京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up21
昨日:33
総数:639867
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

理科の学習「大地のつくりと変化」(6年)その3

 11月16日の3回目のテーマは化石でした。
化石がどうやってできたか,そして,どのような化石があるのかを知り,生きている化石といわれるものについても学びました。実際に,アサリのような貝殻が埋まっている石をスケッチしたり,ヒマラヤで見つけられたアンモナイトの化石や,生きた化石といわれるシーラカンスの魚拓を見せていただいたりして興味津々の子どもたちでした。。

画像1
画像2

理科の学習「大地のつくりと変化」(6年)その2

 11月11日の2回目の授業のテーマは,地層です。「礫岩」「砂岩」「泥岩」を実際に見て観察をしました。「礫岩は小さい石がゴロゴロしている」「砂岩はサラサラしているな」「泥岩はチョークみたいに削れるぞ」と特徴をつかみました。そして,地層が流れる水のはたらきによって地層ができたことを実験して確かめることができました。
画像1
画像2
画像3

☆図画工作科の学習

画像1
画像2
図画工作科では,「ほり進めて刷り重ねて」の学習で版画に挑戦しています。

1人1人が好きな表情やポーズで撮った写真をもとに,丁寧に下書きをしました。

来週からは,彫刻刀を使ってほり進めていく予定です。

どのような作品になるのかが楽しみです!


社会科「昔から続く京都府の祭り」〜約700年続く山鉾巡行の秘密〜

画像1画像2画像3
社会科で「昔から続く京都府の祭り」という学習を行っています。

その学習の中で,祇園祭に実際に携わっている方から話を聞く機会を得ました。

祇園祭の起源からコロナ禍の祇園祭まで,スライドを使って丁寧にお話して頂きました。

実際に携わっている方の言葉は重みが違います。

子どもたちは「えー?!」「すごーい!!」と声を上げながらも,しっかりとメモを取りながら話を聞くことができました。

教科書には載っていない祇園祭の魅力と,その祇園祭を受け継いでいる方の思いに触れることのできた社会科の時間でした。


理科の学習「土地のつくりと変化」(6年)その1

 室町小学校の前々校長先生が来校し,6年生の理科「土地のつくりと変化」の授業をしてくださいました。11月4日から4回にわたって授業をしてくださり,今日が最終日でした。
   
 1回目のテーマは火山。小さな水晶を1人ずつ見せてもらい特徴を調べました。次に火山灰を顕微鏡で見ると同じようなガラスの粒が!水晶がどのようにしてできたかを見つけ出すことができました。
 そして,誕生石のお話を聞き,実際に12個の石を見せていただきました。「僕の誕生石はダイヤモンドだ!」「うちの妹は・・・」と興味津々に楽しむ様子が見られました。

画像1
画像2
画像3

上京支部リモート交流「みんなげんき会?」

 今年度,第4回になった「みんなげんき会?」の様子です。今回は,室町校が主催で,子どもたちが司会,進行役を務めました。上京支部のマスコットキャラクター「レインボーマン」のJr.という設定で子どもたちは,頭に帽子やアフロをかぶっています。それぞれの役割,順番,セリフをしっかり全うし,本人たちもノリノリで楽しむことができました。リモートなので,音声や画像の小さなトラブルもありましたが,臨機応変に対応することもできていました。終わった後には,「ありがとう」「楽しかったよ!」などと,他の学校がホワイトボードに書いて伝えてくれたので,とても満足そうな笑顔でした。学級でも振り返りとして,「自分の頑張ったところ」と「友だちのよかったところ」を発表しあいました。
画像1
画像2

今日はなかよし遊び☆ 〜雲一つない青空の下〜

画像1画像2
11月17日(火)の中間休みは,なかよし遊びでした。

なかよし遊びでは,1年生から6年年生までの子どもたちが集まってグループを作ります。

集合するときにはどこか不安そうな表情の4年生も。

けれども,なかよし遊びが始まってみると…

学年関係なく楽しそうに走り回る姿が!!

きっと高学年の皆さんが優しく導いてくれているおかげだと思います。

4年生のみんなが6年生になったときも,優しく下級生を引っ張れる最高学年になってくださいね☆

国語科「世界にほこる和紙」〜和紙の魅力〜

画像1
国語科の学習で「世界にほこる和紙」という説明文の学習に入りました。

そもそも,和紙ってなんだ?という子も多くいました。

そこで,様々な和紙を持ってきて,触れるところから学習スタート。

「さらさらしている!」「ざらざらしている!」「でこぼこしている!」

「糸みたいなものが入っている!」「金色の光ものが!」と様々な感想が。

「世界にほこる和紙」の説明文を読むと,

「和紙は思ったより身近だった!」「長持ちするんだ!」「知らなかったことだらけだから,すごい!!」

と,和紙の魅力に気づいていました。

この学習では,自分が調べた伝統工芸についてリーフレットにまとめていきます。

「世界にほこる和紙」を読んでみんながおどろいたように,今度はみんなが他の伝統工芸について魅力が伝わる文章を目指していきます☆

あさがおでリースを作ったよ。

画像1
画像2
画像3
あさがおでリースを作りました。生活科で拾ってきたどんぐりなどを飾りにつけてすてきなリースが出来上がりました。来週に持ち帰ります。小さめの紙袋に入れて帰りますので,紙袋のご準備ください。(今週配布の学年だよりでもお知らせします。)たくさん飾りに付けられるボタンやリボンなどご用意していただきましてありがとうございます。

書写 選択教材「土地・岩山」

画像1画像2
書写の時間に,組み立て方に気をつけて書く学習をしました。

前回まで「土地・岩山」をそれぞれポイントを確認しながら学習しました。

今回は「土地」と「岩山」から,どちらを清書として書くか選び,めあてを自分なりに持ちながら学習しました。


ポイントとして,

主に

ゆずり合い(「地」の三画目と四画目が重ならないよう)に気を付けること

へんとかんむりは小さく書くこと

とめ・はね・はらいに気をつけること

について確認しました。

ここまで「林」(左右の組み立て)「笛」(上下の組み立て)の教材で組み立て方の学習をしてきたことが発表されました。

自分で選択したからか,より集中して学習に向かっていました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/25 学習の足あと発表会(5年)3校時

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

小中一貫教育構造図等

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp