京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up2
昨日:25
総数:426363
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

3日(木)学校の様子

画像1画像2
1年生は,国語で「おむすびころりん」のお話を読んでいました。

3日(木)学校の様子

画像1画像2
5年生の体育の様子です。ダンスがそろってくると迫力が違います。(このあと創作ダンスに取り組んでいました。)

3日(木)学校の様子

画像1画像2
中間休みのダンスタイムの様子です。
うしろの入口でも踊っているお友達がいます。

3日(木)学校の様子

画像1画像2
4年生と3組の学習の様子です。

3日(木)学校の様子

画像1画像2
3年生と5年生の学習の様子です。

3日(木)学校の様子

画像1画像2
6年生の国語の学習の様子です。ノートのマス目に一文字ずつ「丁寧に」書いています。とても大切なことだと思います。

3日(木)学校の様子

画像1画像2
3年生は理科で音のしくみについて学習しています。今日は,プラスチックのコップに穴をあけて振動させ,音を出す実験をしていました。

文部科学大臣からのメッセージ

画像1
新聞報道などでご存じのように,全国の学校現場で新型コロナウイルスの感染が確認される中,一部の地域で感染者や家族が差別されたりクラスターが発生した学校が中傷されたりする事態が起きています。
  非常に残念な話です。

感染した人や症状のある人を責めるのではなく,励まし,温かく迎えることができたらと考えます。差別につながる言動を行ったり同調したりしないように,大人が子どもの見本になっていきたいものです。
加えて,大人自身が
・感染者への差別や偏見,誹謗中傷などを許さないこと。
・感染した個人や学校を特定して非難するなど周囲で差別につながる言動があったときは同調せずにやめるよう声を上げること,ができればと考えます。

いずれにしても,感染を責める雰囲気が広がれば,受診の遅れや感染を隠すことにつながりかねず,さらなる感染の拡大につながりかねません。
以下のWebページでは,文部科学大臣からのメッセージが掲載されています。ご家庭での話題の一つにしていただければ幸いです。(先日の朝会でも子どもたちに紹介しました。)

文部科学大臣からのメッセージ

3日(木)学校の様子

画像1画像2
5年生は,理科で台風の動き方について学習をしていました。

3日(木)学校の様子

画像1画像2
視力検査の時間です。昨年は,全員が保健室に入って,目の健康に関するお話を聞いてから行っていました。本年度は小グループに分かれて入室し,順次検査を行っています。入室するときに,きちんとはきものをそろえる習慣がついているのは,とてもすてきなことだと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

KISだより

お知らせ等

学校教育目標

学校沿革

小中一貫教育構想図等

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp