京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:6
総数:145121
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

就学時健康診断がありました。

画像1画像2
11月12日に就学時健康診断がありました。
健康診断の他にも,学校体験でお絵かきをしたり
折り紙を折ったりと楽しそうに過ごしてくれていました。
静原小学校のみんなも新しいお友達が増えるなぁ!と楽しみにしています。


今日の5校時の様子(3・5年生) 11月18日(水)

 3年生は,図工で人権ポスターの作成を頑張っていました。丁寧に色を塗りながら気持ちを伝えることを意識して取り組んでいました。5年生は,算数で分数や小数について大小を比べたり,数直線上で表したりしていました。
画像1
画像2

今日の5校時の様子(1・2年生) 11月18日(水)

 今日の5校時,1年生・2年生どちらも読書絵はがきを作成していました。読書週間にちなんで,自分がおもしろかった本の紹介を熱心に考えていました。
画像1
画像2

うまく花がさきますように。

 生活科の「あきからそだてるはな」の学習で,ヒヤシンスを育て始めました。今日は,ヒヤシンスの球根の根っこの部分を水につけました。
 これからヒヤシンスの花を咲かすまで,いろいろと気をつけなくてはならないことがあるようですが,うまく育ててかわいい花を咲かせたいなあと思っています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
ごはん
牛乳
トンカツ
野菜のソテー
みそ汁

〜ひとこと感想〜
「トンカツがおいしかったです!」(5年生)

今日の中間マラソン 〜11月18日(水)〜

 今日もポカポカ陽気の中,中間マラソンを行いました。

 ずっと同じペースで走る児童,初めは速いがだんだんペースが落ちてくる児童,後ろの人ばかりを気にして走っている児童,走り方は人様々でした。

 今日は,校長先生も走っておられました。


画像1
画像2
画像3

とろとろえのぐでかく。

 図画工作で「とろとろえのぐでかく」という絵の学習をしました。この学習では,絵の具と液体粘土を混ぜてつくったとろとろ絵の具を使って,あらわしたいものを指や手を使ってあらわしていく活動をしました。
 二人は自分が表したいことを前もって考えていたので,とろとろ絵の具を作って絵にあらわしていきました。
 まず,とろとろ絵の具を作っていったのですが,絵の具と液体粘土が混ざったときに何ともきれいな混ざり方をするのに気づいた二人は,
「うわあ,きれい。見てみて。」
と言いながら,お互いに見せ合いをしていました。
 そして,とろとろ絵の具を使って思い思いに絵にあらわす活動に入っていきました。絵の具とは少し違う感じを味わい,気持ちよさそうに活動を進めていました。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせがありました。

 今日から読書週間の取組が始まりました。早速,朝学習の時間に,広報委員会の児童が1年生の教室に読み聞かせをしにやってきてくれました。「ありとすいか」というお話でした。1年生の子どもたちは楽しそうに聞いていました。
画像1

今日の5校時の様子(3・5年生) 〜11月17日(火)〜

画像1
 3年生は国語の学習で,話し合いをどのように進めたらよいかと言うことについて学習し,その後,理科のテストをしていました。

 5年生は社会の時間でした。輸出・輸入の学習で,どこの国から何をどれだけ輸出入しているのか,資料を見て自分の考えを発表していました。

画像2

今日の5校時の様子(1・2年生) 〜11月17日(火)〜

 1年生は音楽の学習で,鍵盤ハーモニカの練習や歌を楽しく歌っている様子が見られました。

 2年生は図工の時間で,とろとろ絵の具を使って指や手で絵をかいていました。自分が作りたい色を考えながら,集中して楽しそうに取り組んでいました。


画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

配布文書

災害等の非常措置

コロナ感染予防関連

学校経営方針

学校通信

学校評価

学校沿革概要

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

教育委員会

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp