京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up20
昨日:70
総数:302960
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

11月18日(水) 今日の給食

画像1
画像2
○今日の給食の献立は,

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・みそ汁
 ・やさいのソテー
 ・トンカツ

 「わぁ〜!きょうはトンカツや」「やったぁ,おいしそう・・・」

 今日の給食は,給食室で一まい一まい衣(ころも)をつけた手作りの「トンカツ」でした。手作りのおいしさを味わえましたか? 

 子どもたちは,食べる前から「トンカツ」を楽しみにしていました。だいすきな,だいすきな “こんだて”の一つです!


 いつも,こころを込めて給食を作ってくださっている給食調理員(きゅうしょくちょうりいん)さんに,

・・・「いつも,おいしい給食をありがとうございます!」

 “感謝(かんしゃ)の気持ち”をもって,給食をいただきたいですね。

 
 もう一度,自分のまわりを見わたしてみてごらんなさい・・・

 わたしたちは,たくさんの人たちにささえられ,たすけられ,そしてお世話になっていますよ。

 このことに気がついたとき,ぜひ「感謝(かんしゃ)」の気持ちをつたえてみてください。 

 ・・・「いつもありがとうございます!」


☆昨日の突然クイズの答え
 正解は,(2)の「ぶた肉」でした。答えがあっていましたか?
「肉だんご」は,ぶた肉で作られています。

本の紹介です!(1〜3年生)

画像1
画像2
画像3
○ようこそ絵本の世界へ2

 今日の「読み聞かせ」で読んでいただいた“本”を紹介しますね。

 ・1年生
『うしはどこでも「モ〜!」』,エレン・スラスキー・ワインスティーン,桂 かい枝 訳,すすき出版
『こどものせかい11 すきになりそう』,いもと ようこ,至光社
(写真上)
 
 ・2年生
『オレ、カエルやめるや』,デヴ・ペティ,こばやし けんたろう 訳,株式会社マイクロマガジン社
(写真中)

 ・3年生
『しゃべる詩 あそぶ詩 きこえる詩』,はせ みつこ 編,冨山房
『金子みすゞ 詩の絵本 わたしと小鳥とすずと』,金子 みすゞ,金の星社
(写真下)

 図書室前の掲示板(けいじばん)に,「読み聞かせ」で読んでいただいた“本”の表紙をはっています。先週までの“本”も,掲示(けいじ)していますので見にきてくださいね。

11月18日(水) 読み聞かせ(1〜3年生)

画像1
画像2
画像3
○ようこそ絵本の世界へ1

 今日は,図書ボランティアの「かしの木」さんによる1〜3年生の読み聞かせの日。子どもたちが,心待ちにしている「読み聞かせの日」がやってきました!

 さて,今日はどんな「本」と出合えるかな? 
どんなドキドキがあったのでしょうか?子どもたちの表情をみると・・・わかります。

 みなさん!まず一冊,“本”を手に取ってみてください。そこから,「本の世界」が拡がりますよ!

11月17日(火) 今日の給食

画像1
画像2
画像3
○今日の給食の献立は,

 ・ミルクコッペパン
 ・牛乳
 ・肉だんごのスープ煮
 ・じゃがいものピリカラいため

 今日の給食には,「肉だんごのスープ煮」がありましたね。いかがでしたか?
 肉だんごは,給食室でお肉を一つ一つ丸めて作っています。肉だんごが大好きな人も多いですね!

 そこで,今日は「肉だんご」についてのクイズにしました!


【突然クイズ】

「肉だんご」に使っている肉は,三つのうちどれでしょうか?
(1)牛肉(ぎゅうにく) 
(2)ぶた肉 
(3)とり肉

☆昨日の突然クイズ(魚の名前編)の答え
(1)うなぎ(鰻),(2)まぐろ(鮪),(3)あじ(鯵),(4)こい(鯉),(5)なまず(鯰)

・・・みなさん!いくつ読めましたか? 
自分でもいろいろと調べてみると楽しいですよ!

わたしの“おすすめの本”(図書委員会)

画像1
画像2
画像3
○この本,読んでみませんか?

