![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:15 総数:323420 |
本の紹介です!(4〜6年生,みどり学級)![]() ![]() ![]() 今日の読み聞かせで読んでいただいた“本”を紹介します。 ・4年生 「あめだま」,新美 南吉,にっけん教育出版社 (写真上) ・5年生 「もしも日本人がみんな米つぶだったら」,山口 タオ,講談社 (写真中) ・6年生,みどり学級 「ほしじいたけ ほしばあたけ」,石川 基子,講談社 (写真下) 11月11日(水)読み聞かせ(4〜6年生,みどり学級)![]() ![]() ![]() 今日は,図書ボランティアの「かしの木」さんによる4〜6年生・みどり学級の読み聞かせの日でした。楽しみな「読み聞かせ」がある日・・・ さて,今日はどんな「本」と出合えたのかな? どんなドキドキがあったのでしょうか? ステキな一日が始まりそうですね・・・ 水曜日と金曜日には,図書室の入江先生が来られています。ぜひ,図書室に行ってみてください! (写真上→11月の詩,写真中→4年生,写真下→5年生) みなさん! まず一冊,“本”を手に取ってみてくださいね。 11月10日(火)1年生活科「あきといっしょに」![]() ![]() ![]() 11月10日 今日の給食![]() ![]() ・コッペパン ・牛乳 ・チャウダー ・ハムサンドの具 ・マヨネーズ 今日は,「ハムサンド」を作って食べました。 さあ,ハムサンドの作り方を説明してみましょう・・・ (1)まず,しっかりと手を洗いましょう! (2)ハムサンドの具(ぐ)にマヨネーズをかけて,まぜましょう。 (3)スプーンを使って,パンをひらきましょう。 ・上をひらいてもOK,またパンのよこをひらいてもOKですよ! (4)ハムサンドの具をはさみましょう。 ・・・・・は〜い! これでできあがり!! 「いただきま〜す」 ★おうちでも,作ってみてはどうですか? レタスやトマト,チーズやたまごなど,ほかのものをはさんでアレンジしてみるのも,楽しいですよ! 【昨日の突然クイズの答え】 正解は,2.DHA(ディーエイチエー) でした。 ※「ドコサヘキサエン酸(さん)」は,DHAとよばれます。 東京医科歯科大学 医学部附属病院 臨床栄養部が発行した「食彩37号(平成25年12月)」を読むとくわしく書かれていました。 DHAは,「 いわし,さんま,さばなどの「青背(あおせ)の魚」の脂肪に多く含まれます。・・・脳の機能を向上させたり,うつの症状を改善する作用があるといわれています。そのため,DHAが十分にあれば、脳は活発に働き、記憶能力や学習能力に良い影響を及ぼすようです。 また,アレルギー症状を改善する作用,炎症症状を和らげたり,改善する作用があります。」と紹介されています。 ・・・「な〜る へそ!」 (引用:東京医科歯科大学 医学部附属病院 臨床栄養部 食彩37号 → http://www.tmd.ac.jp/medhospital/medical_centra...) 明日の給食の献立には,「さばのたつた揚げ」があります。さばは,まさに「青背の魚」! 栄養たっぷりですね。きっときっと,脳がさえわたりますよ〜 明日の午後の授業?は,バッチリですぞ。 11月9日(月) 今日の給食![]() ![]() ・むぎごはん ・牛乳 ・けい肉と野菜の煮つけ ・もやしの煮びたし ・じゃこ 魚の栄養(えいよう)として,よく知られているのは「ドコサヘキサエン酸(さん)」や「EPA(エイコサペンタエン酸)」という脂(あぶら)です。 「ドコサヘキサエン酸」は,記憶力(きおくりょく)をよくする手助けをしてくれます。 また,「EPA(エイコサペンタエン酸)」は,血液(けつえき)をきれいにし,血管(けっかん)や心臓(しんぞう)の病気(びょうき)になりにくくしてくれます。 【突然クイズです!(魚シリーズ 食材編 )】 魚の栄養(えいよう)として,よく知られている脂(あぶら)の一つである「ドコサヘキサエン酸(さん)」をアルファベット3文字で表すと,どうなるでしょうか? 下から,えらんでくださいね。 1.DNA(ディーエヌエー) 2.DHA(ディーエイチエー) 3.DIA(ディーアイエー) あさがきた!![]() ![]() ![]() 真っ青な空が広がる,さわやかな朝を迎えました。校庭の桜葉が色づき,落ち葉のじゅうたんが広がるようになってきました。 今週は,2年生(9日と13日・校区探検へ),6年生とみどり学級(10日・御所へ),4年生(11日・御苑へ)の校外学習を予定しています。 さあ,今週もステキな週になりますように・・・ 11月6日(金) よい歯の表彰
今月号の「すくすく」(ほけんだより)にものっていますが,
今度の日曜日,11月8日は何の日かご存知ですか? い(1)い(1)は(8)の日なので,「いい歯の日」です! 例年6年生からよい歯の児童が選ばれ,表彰をされています。 今年度は全校のみんなの前で表彰することができなかったので, 教室で表彰式を執り行いました。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 \良い歯の表彰をされた6年生にインタビュー!/ Q.歯の健康のために気を付けていることはありますか? A.「朝・昼・晩の歯みがきを忘れないよう心がけています。」 A.「奥歯のみがきにくいところは持つ手をかえるなど, 工夫してみがいています。」 A.「みがき残しがないよう意識することと, よくかんで食べることです。」 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 歯の健康のために気を付けていることがそれぞれあるんですね! みなさんは歯の健康のために気を付けていることはありますか? 一生付き合っていく自分の歯を 今も,この先もずっと大事にしていきたいですね。 ![]() ![]() 11月6日(金) ☆3年生の様子☆
【写真上】朝の会の様子です。
【写真中】国語の授業の様子です。「はんで意見をまとめよう」では,目的や進め方を確認し,司会などの役割を果たしながら話し合い,互いの意見の共通点や相違点に着目して,考えをまとめました。 【写真下】今週のポイント大会表彰式の様子です。 ![]() ![]() ![]() 【5年生】今週の様子![]() ![]() ![]() 作品展の鑑賞を行いました。1年生と同じ時間に活動の時間があったため,1年生に自分の作品の説明をする姿も見られました。「私たちもこんなのしたな」と比べたり,6年生の細かい造形に驚いたりしながら思いを広げていました。 2,3枚目 家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」で炊飯とみそ汁を作る実習を行いました。ガラス製の鍋で普段はあまり見ないご飯が炊ける様子を興味津々に観察するなどして,楽しく取り組みました。 11月6日(金)今日の給食![]() ・味つけコッペパン ・牛乳 ・豚肉のケッチャプ煮 ・たっぷり野菜のビーフン ・チーズ 今日の献立の「ぶた肉のケッチャプ煮」は,トマトケッチャプ,ウスターソース,さとうで,甘めに味つけされていて,パンとよく合うおかずです。いかがでしたか? 【11月の給食目標】 《食べるよろこびを味わおう》 11月の給食目標は,「食べるよろこびを味わおう」です。わたしたちは,いろいろな生き物の命(いのち)をいただくことで生きています。その命に感謝(かんしゃ)し,野菜(やさい)をそだててくださる人たちや,料理(りょうり)・給食(きゅうしょく)を作ってくださる人たちに「ありがとう」の気持ちをこめて,あいさつをしましょう。 「いただきます」「ごちそうさまでした」にも,こころをこめて・・・感謝の気持ちを大切にしたいですね! |
|