様子が見られました。 上京支部リモート交流「みんなげんき会?」
今年度,第4回になった「みんなげんき会?」の様子です。今回は,室町校が主催で,子どもたちが司会,進行役を務めました。上京支部のマスコットキャラクター「レインボーマン」のJr.という設定で子どもたちは,頭に帽子やアフロをかぶっています。それぞれの役割,順番,セリフをしっかり全うし,本人たちもノリノリで楽しむことができました。リモートなので,音声や画像の小さなトラブルもありましたが,臨機応変に対応することもできていました。終わった後には,「ありがとう」「楽しかったよ!」などと,他の学校がホワイトボードに書いて伝えてくれたので,とても満足そうな笑顔でした。学級でも振り返りとして,「自分の頑張ったところ」と「友だちのよかったところ」を発表しあいました。
今日はなかよし遊び☆ 〜雲一つない青空の下〜
11月17日(火)の中間休みは,なかよし遊びでした。
なかよし遊びでは,1年生から6年年生までの子どもたちが集まってグループを作ります。 集合するときにはどこか不安そうな表情の4年生も。 けれども,なかよし遊びが始まってみると… 学年関係なく楽しそうに走り回る姿が!! きっと高学年の皆さんが優しく導いてくれているおかげだと思います。 4年生のみんなが6年生になったときも,優しく下級生を引っ張れる最高学年になってくださいね☆ 国語科「世界にほこる和紙」〜和紙の魅力〜
国語科の学習で「世界にほこる和紙」という説明文の学習に入りました。
そもそも,和紙ってなんだ?という子も多くいました。 そこで,様々な和紙を持ってきて,触れるところから学習スタート。 「さらさらしている!」「ざらざらしている!」「でこぼこしている!」 「糸みたいなものが入っている!」「金色の光ものが!」と様々な感想が。 「世界にほこる和紙」の説明文を読むと, 「和紙は思ったより身近だった!」「長持ちするんだ!」「知らなかったことだらけだから,すごい!!」 と,和紙の魅力に気づいていました。 この学習では,自分が調べた伝統工芸についてリーフレットにまとめていきます。 「世界にほこる和紙」を読んでみんながおどろいたように,今度はみんなが他の伝統工芸について魅力が伝わる文章を目指していきます☆ |
|