 図書委員会の子どもたちによる“朝の読み聞かせ”が始まりました。

 今日は,低学年です。図書委員が数人に分かれて,自分が選んだ“おすすめの本”を紹介して読みました。子どもたちの真剣に耳を傾けている姿が,とても印象的でした。
 
 明日は,図書ボランティア「かしの木」さんの読み聞かせ(低学年)がある日です。楽しみですね。
(写真上→ 1年生,写真中→ 2年生,写真下→ 3年生)

11月16日(月) ☆3年生の様子☆

【写真上】算数の授業の様子です。1けたをかけるかけ算の筆算について,その仕方を考え,説明しました。今後は,繰上がりの筆算や簡単な暗算にチャレンジしていきます。
【写真中・下】毛筆書写では,黙想を行い,集中力を高めた後,「つり」の練習をしました。平仮名は,曲線的で,字形全体が丸みを帯びているという特徴をつかみながら,書きました。
画像1
画像2
画像3

飼育小屋も冬支度!

画像1
画像2
画像3
○飼育小屋が“あったか”になりました・・・
 
 今日は,暖かい一日でしたが,先週末から飼育小屋がコートをまとい,“温室”のようにあったかになりました。これから迎える寒さから,ウサギたちを守ります。

 現在,飼育小屋ではウサギ四わが生活しています。環境・飼育委員の児童が,親身に世話をしています。

○飼育小屋で生活しているウサギさんを紹介しますね・・・

 クリスタ(オス),チョコマロ(オス),たぴおか(オス),ココア(オス)・・・・の四わです!

(写真上→ 校舎遠景,写真中→ 友情出演のウサギ(たぴおか,ココア),写真下→ 飼育小屋)

11月16日(月) 今日の給食

画像1
画像2
画像3
○今日の給食の献立は,

 ・むぎごはん
 ・牛乳
 ・とうふのよしの汁
 ・だいこん葉のいためもの
 ・さんまのかわり煮

 今日の給食にも,魚が登場しました。“さんま”さんです。魚に含まれる「栄養」については,何度か紹介をしましたね。

 さて,6月から11月までに何種類の魚が登場したのかを予想してみてください・・・

 登場した魚は,10種類ですよ!

出てきたのは,
(1)「鯖」(2)「秋刀魚」(3)「鮭」(4)「吉備女子」(5)「鰊」(6)「鱧」(7)「鰆」(8)「飛魚」(9)「鰯」(10)「鰹」です。

 魚の名前をぜんぶ漢字で書いてみましたが,読めましたか?

(1)から順番に,さば,さんま,さけ,きびなご,にしん,はも,さわら,とびうお,いわし,かつお と読みます・・・

 お寿司屋さんに行くと,魚の名前が漢字で書かれている湯呑(ゆのみ)やポスターなどを見かけることがあるかも知れません。お寿司の“ねた”ですね。

 興味のある人は,「魚へん」の漢字を調べてみるのもおもしろいかも・・・よび方や漢字からも,食べ物の学習ができますよ。

【久しぶりの突然クイズ(魚の名前編)】

 下の漢字(かんじ)は,魚の名前です。なんと読むでしょうか?
 
(1)鰻  (2)鮪  (3)鯵  (4)鯉  (5)鯰

あさがきた!

画像1
画像2
画像3
○新しい週が始まりました。

 真っ青な空が広がるさわやかな朝を迎えました。空の“あお”に,木々の“あか”や“きいろ”がきれいに映えています。今週は,気温が高めとのことですね・・・

 明日17日から来月の7日まで,業間マラソンを行います。12月8日(火)の持久走大会をめざします!
(写真上→ 校庭遠景,写真中→ 登校風景,写真下→ 校舎くつ箱周辺)

 
 さあ,今週もステキな週になりますように・・・


11月13日(金)1年 フィンランドのともだちとZoomで交流

フィンランドに引っ越した友だちとZoomを使って交流しました。子どもたちは「フィンランドには本当にサンタさんがいるの?」「フィンランドってどんなところ?」と興味津々に聞いていました。
「今,京都はお昼の2時過ぎだけど,フィンランドは?」という質問に,「こっちは朝の7時だよ。」という返答が。子どもたちは「えー!!」とびっくり。「あれ?何日?」「11月?」「何曜日なん?」と時差があることを驚き,不思議に思っていたようでした。
フィンランドの風景やサンタさんと一緒に写る友だちの写真を見ながら,またさらに文化の違いや知らなかったことに気付き,大興奮の子どもたちでした。
友だちが日本に帰ってきたら,またゆっくりお話を聞きたいね。クラスみんなで再会できることを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/25 就学時健康診断

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

ほけんだより

小中一貫教育構想図等

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp